宮城の旅2014その3~新幹線総合車両センター
★今日の写真はクリックで大きくなったりならなかったりです
![]() 太平洋側の晴天って,日本海側のそれとはまったく違うような気がします。 石巻を後にして,仙台松島道路に乗って私たちが向かった先は ![]() 利府町。 ここにかつてあった緑化センターへ家族でピクニックへ行く前日, 自転車で急坂を下っているときに両方同時ブレーキをかけたら,体が見事に前方に飛び・・・ 「女の子でしょ!」と叱られたうえに,顔や手足が包帯だらけの写真が残っていて。 この町の名前を聞くたびその記憶が蘇ります。 ![]() などとやんちゃな幼少時の思い出にふけっていると,目的地へ到着しました。 ![]() 見学者は左手に。 ![]() やってまいりました,JR東日本新幹線総合車両センター!新幹線車両基地っ!! ![]() まずは受付 ![]() 許可証をもらい,門を入ってすぐの駐車スペースが指定されます。 ![]() センター内にあるたくさんの新幹線車両は見ることができないので, ![]() ここのPRコーナーのみの見学となります。 ![]() 入口に小技がきいてます(作動しませんが) ![]() 普段新幹線に乗っていると,仙台駅到着直前に左手の眼下に見え, 新幹線がずらりと並んでいるこの場所へ, ![]() いつか来てみたいと,乗るたび思っていたのでした。 初訪問^^ ![]() 「新幹線車両基地まつり」の日だと,中も見られるのでしょうがここはガマン。 秋田の車両センターでE6系,いつも見てるもん(と強がってみる) ![]() 中は「小さいおともだち」向けの展示がメインで ![]() 「くつをぬいですわってね」に従い,はまりきらないチビ(笑) ![]() 東北新幹線車内誌トランヴェールをもらい,記念スタンプを押し ![]() 私も負けじと6個押したら,出来上がりはちゃんと東北の形になってます^^ ![]() 外には展示車両。もちろん顔はめ写真も撮りました(非公開) ![]() 初代200系の緑色が懐かしい。 ![]() こんな解説を読むと感慨深いですね。 ![]() 自由席が満席で,盛岡から仙台までこのデッキで立ちっぱなしで乗ったこともありました・・・ ![]() グリーン車の配置ですよね。これ。乗ることなかったけど・・・座席が昭和。 ![]() 運転席へもフリーに座れます。 ![]() 速度計のアナログ感がたまらん・・・ ![]() 200系2両に挟まれて並んでいたのは,試験車両だったSTAR21。 ![]() 最高速度425km/hを出した,誇らしげな横顔。 ![]() こんな車両があったこと,「鉄」し始めてから初めて知りました。かっこいいよね^^ ![]() 新幹線たちの横には,かつて活躍した機関車たちが並んでいて新旧の対比が美しい。 ![]() センターを出て,もしかすると新幹線が見えるかもと反対側へ回ってみました。 ![]() 一両だけいた,E3系。「ありがとうこまち」のラッピングのままでした。 そのすぐ横を,ちょうどやってきた下りの利府線が通過していくところを見ることができ, 貴重なツーショットでした。 つづく よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |