fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
900位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
115位
アクセスランキングを見る>>

宮城の旅2014その2~石巻

くりこま高原駅をあとにして宿に向かう途中,
V字編隊で飛んでいくたくさんの渡り鳥を見かけました。
ここには,日本有数の渡り鳥のサンクチュアリである伊豆沼があるのです。


日曜の朝,宿を出てすぐの場所にある伊豆沼へ。いい天気・・・

DSC05462.jpg
伊豆沼のほとりの小高い山の上には宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター

DSC05469.jpg
いまの時期はこんな状況。鳥たちけっこう来てますね。

DSC05463.jpg
2階にはNikonの望遠鏡がずらり並んで,バードウオッチングを楽しめます。

DSC05465.jpg
ここへ冬場にやってくる鳥さんたち。

DSC05466.jpg
つくづく,工事中なのが残念・・・(^^;)ゞ

DSC05468.jpg
センター内を見学してジオラマに萌え(^^) 
静かだし,ずーっといてもいい場所だなぁ,ここ・・・と腰が重くなりかけましたが

DSC05471.jpg
今日中に秋田へ帰らなければならないことを思い出して出発。
地元農協のナイスな愛称に苦笑し,
稲刈り後の田んぼで朝ご飯をついばむたくさんの鳥たちを眺めたのち

DSC05475.jpg
ツレの強い要望で,甲子園予選でこの夏宮城県を沸かせた佐沼高校へ。

DSC05477.jpg
「県」の旧字体と,「佐」の異体字が心に響く。

DSC05479.jpg
供用中の三陸自動車道に乗り,高速道を横切る橋が好きなことを再確認して

DSC05486.jpg
石巻駅へ到着。 石巻へは初めて来ました。

DSC05488.jpg
003フランソワーズ嬢の出迎えを受け

DSC05483.jpg
整備中の最上川ラインを見たり

DSC05492.jpg
線路の先のコンクリに手描きされた
えっちゃん,チョビン,キカイダーに目を奪われてるうちに,
一日数本しか来ないマンガッタンライナーが入線していたのに撮れず orz

DSC05491.jpg
サイボーグ戦士たちから叱咤され

DSC05493.jpg
気を取り直して,地元マンホールコレクションをGETして

DSC05494.jpg
駅を出るとすぐに,「津波浸水深ここまで」の看板。

DSC05495.jpg
この街を見守る,009島村ジョーのまっすぐな瞳。


だが我々は愛のため 戦い忘れた人のため
涙で渡る血の大河 夢見て走る死の荒野

大好きだった主題歌「誰がために」。
まるでこのときを予見していたような石ノ森先生の詩が耳元で鳴り響きます・・・

DSC05498.jpg
急勾配の坂道を登って,石巻の街を見渡せる日和山へ。

DSC05496.jpg
見下ろす街の静かな水面に
あの日まで 確かに在った たくさんの人のささやかな暮らしが
全て奪われてしまったことに ただ 打ちのめされ 涙が止まりませんでした・・・

DSC05500.jpg
そして,あのとき多大な被害を受けた,石ノ森萬画館へ。
たくさんの人たちの尽力で,昨年再オープンを果たしました。

DSC05508.jpg
天賦の才を持っていた巨匠。

DSC05506.jpg
精巧に再現された「トキワ荘」の窓辺には,描きかけの原稿用紙。

DSC05516.jpg
再オープンを祝って,たくさんの作家から贈られた色紙を眺め

DSC05517.jpg
石ノ森作品以外もたくさん並ぶライブラリーで,
もう一人の巨匠の作品を発見。
仙台に暮らしていたころ夢中で見ていた大好きなアニメ。

DSC05514.jpg
旧北上川の流れを見ながら 1号は何を思うのでしょう。

よろしかったらぽちっとな☆φ(・o・)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

コメントの投稿

secret