第25回秋田内陸100キロマラソンを応援。
9月27日,日曜日。
早朝真っ白に垂れこめていた濃霧は ![]() すっかり消えて素晴らしい秋晴れに。 今日は,初ウルトラマラソン生観戦ということで 『2015北緯40°秋田内陸リゾートカップ第25回100㌔チャレンジマラソン大会』へ。 →涼しめな公式HPはこちらから ![]() 走り慣れた国道285号線を北上し,道の駅かみこあにを右折, ひさしぶりに旧・阿仁町へ。 ![]() 午前4時30分スタートの角館交流センターから ![]() 64.43キロ地点にある第12エイドが北秋田市阿仁支所前。 ここにはトレーナールームが設置されていまして ![]() 御覧のイケメントレーナーさんたちが,ランナーさんへマッサージのボランティア。 実はお友達&私のケガのリハビリを担当してくださった皆さま☆ まずはこちらへごあいさつ&応援をば。 ![]() エイドには続々とランナーさんがやってきます。 ここに来る道中も,自宅の前で応援体制ばっちりな地元の方々がたくさん。 大会パンフを見つつ「○○さーん頑張ってー」と名前を呼んでの応援なのです。 ![]() そこへカトルス星人さんが Σ(@▽@) いきなり有名どころに遭遇しまして,ドキドキしてまいりました~♪ ウエアの文字は,参戦した大会名だとエイド母さんたちに説明ちう。 ![]() 50キロの部が10時30分スタートということで,参戦している後輩や 100キロ参戦の知人たちに会えるかなと,阿仁を後にしてコースを南下。 クルマを回すために,秋田内陸縦貫鉄道「笑内」(おかしない)駅へIN。 ![]() 単線風景に癒され,さて行くかという瞬間,踏切が鳴り始めまして ![]() 内陸線車両,笑内駅に到着です☆ なんて偶然~(@▽@) ![]() 2両編成満席。マラソン応援者は本日角館~鷹巣間の乗り降り自由なのです。 ![]() 大覚野峠越えを終え,コース半分を過ぎたランナーさんたち。 ![]() と,あのウエアはもしやっ!!(@w@) ![]() 隊長さま! しかも生!(//▽//) 声援にキメポーズで応えてくださいました~ ![]() こんな田舎まで来てくれるとは嬉しい限り・・・ 北海道から沖縄まで各地を転戦しているウルトラランナーさんなのです。 ![]() 隊長さまを見送り北上の途中,ふたたびのカトルス星人さん! 阿仁エイドではできなかった声かけをしまして,ポーズいただきました♪ ゼッケンナンバーの右横,在住地を書くところに(カトルス星)と書かれてる(>▽<) ![]() さすが宇宙人はちがうわ~とその大柄なお背中を見送ります。速いのとにかく。 ![]() 米内沢まで来たところで,突然のゲリラ豪雨が★ ![]() 気温がかなり上がっていた山中から出て,この雨でずぶ濡れになるランナーさんたち。 先頭を追いかけて行きます。 ![]() 秋田内陸と言えばの,Fカタさん! 毎年トップ争いをしている姿をABSテレビで拝見していました。 声援を送りさらに北上を続けると,彼の前にはランナーが二人いることを知りました・・・ ![]() トップはどこ??と,鷹巣に入っても見えないくらい高速な誰かを追い, 町に入る最後の橋で「マラソンの先導車」というのを初めて見たとき, その人影が,Fカタさんと毎年熾烈な争いをしているK山さんと分かりました。 ![]() 生K山さんに声援を送り,そのイケメンさにやられたのと高速すぎてお姿を撮れず。 あとはゴールで待とうと向かったのですが ![]() ゴール地点にようやくたどり着いた時には ![]() さわやかに優勝インタビューを受けておられました・・・速い・・・ ![]() ぶっちぎりのK山さんから遅れることしばし,2位の方はゴールと同時に倒れこみ。 3位のFカタさん,かみしめるように。 まだ12時ちょい過ぎ。7時間半でのゴールは素晴らしいです☆ ![]() 先頭グループのゴールを見届け ![]() フードコーナー,お土産コーナーがたくさんの会場を見渡すと この大会が,いかに地域のみなさんの楽しみとなっているかが伝わってきます。 ![]() Fカタさんを待っているときにお話ししたお姉さまがた(私よりも30歳ほど上) 「前とコース違ってらもんなー」「家族と手っこつないでゴールできねぐなったもんな」 「Fカタさん,今年は残念だったな」などなど熱く語ってくださいました。 ![]() 本日もうひとつのミッションである実家帰省を前に,こちらでお蕎麦を補給。 300円。なかなかんめっけ(^ー^)b ![]() ランナーさんの帰りを告げる綴子の大太鼓と,誘導の父さんたちが次のランナーさん待ち。 ![]() そしてイベントあるところに必ずやってきている「ババヘラアイス」,さすが。 ![]() ここで一旦会場をあとに。気になる店名のラーメン屋はいつかの課題にしまして。 ![]() 大館桂工業・・・じゃなかった,桂桜(けいおう)高校の建設が進んでるのを横目に。 大館はゲリラ雨が降らなかったのかな。 「いや,さっき降ったよ」と言う両親としばし話し,作ってきた枝豆コロッケを渡して。 ![]() 戻りふたたび鷹巣へ。山道が開け,町を見渡せる橋上の下り坂が絶景。 ![]() 15時半。スタートから11時間が経ち,ゴールを知らせる大太鼓が休みなしです。 ![]() 隊長さま。秋田でもフラッグをはためかせ,沿道の声援に派手目に応えつつ ![]() 今回も見事完走なさっていました~ ![]() 皆様のゴールを見届けて秋田市への帰路,米内沢で会った自衛隊車両。 積み荷はエイドやエイド間に置かれたランナー用の飲料水が入っていたバケツ。 撤収完了の帰り道をとらえました。 たくさんの人に支えられ,愛されている秋田内陸100キロマラソン。 テレビで見ただけでは伝わらない色々な熱さをもらい, 走れない私だけど気持ちはかくありたいな なんて思ったのでした。 有名どころな皆様の,ゴール後の「けろっと感」に ウルトラのウルトラたる所以を ちょこっと知ったような・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
豆しごと・その後。
![]() 出勤前に茹でてむいた枝豆の一袋を使って ![]() 予告どおりクリームコロッケを作りました(^▽^)ノ ![]() ここまでにするのに数時間・・・ 久しぶりにすり鉢を出しましたわ(^^;) ホワイトソースではなく,じゃがいものピュレを混ぜ込むというのも 「フクシマ」さんを真似っこしてみました。 ![]() おかげで,成形しやすく揚げやすくで。 ミニサイズでも「豆々しさ」を強く主張する仕上がりになりました。 途中の味見で満足してしまい,夕食で口にしたのは2個のみ。 明日はこれを手土産にひとり実家帰省。 道中 あちこち立寄ります(・▽・) 晴れるといいな ![]() よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
豆しごと。
五連休中,家族が自由になったのは二日間だけ。
私がバール街へと出かけた日,ツレ地元では秋の祭典があり 数年ぶりの泊りがけで,父に連れて行かれたチビは, 10歳も離れたちっさい従弟たちのパワーに圧倒され,ぐったり帰宅でした・・・(^^;) 私の実家へも送ろうと,二人でもいできてくれた大量の枝豆。 しかしながら,他の作物に手がかかり,放置されたため収穫好機を逸しており 「大豆」な固さになってしまってて,近所へのおすそわけもできないかんじ・・・ ![]() ということで,自家消費を決め冷凍することに。 茹でること4回・・・出勤前にやりはじめたことをやや後悔★ 最終週にきても,まだ超展開な「まれ」が目には映っていますが頭には入らず 単純作業のなか,意識は遠くへ飛んでいきます。 ![]() 連休中にフリーな一日を確保できた私のしたことといえば, 好天に誘われ日本海を横に見つつ南下し これからの鍋シーズンに備え,象潟へポン酢を買いに出かけ ![]() そこにあるコーヒー屋さんに立ち寄ったくらいでした。 ![]() 出された北欧調のカップに,私ってこういう雰囲気なのかなと思ったら いや,よく,たくさんカップのあるコーヒー店だと お客さんの雰囲気に合った器で出てくるじゃないですか。 ![]() メニューでカップを替えていたことが分かり,なーんだ(^^)と。 同じ柄でも色が入ると雰囲気が変わるなぁ。お店の紹介はあちらで後ほど。 ![]() そろそろ腕の筋肉がきつくなってきましたが,無心でひちひちと豆を外していきます。 豆のカラがLサイズのレジ袋いっぱいになるほどの大量さ。 ![]() ふう(^3^)-3 完了。 作業開始から約40分。 ![]() 400g強で4袋出来上がり,冷凍庫へGO。 第一弾は週末にコロッケを作成予定。 バール街の「くもはれ」さんでもいただき,ちょっととろみがあるといいなと思ったので 「フクシマのコロッケ」を真似たクリームコロッケにしようっと。 あれこれ思うときは 単純作業に身を任せるのがよかったです。 ひと仕事を終え出勤したら, 最後の夏休みを大量消化する方々で,職場がら空きにガクゼン・・・(@o@;) よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
アキタ・バール街・初参戦☆腹つえ放浪記。
スポーツの秋。
![]() 13日は秋田市民スポーツ祭が市立体育館で行われ,観覧席の場所取りへ。 一番乗りは午前3時到着(!)だったそうで, ![]() 自分の考えがぬるいのか,他の保護者さまが激アツなのか, 大いに疑問を持ちつつ ![]() 体育館の屋根を,土砂降りの冷たい雨が打ち付ける中,応援してきたのでした。 そんなこんなで新人戦前の五連休は,練習試合も立て込んでいるところですが, ココロのリフレッシュも図らねば,いろんなモヤモヤがすっきりしませぬ・・・ というわけで ![]() ママ友さまからお誘いを受け,アキタ・バール街に初参戦することに! 5枚つづり4000円のチケットを,前売り3500円にてGET。 ![]() 前日,バール街参戦は3度目というママ友さまのお宅にて, どの経路でどこを攻めるかの綿密な作戦会議を一時間ちょい。 さて,食欲の秋を満たしてきますよ!!(^▽^)ノ ![]() 16時のバスに乗り,最初のお店へ行くも,おつまみが予告先発と違っていたため ![]() 一軒目は,先月同期会でもやってきた「戸隠」に変更です。 ![]() 3種類の樽生クラフトビールと,サッポロ生から一杯選べます。 参加各店とも,飲み物一杯に,おつまみという提供スタイル。 ![]() アツアツジューシーでうまうまな八幡平ポークの串焼きに, 選んだクラフトは新潟県・スワンレイクのアンバーエール。んめー♪ ![]() 二軒目はママ友さまイチ押しの「くもりのちはれ」へ。 ワタクシ,初訪問に期待で胸膨らみます♡ ![]() カウンターもある店内。お座敷は嬉しい椅子席。 ![]() 私はエビス生。福小町・天の戸・刈穂から選べる地酒からママ友さまチョイスは刈穂。 おつまみは和と洋の二種類が選べます。両方頼んでシェア作戦。 ![]() 和の皿。夕顔の煮物・こんにゃくとピーナツのかき揚げ・サバのスモーク。 ![]() 洋の皿。豚肉の紅茶煮・ずんだコロッケ・にんじんサラダ。 見てのとおり,とっても手の込んだ仕上がりに,二人とも大満足。 すっかり腰を落ち着けて話し込んじゃいました(^m^) ![]() まだまだ次があるよ!と通町へ。ふと見ると,お菓子の「ぜんげつ堂」。 ![]() こちらはスイーツ提供でのバール街参加。三軒目,いいじゃなぁ~い♪(・▽・) ![]() すでに十分酔っぱらっているというのに,スイーツという暴挙☆ ![]() バール街限定のミートパイに ![]() これまた限定というキッシュが,誘惑の触手を伸ばしてきます♪ ![]() 誘惑にあっさり負けた私は,角切りベーコンごろんごろんのキッシュと 宮城県亘理郡山元町の採れたていちごを使った,復興支援・赤いティラミスのロッソを。 ママ友さまは秋らしくモンブランに,ラスト1個だったシブースト。 小さなお婆さんがゆっくりついでくれたコーヒーは,アラジン珈琲。うまうま~♪ ![]() 雨宿りにお店を覗くお客さんが増えてきたところで席を立ち, 大満足すぎるお腹をすりすりしつつ歩き出すと,千秋公園で上がり始めた花火。 ![]() 千秋公園で花火が上がるなんて,すてき。雨なのがほんと惜しい。 こういうのが中心市街地の活性化になるよね,と考えつつ佐野薬局前を通過して ![]() 四軒目は最近ごぶさただった「ナガア」へ。店内すでに満席大盛況。 ![]() こちらの前菜の美味しさを期待したものの,紙皿にテンションダウン・・・ 店内の熱気と外まで行列ができはじめたこともあり,ささっと退店。 ![]() 「去年,行列がすごすぎて断念したから,今年は並んでもここには絶対入る!」 とのママ友さまの強い決意で,選んだ最後の5軒目は「相撲茶屋東や」。 英語も飛び交う行列に,雨のなか並ぶことしばし。 ![]() ナイスミドルご夫婦と4人の相席をさせてもらい,みんなで乾杯★サッポロ生。 大わらわの店内で料理が到着するまで,お互い回ってきたお店を紹介。 こういう会話もバール街ならではですね^^ ![]() シメはちゃんこ鍋。ちょっとピリ辛で海と山の幸がたっぷり。底にはうどんも。 今までのお店で一番大きいジョッキと,たっぷりのお皿に,お腹はちきれそう★ ![]() 先に席を立たれたご夫婦を見送ったあと, これから山王方面を攻めるというお隣の女子会グループさまに 我々の戦果を画像を交えて紹介し,盛り上がったところで終了となりました~ ぜんげつ堂さんのおかげで,おなか満ちてよかったわ~と,ママ友さま今回の総括。 フツーに回ると,ちょっともの足りなかったんだそう。 事前計画とは違う行程となりましたが,これもまた飲み歩きの醍醐味ですね。 来年もまた参戦したいと思いましたっ(^▽^)ゝ 一軒滞在時間が短く,家に帰ってきたのも早かったので, こうして当日中にブログが書けるってのもまたいいのかな。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
中学の学校祭を見に行く。
![]() 外気温15度。なめこさんもちょっと寒そう。 外干しするも,日暮れが早くなってまいりました。 9月に入り,秋田市内の中学校は学校祭で賑わっています。 職場近くの秋田市文化会館や秋田県児童会館から毎日のように生徒さんたちの波が。 ![]() チビの学校でも,まずはクラス対抗合唱コンクールから。 先日クレイジーケンバンドが熱い演奏をした,児童会館のけやきシアターふたたび。 ![]() 幼馴染のTくんの魂のこもった指揮で,チビたち無難な歌唱。 男女比が2:1なので,アルトを一部男子が歌う構成に。 ![]() 審査発表までの時間は,東北大会へ出場してきた吹奏楽部の演奏。 指揮者TくんやMくん,よく遊びに来ていたお友達が楽しそうに堂々と演奏する姿に, オバちゃん泣けてきちゃったよ・・・ 涙腺ゆるいなーもう。 ![]() 「嵐メドレー」に合わせて,汗だくで歌う学年部の先生たちに生徒大ウケ(>▽<) 今回の審査員講評では「選んではいけない曲」への言及がありました。 やや辛口なコメント内容にびっくりしましたが 「確かにそう!」と我が意を得たりな元合唱部員なワタクシ(・w・)b 中高で行われる学校内コンクールでは, 「NHK学校音楽コンクール」(Nコン)のかつての課題曲が選ばれる傾向にあります。 この日も大半がそれを占めていましたが,講評で指された曲はおそらく 「言葉にすれば」 男女のソロから入り,コーラスへつながり,後半は掛け合いで盛り上がっていく難曲。 合唱部員でも歌いこなすのには,相当練習しないとダメそうなかんじ。 クラス対抗レベルでは途中からピアノと歌がガタガタになるのです・・・ 選曲って大事なんだよなぁ,ほんとに。 聞いて「いい!」と思う曲が,歌いこなして「聞かせることができる」かは違うのよね。 最優秀賞のクラスは選曲と歌唱・指揮者ががっちりかみ合い,ワタクシの予想通り。 ![]() 翌日はメインの学校展示へ。 昨年は不本意ながら見に来ることができなかったので,一年越しでようやく。 ![]() 見慣れた校舎ではありますが,みんな飾りつけを頑張ったね。 ![]() 中庭では吹奏楽部のミニコンサートがあったり ![]() 体育館では「我こそは!」な子たちの発表会。 暗幕で覆われたこの雰囲気が,気分盛り上げるんだよね^^ ![]() 兄ちゃんのころから来ていましたが ![]() ここでお世話になるのもあと一年半。 ![]() 作品展示では,家庭科で作ったチビのきんちゃく袋を発見。 手先の不器用さと,作品制作へのち密さの無さが表れてます・・・ ![]() 兄ちゃんたちのころに比べて,風通しが良くなったなぁ,ここ。 これが終わると三年生は本格的に受験体制へ, 下級生たちは部活の新人戦へと向かっていくのです。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
もうすっかりあれなんだよね
そこそこヘヴィーな日々を過ごしております・・・
PCに向かうも,ネットサーフィンをする余裕も無くでして。 先週末も,午前中はチビ行事に早朝から昼過ぎまで忙殺され とてもそんなヒマなどないのですが ![]() テレビスポットCMを見たツレが「行ぐべ!!」と言うので クレイジーケンバンドの秋田ライブに参戦してきました。 聴き始めてなんのかんの十年以上は過ぎておるのですが,生は初。 ![]() 光り輝くおベンツさまのショールームを横目に ![]() 山王大通りを挟んで向かいの秋田県児童会館が会場。 ![]() 周辺駐車場には ![]() こんなかっちょいいクルマがたくさん! さすがCKBファン☆ ![]() 16時半の開場を待つ人々の年齢層は,おおむね40代以上・・・ ![]() ちょっと蒸し暑かった日中の名残があり,ババヘラアイスも出る賑わい^^ ![]() COOLなツアートラック。 秋田は2本目。 ![]() イイネ!ポーズで ![]() カラオケでの必唱歌が「香港グランプリ」なツレ,おおはしゃぎでございます・・・ ![]() 入場口のすぐ脇に,顔ハメ「イイネ!」看板。 撮って即SNSへUPの絶好ポイント。ツレも行列に並びました・・・ ![]() 児童会館は中学校のクラス対抗合唱コンクールの会場。 いつもは二階席からの観覧なので,初めて一階席に座ったかも。 「秋田のこども」をイメージした緞帳がなかなかシュールです。 ![]() 17時を回って始まったライブはたっぷり3時間近く。 ほぼ立ちっぱなしで,足腰の弱りを感じる我々でした(^^;)ゞ 前半は新しいところ,後半はよく聴いていた懐かしノリノリどころなセット。 ホーンセクションがほんとイイネ!(≧∇≦)b 正しいオトナのエロスに参りましたわ~☆ ![]() 終わって夜風に吹かれても,まだ20時になってませんわよ! 早寝早起きな我々世代に優しい時間設定ですな。 この終了時間なら,剣さま,たっぷりきりたんぽを堪能できましたね♪ ![]() 実物が展示されていた限定オシアナス。 ![]() ケタが一桁違ってれば購入も考えましたが・・・ ![]() これもイイネ♪な一品。 ツレと並んでのライブ参戦なんて 臨月の腹を抱えてシングライクの秋田ライブを見た 21年前に遡るのでした・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
カデットさ,かだった。
♪ああ はやく 9月になれば wow wow
オフコースも歌っていた,9月になっちゃいました。 小田和正さん,9月で68歳ですね・・・ ![]() 9月のカレンダーは C58 239 + キハ141系 SL銀河 釜石線[宮守~柏木平] 絶景ですなぁ・・・(*´ω`*) ![]() 3年生が引退したチビチーム。 新体制となっての初戦は,いきなりの遠征となりました。 ![]() 秋田自動車道に乗り向かう先は県南・横手市。 ![]() だいーぶ前の種苗交換会で訪れて以来の,横手市横手体育館がこの日の会場。 ![]() 道路向かいには横手市武道館がありまして ![]() この場所が最後だった,兄ちゃんの弓道姿を思い出しました。 思い出に浸る間もなく,開場時間の8時に間に合っているのに 超フライングで入場した人たちでごった返す体育館は,既に立錐の余地無くで★ ![]() 小学生から14歳以下の中学生までが参加できる 全日本卓球選手権・カデットの部。 シングルスに部員全員で参戦いたしました。 ![]() なんだか気が入っていない部員が多く,2回戦以上に進出できたのはほんの数人。 勝つ気持ちがあるのかなぁ・・・負けても悔しくないのかなぁ・・・ ![]() この日も蒸し暑かった体育館を後にして 横手まで出張してきていたババヘラアイスを買う気にもなれず,もやっと気分。 ああ 今年の「ふるさとあきたラン」は横手が会場だっけ・・・ ![]() なぜか大曲ICで乗り降りするツレ行程で 横手盆地でこうべを垂れ始めている稲穂の波をぼんやり眺める。 後部座席では朝6時半出発のこどもたちが,ぐっすり眠りこんでいる。 ![]() 西仙北SAに降り立つと,青空にいわし雲。 ![]() ジンベイザメのような雲と,真っ青な空とのコントラストが美しい。 ![]() 雄物川の上流から河口まで辿るプチ旅。 もう空気はすっかり秋なのです。 冒頭曲,久々に原曲を聞きました⇒コチラ 30代半ばの小田さんの声が若い・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |