fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
151位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

真夜中の強歩大会。

夜のピクニック

母校のHPを見たら,8月末に伝統の「強歩大会」が行われていました。
今年は小坂コースかぁ・・・

恩田陸の「夜のピクニック」という作品は,高校生がみんなで長距離を歩く物語でした。
映画化もされたのですが,監督・脚本の長澤雅彦さんは,私の母校OB。
もちろん強歩大会には参加されたと思うので,思い入れもあったのでは。
本は読みましたが,映画はまだなので,そのうちDVD観ようかな。

この「強歩大会」,コースが3つ。
在学3年間ですべて経験できるようになっています。
順番と道順は私の在学中のものです。

1・八幡平コース
 鹿角市八幡平スタート。
 県道66号線~国道103号線(十二所あたりは旧道)~学校ゴール

2・小坂コース
 男子は鹿角市花輪~大湯~小坂~樹海ライン~長根山~学校ゴール
 女子は大湯スタートで,男子と同。

3・阿仁・森吉コース
 男子は阿仁前田スタート。女子は米内沢スタート。
 国道105号線~国道285号線~比内町扇田~国道103号線~学校ゴール。

男子は50キロ,女子は40キロほどの距離を,
深夜0時にスタートして,一路学校を目指します。

この日のために,体育とくに陸上競技が苦手な私でも,一応走りこみをして,
当日を迎えるのですが,みんな大変緊張する行事でした。
スタート地点までのバス移動で,すでに具合悪くなるひとが多数・・・
高揚と不安のなかでスタートし,最初の2キロくらいは懸命に走ります。

しかし,走れなくなると,あとは長い距離をひたすら歩くのみ。
途中にチェックポイントがあり,制限時間内に通過できなければ失格です。

ここで水分や食料補給,休憩をするのですが,
真夜中にもかかわらず,沿道では父兄の私設給水所があったりして,
地域をあげてバックアップしてくれていました。

1の八幡平コースのとき,尾去沢の真っ暗な山道を走っていると,
どこからか和太鼓の「ドーン ドーン」という音が聞こえてきました。
沿道の父兄に何の音か尋ねたら,
「ああ,あれはクマよけだ
ええーっ!!クマ出るんですか!?
冷や汗をかきつつ,人里に出たときのホッとした気持ち。

元陸上部で,勢いよくスタートしたはずの女子が道端にうずくまっていて,
「どうしたの?」と声をかけたら,
「おなかがすいて,うごけない・・・
同行の友人がアメ玉を渡して,はげまして。
私はほとんど歩きとおして,制限時間ぎりぎりで,なんとか完走ゴール。

2の小坂コースは,直前の春休みに盲腸の手術をしたので参加せず。
ゴール地点で,ごほうびのうどんを配ったり,順位確保の手伝いをする,
スタッフ業務をしていました。

3の森吉コースでは,スタート直後,阿仁街道の長く急勾配の下り坂で飛ばした人たちが,
平地になってからキツクなる難所。
同行の友人が,途中急に体調を崩し,私も前年の手術痕が痛くなってきて,
板戸トンネルをぬけたところで二人でリタイア。

現在は,若干コース設定に違いがあるそうですが,
コース沿道では,各地区で父兄会が開かれサポートの相談をしているとか。
地域の皆さんの応援がチカラになるので,ありがたいことです。

ゴールでは,市街地の地区の持ち回りで,父兄がうどんやレモン水をふるまいます。
疲れた体に,うどん作りの母親の姿を見たりすると,ぐっときたり。

こういうハードな行事も生徒全員で経験するので,
同窓会・同期会の結束も固いのでしょう。

地元で家庭を持ち,子どもが自分の後輩となった同期生もいて,
「サポート大変だ~」と言いながらも,なんか嬉しそうにしてるのを見て,
ちょっと,うらやましかったです

edit↓ top↑

コメントの投稿

secret

代替画像

すごい団結力。

王妃の頃からかなり経ってるとはいえ、どのコースも私車で通るけど、山あり谷ありで…まず夜、歩くのが怖いコースだよね?当時は車って夜に走ってた?
このイベントがあるから団結力すごいんだね~。

地区挙げてのイベントだ~。
なんか、いいね…
  • | 2011.09/08.Thu
  • | 09:23
  • | あい魔女
  • URL
  • EDIT
  • top↑ |

代替画像

おや?

>あい魔女さん

お兄ちゃんの学校でも,同様の行事を日中にやっていたと思いましたが(’’)
今はやってないのかしら・・・

昔,高校が学区制だったころ,遠い地区から子どもが通学している父兄が現地で参加することで,
学校への一体感?が高まっていたのではないかと思います。
子どもの頃は分からなかったけれど,「父兄」になって,そのありがたさがしみしみです。

真夜中なので,車はほとんど走らず。
夜が明けて,国道を大型トラックがときおり走ってくると人の気配を感じて嬉しかったですね。
  • | 2011.09/08.Thu
  • | 10:36
  • | あねっちゃ
  • URL
  • EDIT
  • top↑ |

代替画像

すごいよね・・・

アタシの母校にはなかったな・・・


恩田陸、アタシも読んだことあるな~
なんて題名だっけ?

本を読んでも、題名を忘れてまた同じの見ちゃったりするんだよね(笑)
  • | 2011.09/08.Thu
  • | 13:57
  • | ★あやプー★
  • URL
  • EDIT
  • top↑ |

代替画像

強歩!

私と同い年の従兄弟(男)は、あねっちゃさんの後輩にあたりますが1年の時は1位でした(ラグビー部)
すっごく、自慢されたのでやたら覚えています。

どこのコースだったんだろう・・・(懐)

ちなみに、弟は能代高校でしたが
仮装アリでしたよw
県北限定?の行事なんでしょうかね~

今も続いているなんて、すごいです!
  • | 2011.09/08.Thu
  • | 19:58
  • | kei
  • | URL
  • EDIT
  • top↑ |

代替画像

高校の頃

高清水公園に、授業時間を割いて全校で花見に行ったことを思い出しました。現在は行われていないかも・・
そんなことを思い出させていただくブログですよね。恩田陸の‘麦の海に沈む果実‘が好きです。かなり長い期間、作者を男性だと思ってましたが。ユージニア、蒲公英草紙も好きな作風です(*^^)
  • | 2011.09/08.Thu
  • | 20:05
  • | piyoko
  • | URL
  • EDIT
  • top↑ |

代替画像

>あやプーさん。

完走した翌日、全身の筋肉痛で四つん這い歩行しかできなくなりました・・・
10代だから出来る無茶だと思います★
  • | 2011.09/10.Sat
  • | 15:20
  • | あねっちゃ@携帯
  • | URL
  • EDIT
  • top↑ |

代替画像

>keiさん。

強歩で一位!!
それはすごい!一生自慢していいです。先輩の私が許します(o^∀^o)
旧制中学校には全国的にこんな行事があるみたいです。
仮装・・・いたような気もするなあ。
最後は着ているTシャツまでも重くなってきて、マラソンを2時間台で走る人間を心底尊敬できるようになります★
  • | 2011.09/10.Sat
  • | 15:25
  • | あねっちゃ@携帯
  • | URL
  • EDIT
  • top↑ |

代替画像

>piyokoさん。

恩田陸というペンネームは男女がわからないようにつけたそうですよ(^^)
実は女性でしたね☆
彼女の母校でももっとキツい行軍があったとか。
高清水公園の桜、見事でしょうね♪クラスメートと見に行くというのが、思い出に残る良いお話です。
秋田市内の桜ハンター(笑)もやってますので、来年は是非行ってみます!
  • | 2011.09/10.Sat
  • | 15:41
  • | あねっちゃ@携帯
  • | URL
  • EDIT
  • top↑ |