|
竿燈まつり2015。
![]() 東北六魂祭で,すでに一度大盛況となりましたが やはりこの時期,秋田市のまつりといえば竿燈ですね! ![]() 仕事中,窓の外からドコドコ・・・と竿燈のお囃子が聞こえてくるので 出てみると,近くの駐車場で演技が始まっていました(@▽@)ラッキー♪ ![]() 海風を受けながら,50kgの大若を肩に! ![]() 後輩君所属の竿燈会。 ![]() 貫録の演技の後輩君。法被の色褪せがキャリアを物語ってますなぁ。 ![]() この日も暑く,ようやく日が落ちたころゆっくり出かけまして。 県庁脇のけやき通りは観光バスの駐車場となり,大行列。 ![]() 竿燈が刻まれたマンホールの先,県庁市役所前から交通規制が始まっています。 ![]() 今年は,関東から妹の旦那さんが単独参戦です。 一年ぶりに会うチビの,背の伸びっぷりに驚愕してました。 ![]() ぜんぜん涼しくなりません・・・ ![]() まずは腹ごしらえ&ビールだなと ![]() 大混雑で大通りまで人があふれる,市役所脇の屋台村。 ![]() ワタクシは,比較的行列の少なかった屋台にて ![]() 担々麺まぜそば700円・・・お祭り価格・・・ ドライバーなのでノンアルの身には喉が渇く一品でした・・・ ![]() ビール呑みすぎの男性陣を,開放されていた県庁のトイレに見送りののち ![]() いつもの観覧ポイント,山王十字路秋田銀行本店前に到着すると ちょうどこの夜最後の演技が始まるところ。竿燈が横になって移動し,スタンバイOK。 ![]() 一斉にたちあがり ![]() 竿を継ぎ足し,演技が始まりました。 ![]() オートだと明るく写りすぎちゃうな。 ![]() Low Key に切り替えると,目で見る情景に近くなっていい感じ。 遠くずっと連なる光の稲穂。 妹旦那さん「ここ,全長どのくらいあるんでしょうかね?」 私 (@_@;)ゞ「え,えーと・・・」 考えたこともなく即答できずな地元民★ (正解:約1km) ![]() 妹旦那さん「裏が企業ロゴってのが,観光客からするとちょっとアレですよね。」 私 「提灯1個が8千円とか聞きますもん。 ひと竿40万円からになるから,スポンサーは必須なんですよ。」 などと,ちと生々しい話もしつつ。 ![]() 竿を継ぎに継いで,長くなり,手前にしなってくる大若。 風がほとんど無かったこの夜,差し手の妙技も存分に生かされていました。 ![]() 満足満足^^ と口にしつつ,散らばっていた4名が集合し,ゆるっと帰路に。 ![]() 途中 ふたたび男性陣を県庁第二庁舎のトイレに見送り 「秋田やったら涼しいかと思うて来てみたけど,暑うてかなんわ~」という 関西弁の団体客さまが巨大ナマハゲと記念撮影中。 ![]() シメはやはり「ババヘラアイス」にて。 バラ盛りの技術は,各社どんどん向上していますね~ ![]() 竿燈まつり最終日が終わり,明けての今朝は,薄曇りで少し気温も下がり。 暦は立秋。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
コメントの投稿
解説
お祭りは 地元の人の解説が必須ですね。
湯沢七夕絵灯篭のように 見せるだけだと思ってました。
きのうのテレビで「優勝★★」とか「勝利」とか放映していて
真夏の夜の熱き戦いという面もあったのかと知りました。
7月いっぱい巡行してた祇園祭りも、普通ならカギかけてしまっておくような
国宝級の宝物を山車に積んで見せ歩くという 超・もったいない企画だったのを、帰ってから知ったという。
祭りの由来を調べてから出向くのも ヤボかなと思ってましたが 必須ですね
追申 昨日の東北大会、稲川中、善戦だったと 常連さんたちが息巻いてました。
「2点入れて5点返され・・・」「ファウルがころころ転がってセーフ」「実力は稲中が上・運は相手が上」
次々解説してくれるので 私もその場にいたかのように 他の人に解説^^
湯沢七夕絵灯篭のように 見せるだけだと思ってました。
きのうのテレビで「優勝★★」とか「勝利」とか放映していて
真夏の夜の熱き戦いという面もあったのかと知りました。
7月いっぱい巡行してた祇園祭りも、普通ならカギかけてしまっておくような
国宝級の宝物を山車に積んで見せ歩くという 超・もったいない企画だったのを、帰ってから知ったという。
祭りの由来を調べてから出向くのも ヤボかなと思ってましたが 必須ですね
追申 昨日の東北大会、稲川中、善戦だったと 常連さんたちが息巻いてました。
「2点入れて5点返され・・・」「ファウルがころころ転がってセーフ」「実力は稲中が上・運は相手が上」
次々解説してくれるので 私もその場にいたかのように 他の人に解説^^
>ゆっこ さま。
秋田市住まいになり25年たちますが,いまだに竿燈まつりは「観光客目線」です。
育った街のお祭りがホームで,いまはアウェーなのでしょうね。
竿燈3回目の妹夫さんの目線に,なるほどーと新鮮な気持ちになりました。
京都祇園祭り,いちどは行って見てみたいと思っています。
あまりに予習しすぎて「それほどでもー」になることもあるでしょうが,
ちょこっとの予備知識で,より楽しめるのかもしれませんね^^
育った街のお祭りがホームで,いまはアウェーなのでしょうね。
竿燈3回目の妹夫さんの目線に,なるほどーと新鮮な気持ちになりました。
京都祇園祭り,いちどは行って見てみたいと思っています。
あまりに予習しすぎて「それほどでもー」になることもあるでしょうが,
ちょこっとの予備知識で,より楽しめるのかもしれませんね^^