fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

「来ね来ね詐欺」な伯母と伯父。

DSCF1975.jpg

母の母は12人の子を産み,育ったのは5人だけ。
戦争で一番上の男子を失い,残ったのは4人。
末娘である母は40歳の時の子で,その下にさらに2人がいたといいます・・・

祖母の戸籍を見た母から聞いた話です。

DSCF1969.jpg
「もうこれが最後だから!」と 昨年言い残していた伯母と伯父が,
「もう ほんとにこれが最後だから!」と,ふたたび母をたずねてきました・・・

こういう「来ね来ね詐欺」なら大歓迎だわ,と
私もふたたび二人に会いに行ってきました。

DSCF1971.jpg
78歳の伯父が運転する札幌ナンバーのファンカーゴに,
82歳の伯母が助手席に乗り込み,苫小牧から秋田港まで夜行フェリーで。
実家に住む86歳の長兄一家のもとで数日滞在し,
帰りに母のところへ寄るといういつものパターンです。

クルマに「老人マーク」が貼ってあるとはいえ,
私でもこの距離はおいそれとは運転できないので,たいしたものです。

長兄の息子(従兄・50代)が,長い自分探しの果てに父親の跡を継いで船に乗り
獲ってきたという魚をたくさん持ってきてくれました・・・

DSCF1991.jpg
「アダマど腹,みんな取ってやれ」と長兄が従兄に申し付け
母が包丁を使わなくてもいいように,すぐ食べられるようにしてありました。

DSCF1973.jpg
饒舌な伯母と,理知的な伯父の話す昔ばなしに
うれしそうな母・・・

「見た目はまだ70代でぜんぜんいけるよ!」と私が伯母に言うと
「そうかい!でも,歩けばババだって,これ(伯父)に言われるのさー」と伯父と爆笑。

92歳で亡くなった祖母の話になり,
私の運転でひと月に一回,母が祖母をお風呂に入れに行っていた話をすると

「風呂は娘でないと って風呂場で言うっけなー」と伯母。

祖母が80歳になったとき,もう老い先短いだろうと
貯金をはたいても毎年帰省して,祖母に会いに来ようと決めたのだそうで

「それから12年も生きると思わなくてさ」とまた豪快に笑って。

北海道に戻るとき
「次はいつ来るのや。来月だが?」と祖母が言うと
「来月だば無理だー。 夏が来て秋になって,雪降って,また春になったら来るから。」と
毎年5月の連休に同じやりとりをしていたと教えてくれました・・・

こういう話を,伯母や伯父が元気なうちに聞けるのは,とても大事なのです。
あとで聞きたかったと思っても,従兄姉たちからの伝聞だけになってしまうので。
会いにきて良かったと,心底思いながら二人の話を聞いていました。

DSCF1974.jpg
帰りは八戸から苫小牧まで夜行フェリーに乗るからと
何度も別れを惜しみつつ,席を立って歩き始めた伯母は,
やっぱり82歳の歩き方(ババ)でした・・・
それなのに,妹である母の手をとり支えてくれて。
そんな二人の手を取って,背中を支えて玄関を出ました。

これが最後だって言ってたのに
「また,必ず来るからな!!」と大きな声で,運転席から母の手をしっかり握る伯父。

父が先導して出発した車が見えなくなるまで,大きく手を振り
左右の窓から振られ続けている二つの手を見送りました。

DSCF1981.jpg
気温32度。
あふれてくるいろいろを 抹茶フラッペで冷やして。

また 会いたいな。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

押しかけオフ会は女子限定。

6月からの仕事が決まりました・・・

2か月間の,ノンビリ生活最終週は,

行きたいところに行き
会いたい人に会い
食いたいものを食う


をしようと 思い立ちまして

DSCF1880.jpg
秋田自動車道を湯沢ICで下りて,羽後町へ。

DSCF1883.jpg
妖艶な盆踊りで有名な,西馬音内(にしもない)地区は蕎麦の名店がたくさん。
老舗である「弥助そばや」さんへ初訪問です。

DSCF1885.jpg
お店の「大駐車場」への入口は,道路向かい西馬音内川にかかる二万石橋のすぐ脇。
1ナンバーや3ナンバー車だと厳しいかも・・・

DSCF1902.jpg
名物の冷やかけそば・・・ 官能的なシコシコ感が美味すぎ(〃w〃)

DSCF1908.jpg
お蕎麦と天ぷらのセットで1080円という高CPを堪能して

DSCF1910.jpg
帰りみちに通った農協「巨福会館」ってすごいネーミング(>▽<)

DSCF1914.jpg
その向かいの配送センターには,無断駐車厳禁の真新しい看板が・・・
「裏ワザ」に使われることが多いこの場所に「キマゲダ」御仁が,
重機で車数台をなぎ倒した挙句,突っ込んだ堰がここかぁと(@o@;)

DSCF1917.jpg
羽後町中心部をあとにして
往路で,前方に浮かび上がってくる鳥海山に感動した「柳田橋」で途中下車。

DSCF1918.jpg
標識の根元には距離標が。

DSCF1795.jpg
雄物川の流れの長さを実感します。

DSCF1920.jpg
湯沢市と羽後町の境を流れる皆瀬川にかかる橋の先に,美しい形の鳥海山。

DSCF1925.jpg
田植え真っ最中の雄平地区。

DSCF1926.jpg
堤防脇は満開のアカシアの花でむせかえるような香り。

DSCF1929.jpg
マメ科の花って,そのかたちがほんとに愛らしいなぁ・・・

愛らしい・・・
そう,ここまで来たら,愛らしい「彼女」にも会いに行っちゃいます!!

DSCF1931.jpg

秋田犬(あきたいぬ)のふくちゃんっ(>▽<)

ふくちゃんブログはこちらから⇒
ふくちゃんFacebookはこちらから⇒

DSCF1932.jpg
東海林武道具店さんの看板娘として,長く愛されてきた「さくら」ちゃんの亡き後
(あのときは,本当に突然で驚きました・・・(;p;))

DSCF1933.jpg
ころっころの生まれたてで迎えられた「ふく」ちゃん。
生後半年とはいえ,写真やブログで見るのとは貫禄が違うのがさすが秋田犬。
いや 案外想像してたよりも,おっきいんですよ。彼女が。

DSCF1934.jpg
地元県北地方では日常フツーに見かけていた犬で,幼少時から馴染みが深いのです。
このキュートな背中も,たっぷり「もふもふ」させていただきました~

DSCF1936.jpg
最後はきちんとお利口さんのお座りポーズを決めてくれました♪
本当はアポをとって伺うべきところなのに,
快く引き合わせてくださった店主ご夫妻様,ありがとうございました(^人^)

DSCF1937.jpg
生ふくちゃんとの初めての逢瀬にコーフンさめやらぬワタクシは,
ファミマでいま大人気,品薄状態だという「抹茶フラッペ」でクールダウン。

DSCF1939.jpg
車内でふとフタを見たら,ファミマのおねいさんからのキュートなメッセージが(@▽@)
こんなんされたら

(〃Д`*)惚れてまうやろぉぉーーーっっ

DSCF1941.jpg
冷たい氷に,カフェラテ用のスチームミルクを入れるなんてナイスだなぁと
その美味しさにうなずきつつ,チューチューしながら次の目的地へ。

DSCF1943.jpg
横手市増田町の戸波地区。橋は車がすれ違うのでやっとの幅。

DSCF1944.jpg
クルマ一台がようやく通れる幅のリンゴ園の中をくねくねと行くと

DSCF1945.jpg
道の最後に「戸波鉱泉」

DSCF1946.jpg
「おかえり~」の声に迎えられ,ふむふむと効能書きを読み

DSCF1948.jpg
貸し切り状態のお風呂から,新緑をながめてしばし休憩・・・
硫黄が香る,熱めのいい湯っこだった・・・(*´ω`*)

ゆっこ・・・ そう,こちらはブ活仲間の「ゆっこさん」のお宅なのでした!

先にお湯をいただいてから,初対面にもかかわらずノーアポでの訪問を詫び
ゆっこさんと楽しくお話いたしました~(^▽^) あんなことやこんなこと(^m^)
もうすこし涼しくなったら,湯っこにまた来ます!! ありがとうございました(^人^)

ここまできたら,もう行くしかないでしょう!と
ゆっこさんにも紹介された,あのお方・・・
ブ活仲間の「jimukataさん」のところへも,ノーアポで訪問☆
大変驚かれるのも当然です。完全に不審者です。ワタクシ・・・(*´▽`*)ゞ ハハハ

こちらでも あんなことやこんなこと(^m^)ムフ
を たくさんお話いたしまして

13571862620.jpg
※商品名「カーズの考えるのをやめた文鎮」

まあ つまるところはこう↑ですよね,ということに落ち着き
いつか三人で呑みながら話ができたら楽しいでしょうね~と(^^)

DSCF1951.jpg
県南女子からたくさんパワーをいただいた一日でした・・・

仕事 がんばります☆

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

(ネタバレ)SING LIKE TALKING 2015 青森公演

全国7か所で行われた,SING LIKE TALKING 「The Sonic Boom Tour 2015」も,
今日5月22日のNHKホールで千秋楽。
6日に参戦してきた青森公演の様子はネタバレになるので
本日までうるがしておきましたが,セットリストを含めての長文「回想の詩」です。
今頃東京では,竹善リクに応えて,オープニングで照明落ちると同時に,
場内が「うおおおおお~!!!!!」ってなってるんでしょうね~☆

DSC06572.jpg
青森市民ホール(リンクモア平安閣市民ホール)でのフルバンドライブ。
4年前にアコースティックライブとして三人揃って青森に来て以来。
⇒そのライブの模様はこちらから

フルバンドとなるとサポートメンバー選びとスケジュール調整が難航するのだそうですよ。
当たり前ですがライブでは「生音」にこだわっておられるゆえ。

10417714_836147249792681_8392933070915571126_n.jpg
※千章さまのFBページから拝借

長年共にライブをこなし,もはやファミリーとも呼べる,サポートの皆さま。
特に塩谷ソルト哲さまに至っては,必要不可欠でありましょう。

市民ホール
17時半からの入場開始。ホール入口は2階なので1階から延々階段に行列です。
私を含め,おじさんとおばさんがほとんどです( ̄▽ ̄) 小学生が何人かいましたね。
入ってみて分かったのですが,奥の入口から座席までは傾斜=階段=段差。
下り階段が足へ負担になるのが盲点でした。。。

千章さん側,一桁台の列に陣取りましたが,開演時間になってもオレンジ部分が空席。
客入り悪いのかしら(失礼^^;)と心配になりましたが,
観客がスピーカー真ん前になるのを避けるための配置のようでした。
経験ありますが,一列目のスピーカー真ん前になると,耳がアレになります(><)

11209623_10203786550656168_7371657719008176457_n.jpg
※竹善さまのFBページから拝借

1曲目は新曲「Ordinary」。
5枚組アルバム「Anthology」のDisc1の1曲目からのスタートで総立ち。

きょうって呼べる日は 堪らないほど愛しいもの
二度と出会えない 特別な授かりものさ
感じあえるから 生きているからこそ なんて 当たり前のことが響くんだ


「あの日」以来の「普通の日常」がどんなに大切なものか。
三人そろってのステージを見られる嬉しさと,
今の自分に沁みてくる歌詞に涙が出てきます・・・ 大事なのは「今日」だよね・・・


今回ツアーのティザーにもこの曲が。

ツアーに先立ち,Facebookでファンに向けてリクエストが募られました↓
FB告知20150412

この2曲を選ぶのが相当大変だったそうです。
竹善MC「幸か不幸か僕たちには,ヒット曲というものがありませんのでw」
コメント欄を見ても「そこ来たか!」という曲まで,ま~んべんなく散っていたそうで。
で,ぶっちぎりの一位は

「心のEvergreen」!!!!! ⇒コチラ

そこか!!!!!(@o@) と 正直 思いましたが
「ライブで聴きたい曲」ということになると, まあ そうだろうなと納得。

「月への階段」はソルト氏の超絶技巧生ピアノにしびれまくり
恋人を残し遠くへ旅立つ切なさを歌う「きっと何時の日か」に,ココロを締め付けられ。

20150506_tsuyu.jpg
※露崎春女さまから拝借いたしました

ウォーキングダイエットですっかりスリム体型を維持できてる竹善さん。
年齢層が上がってきた観客を思いやって「座って座って」サインを出してくれた時は
ありがたく座りまして,息切れを整えました・・・

地元青森でのライブでは,全編MCがバリバリの津軽弁。
普段は滑舌の良い標準語の竹善さんが,口を閉じめのモゴめき低音早口系発音に。
言葉の意味が分からずにポカンなサポートメンバーへ
「今日は『外タレ』のバックだと思ってやって」と(>▽<)
私はバイト先で,毎日生津軽弁のシャワーを浴びてたおかげでリスニングは完璧。

マイクを通さずフツーに竹善さんへ津軽弁雑談状態の千章さん。
「青森ではアメリカンドックの中身さ,魚肉ソーセージもアリなんだが?」に会場一同うんうん。
二日ほど前から青森入りして,先輩たちと呑み続けだった西村さんが居眠りしたりw
ヒヨコ乗っけ・・・春女ちゃん以外が大爆笑してるし ヾ(・∀・;)オイオイ
ラガーマンさんから声掛けされた曲は→コレですね。
地元とあってか,なんかMCからなんから緩みっぱなしですわ・・・

セットリストはこちらです~↓
DSC06574.jpg
アンコールが終わって,舞台から去ろうとした竹善さんに
舞台監督のひろっさんさまが袖から出てきて何か喋ってて
見てる私たちが「??」となってるところへ

竹善 「一曲忘れちゃった~」(^▽^)←満面

ここで件の「心のEvergreen」ですよ(笑)

そして
「もうここまできたら,意地でも音源化しないことにしようかなと」と
三人だけステージに残りピアノを弾きながらの「Utopia」でラスト。

DSC06574-crop.jpg
ということで,リスト横の矢印の脇に,こんなお詫びがw

たっぷり3時間超えのステージを見終えると,私だけでなく周りの皆さんもお疲れの様子。
ロビーではCD購入者特典の西村さん握手会に長蛇の列で大混雑。

DSC_0048.jpg
その横に,さりげな~く次回の竹善青森ライブがひっそりと告知されてました。
詳細は浜崎貴司さんのHPから→コチラ(ずーっと下までスクロールしてくださいまし)
8月9日は青森 Quarter
8月10日は仙台 CLUB JUNK BOX です。

Looking all my life to find a way
Trying just to make it day to day
All around the world we've come to know
Together we can make the feeling flow   「Together」


帰り道,口ずさみながら。

一人だけど ひとりじゃないもんね。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

面接後ぷらぷら。

再々就職の採用面接でした。

朝から雷を伴う横殴りの土砂降り・・・
しかも,何か探し物をするツレが発生させるガサメギ音が早朝4時前から延々続き,
最悪の気分はまったくアガらぬまま,面接は終了いたしました・・・


面接会場を後にし,ほぼ1年ぶりに履いた面接用パンプスを脱ぎ,
ラフに戻って家を出たらすっかり晴れ渡っていたので,お昼ごはんは「だいどこ大」へ。

DSCF1831.jpg
明かりを落として夜の雰囲気の店内にほっとして

DSCF1832.jpg
美味しいお魚メインのお料理をいただいて満足・・・
本荘カブのトマト煮に入っていたベーコンの燻したかほりが秀逸でしたぁ

DSCF1834.jpg
女子のみデザートはオレンジのシフォン。

DSCF1838.jpg
そういえばこのあたりにドライブスルーのスターバックスがオープンしてたっけと
探し始めたら,同じ並びすぐのところに発見☆
単独店舗は秋田でここだけです。

DSCF1839.jpg
スタバといえば,こーいうデコったドリンクばかりかと思っていたのですが

DSCF1841.jpg
販売している全てのコーヒーをプレスでサービスしていることを,今日初めて知りました☆
コーヒーパスポートもいただき,豆の説明を受けつつボダムのプレスでギューッとして,
温められたカップにたっぷりそそいで,399円(税込)

DSCF1840.jpg
だいどこランチ後のコーヒーは,コレでいこう・・・
テラス席や,入口すぐのベンチ席で風に吹かれつつ飲むのもよさそう。
23日に,全国で唯一スタバが無かった鳥取県にもようやく初出店ですね。

DSCF1845.jpg
もすこしスッキリしようか と,クルマから「あげまき号・改(仮)」に乗り換え
毎年恒例の植木市が真っ最中の八橋運動公園へ。

DSCF1846.jpg
チュ(^3^) な感じの可憐な口紅スイセン

DSCF1847.jpg
陽気な黄色で多弁のタヒチ

DSCF1848.jpg
公園では今を盛りのツツジ

DSCF1850.jpg
今日多用してみたトイカメラモードでも遊んで

DSCF1851.jpg
ヤーヤドーの応援に顔を上げて,八橋球場の電光掲示板をよく見たら

DSCF1853.jpg
春季大会の県大会だった・・・しかも今の試合は母校の負け試合・・・

DSCF1854.jpg
気を取り直して日吉八幡神社へ回り

DSCF1855.jpg
こういうわけなので,その場から諸事うまくいきますようにと手を合わせ

DSCF1856.jpg
かつてチビたちが野球で頑張った 八橋多目的グランドを懐かしく眺め

DSCF1859.jpg
月末の東北六魂祭ではたいへんな混雑になるであろう山王大通りへ。

DSCF1861.jpg
そのまま秋田運河にかかる勝平新橋へ。
秋田商業高校の生徒たちの自転車とたくさんすれ違います。

DSCF1860.jpg
この橋ができる前は,遠くに見える新川橋しか無かったので,
秋商生や付近住民は山王方面への往来が大変だったのですが,
それもずいぶん昔のことになりました・・・

BrZHVh5CUAAAHKR.jpg
1時間ちょいのぷらぷらでしたが こんな気分になれました

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

思いのままに試してみる。

なんのために私が「いる」んだろう

と 日々思っているところへ


今日の朝刊は なかなか突き刺さってくるものがありました。

男として生まれなかったことで 肯定されず
ルックスが良く スリムでなければ 肯定されず
職場では男でなかったことで 肯定されず
嫁として男子を生まねば 肯定されず
母として ちゃんとなっていなければ 肯定されず

自分なりに 自分の人生を懸命に歩んでいるつもりでも
肯定されるという経験が乏しいので

こんな私でいいんだろうか という気持ちがぬぐえず
どうしても 芯から自分を好きになるということができないのです・・・

生きることは楽しい と時々思えるようになったのは
ここ最近のこと。
それは 他からさえぎられることなく 
自分の思うがままに自分の行きたい方向に行けたとき。

ならば

したことのないことを選んで 思うままに進んでみようかと 

DSCF1795.jpg
変速無し27インチの「あげまき号(仮)」で雄物川堤防へ

DSCF1789.jpg
足のけがをした当初から
「歩いちゃだめだけど,自転車ならいいよ」と許可は出ていたものの
本当にいいのか半信半疑のまま,痛くなくここまで来れました。

DSCF1791.jpg
この先,羽越本線を迂回するにはここを下って上るけれど ちょっと遠慮して

DSCF1794.jpg
秋田駅へ向かう貨物列車に遭遇したところで,戻ります。

DSCF1793.jpg
ロードバイクさん,あげまき号(仮)でヨロヨロするオバチャンが滑稽だったろうな。

DSCF1800.jpg
寒いかな と羽織ってきたせいで汗ばんだ額に強風が吹きつけ
ストッパーを付けておいた帽子は何度も飛ばされたけれど
自転車,また乗れるっしゃ と 
自分にできることが増えたことに 自分を肯定してあげて

DSCF1801.jpg
秋田行きの普通電車が鉄橋を渡る汽笛の音に振り返り

DSCF1798.jpg
誰も見ていない野の花のように

私も 私を生きていこう と思うのでした。

認められなくても。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

再始動へ。


春。
先日,弘前で購入した青森県産「さちのか」。

DSCF1739.jpg
意外に毛深いw

DSCF1737.jpg
10日の「ザ!鉄腕!DASH!!」0円食堂の食材として登場した「白菜の花」が
ツレ家で春いちばんに収穫している「ふくだち」です。
アブラナ科なので,収穫終盤となって菜の花が咲き出してきました。

DSCF1738.jpg
ふくだちが終わるとアスパラガスの地物がどんどん出回ってまいります♪

DSCF1753.jpg
今日は,台風がやってくる前にと,ひさしぶりのエリアなかいちから出発。
すったもんだでテナントが大幅に変わりましたが,目を惹くもの無し・・・(´・ω・`)
今月末の東北六魂祭を観に来る県外客にアピールできるんだろうか。

DSCF1752.jpg
向かいにある「お菓子のくらた」が「竹半スポーツ」になってたし・・・
竹半メインだった大町のサンパティオは今どうなってるんだろ。

DSCF1751.jpg
など思いつつ仲小路を駅方面に向かってひょこひょこ。
吹き抜ける風がとっても気持ちいい(^o^)

DSCF1750.jpg
おしゃれなデザインの小野時計店

DSCF1749.jpg
柱時計はなにげにOMEGA

DSCF1747.jpg
その向かいにあるアトリオンに到着です。

DSCF1744.jpg
地下から天井まで吹き抜けになっているこの建物

DSCF1745.jpg
こんな風になってるんだなぁと,前に来たのが何年前だったか思い出せないほど。
中にある千秋美術館では,高円宮殿下の根付コレクションの展示が行われているので
今度また日を改めて来ようと思います。

DSCF1754.jpg
用向きは,この中にあるパートバンクでの職探し(^w^)b
茨島のハローワークよりも待ち時間が大幅に少なくて大助かりでした。

さて,再始動いたしますよ☆

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

青森遠征その2~岩木山神社へ


青森遠征2日目の朝。
いつ見てもその姿にホレボレする青森ベイブリッジをたくさん撮っていたら

渡ってみたーい♪わたる?わたろ!

という ココロの声が(@▽@) そうだよね!

そそくさと宿に戻りチェックアウトののち出発です。

DSCF1659.jpg
青森港に向かうようにして,ベイブリッジを渡る道路に入りました。
右手にアスパム。

DSCF1661.jpg
橋長は1,219m。

DSCF1662.jpg
斜張橋って,このケーブルがきれいよね(//▽//)

DSCF1664.jpg
長ーい足?の下をくぐって

DSCF1666.jpg
眼下には青森市の街並みが左右に開けます。

DSCF1667.jpg
コーフン気味に橋を渡り終え,新青森駅近くへ。新幹線の高架をくぐります。

DSCF1669.jpg
帰りはトコトコ国道7号を通ることに。
除雪のための表示が,豪雪の青森市では北海道仕様になってる(@o@;)

DSCF1672.jpg
おなじみのリンゴのガードレールを見ると,青森だな~と実感。

DSCF1674.jpg
朝霧なのか春霞なのか,前方に岩木山の姿はぼんやりしか見えずでしたが

DSCF1675.jpg
近づくと,だんだんはっきり見えるようになってきて

DSCF1684.jpg
弘前市のリンゴ園地帯に入ると,雲が消えてくっきり姿を現してくれました。

DSCF1689.jpg
リンゴの花が満開♪(^▽^)

DSCF1691.jpg
岩木山全体がもっときれいに見えないかなと探していたら

DSCF1696.jpg
菜の花畑の遠くに満開のリンゴの花,そして岩木山・・・絶景だぁ・・・

DSCF1705.jpg
途中ウッディなトイレに立ち寄ったところ,まだ桜が咲いていて嬉し^^

DSCF1707.jpg
今回の青森遠征もうひとつの目的地,岩木山神社に到着です。
中1の遠足で一度だけ来ているのですが,あまりに昔のことで記憶なし(^~^)

DSCF1708.jpg
鳥居の先には坂道の石畳・・・ 
この足では若干不安がありますが,真正面の岩木山に激励されて慎重に上ります。

DSCF1709.jpg
ここは強力な縁結びのパワースポットとして有名というだけでなく

DSCF1710.jpg
坂上田村麻呂,大山紙神,大山昨神,顕国魂神などなど 

DSCF1711.jpg
たくさんの神々が祀られている

DSCF1712.jpg
日本でも稀少な,トータルパワースポットなんだそうです。
静寂と清浄な空気に満ちていて,身体も心も浄化されていく気持ちに・・・

DSCF1714.jpg
その装飾は素晴らしく

DSCF1715.jpg
色彩が見事・・・

DSCF1716.jpg
社殿に向かい,いまこうして生きていられることの感謝を伝え
振り返ると,そこにはまだ雪が残っていました・・・

DSCF1717.jpg
上りよりも下りがきびしいので,ゆっくりゆっくり降りたところに
カラカラになったのどに嬉しい「チリンチリンアイス」屋さんが(^▽^)ノ

DSCF1719.jpg
さっぱりしたリンゴとパインの二色シャーベットが美味し♪
秋田から来たアピールをして,秋田名物「路面販売ヘラ盛りアイス」の話をしたところ
「あのアイスみたいに,バラの花に盛って~って言われるけれど,できないのよ~」
と言ってましたが,いやいや,このふんわり盛りがいいんですよ(^ー^)b

DSCF1730.jpg
アイス屋のおばちゃんとの会話になごんだあとは,弘前市内へ。
弘前公園の桜は,すっかり青々とした葉っぱが元気に茂ってました。

DSCF1729.jpg
さて,今回も行きますよ!弘前市民の台所「虹のマート」。
駐車したら管理のおじさんにキーを預ける懐かしの昭和スタイル。
買い物すれば一時間無料。

DSCF1727.jpg
秋田市民市場よりもコンパクトで,アウェーな私でも回りやすいこの雰囲気。

DSCF1725.jpg
TBS「ぴったんこカンカン」で安住アナもやってきた,揚げ物天国な「おかずやハマダ」で

DSCF1726.jpg
弘前名物「イガメンチ」と納豆ハンペンフライ,鶏のから揚げをお土産にGET☆
気になる「モンちゃん」はこちらから→(音でます)

DSCF1720.jpg
ようやくここで小腹が空きまして,生めんを販売しているこちらのお店

DSCF1722.jpg
津軽そば♪ めっけ~(^m^)

DSCF1736.jpg
弘前を後にして,高速~国道285号から上小阿仁村までノンストップ。
道の駅かみこあにでひさしぶりにゴマソフト。ワッフルコーンがおやつがわりに。

往復約430km,瞬間燃費25km/Lを叩き出してくれ,
まだ燃料タンクに余裕のあるツリ目くんとの旅は,高速でも安定して頼もしく,
ひたすら楽しく終えることができました。

また行こうっと♪

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

青森遠征その1~SING LIKE TALKING 青森公演へ


GW最終日は,SING LIKE TALKING "The Sonic Boom Tour 2015"青森公演へ。

ツアータイトルが新しくなりました。
25周年を越え心機一転突き抜けてくってことなんでしょうか^^
秋田県内にもセブンイレブンがたくさんでき,チケット発券が容易になりました。

DSCF1610.jpg
翌日から通常営業のツレとチビの食事の支度をすべて済ませ,
実家に顔を出しつつ,青森へと向かいます。
ここも秋田自動車道なのね。釈迦内にある大館北ICから高速利用。
新人当時,この道路関連の仕事で,まさにこの現場にもたびたび来ていました。
あれから約30年。完成した道路を走れるのは感慨深いものがあります・・・

DSCF1612.jpg
東北道の小坂ICまでの区間は,トンネルに次ぐトンネルで,ちと緊張★
やっと抜けて本線に入るとすぐに,東北道で最長の坂梨トンネル4265mが(;▽;)

DSCF1613.jpg
最近青森へは電車利用のみだったので,
東北道終点の青森ICからさらに東へと延びていく青森自動車道は初めて。

DSCF1614.jpg
市街地へのアクセスが便利な,青森中央ICを目指します。

DSCF1615.jpg
ドキドキしつつICを降りて,すごく大きい交差点をぐるっと回る格好で青森停車場線へ。
青森港に向かって伸びる道の先にある青森中央大橋,昔は有料だったなぁ(懐)

DSC06568.jpg
クルマはホテルの駐車場に置いて,まずはゴロンとひと休み。
腹ごしらえはローソンのカツサンド・・・グルメ要素は今回もなし(^^;)

DSC06569.jpg
日がかげってきたころ出発して,まだ暑さの残る海風が気持ちよく

DSC06570.jpg
閑散としている広場を歩きながら,
ここと同じ「やらかし」をしてる秋田市中心部を思いつつ

DSC06571.jpg
ネーミングライツにより「リンクモア平安閣市民ホール」となった
この日の会場である青森市民ホールに到着。

DSC06572.jpg
開演18時終演20時ってありますが,もちろん時間は大幅オーバー(>▽<)
全編津軽弁MCは,北東北人以外には通じなかったのでは??
日頃滑舌の良い竹善さんでも,口を閉じめでモゴめぐ津軽弁になると,
早口だし独特のアクセントに戻ってて,なんだか生き生きなのでした~

この日が全7か所を回るツアーの中日。
しかも前日が竹善さんの52歳(!)の誕生日とあり,52歳初歌いに立ち会えたことがラッキー♪
フルバンドツアーが13年ぶり(!!)しかも地元青森で,三人とも高めテンション。
ステージ上ではいろーんなことがあったのですが,
セットリストも含めネタバレは最終日終了後にいたします(^人^)

DSC06574-crop.jpg
こんな謝罪文があったということだけはお伝えしましょう(^▽^)

DSC06575.jpg
21時15分頃アンコールの最後の曲が終わり,
西村さんのソロアルバム購入特典の握手会行列を横目にして会場を後に。

DSC06576.jpg
連休最終日なので閑散としたまちなか。踊って汗だくの額に風が心地よし。

DSC06577.jpg
青森ベイブリッジの青いライトアップがきれい。

DSC06579.jpg
アウエー感をものともせず,文字通りのかけつけ3杯を立て続けにいただき

DSC06581.jpg
ずーっと津軽弁につつまれての夜は更けたのでした・・・

DSC06584.jpg
翌朝はゆっくり寝てていいにもかかわらず,いつもの時間にきっちり目が覚め

DSC06582.jpg
青森色たっぷりの朝食を,腹つえぐなるったげいただいたあと

DSCF1616.jpg
腹ごなしに青森港を散策へ。
昨夜ライトアップしてたのが見えた場所を目指します。

DSCF1621.jpg
青森ベイブリッジの右手はアスパム

DSCF1622.jpg
左手に青森駅や青函連絡船八甲田丸。

DSCF1626.jpg
市内の街路樹はほとんどがリンゴ。

DSCF1630.jpg
開花がとても早くて葉桜となったこのGW。花見はリンゴでいたしましょう^^

DSCF1631.jpg
以前,中をたっぷり見学した八甲田丸

DSCF1632.jpg
総工費50億円,ワ・ラッセの赤い波状外壁の内側はこんな回廊。

DSCF1640.jpg
A-FACTORY前のウッドデッキは,冬季の凍結注意ゾーン・・・転べばまねよ・・・

DSCF1644.jpg
かつて,その時々でここに立ったときの思いを

DSCF1641.jpg
津軽海峡の海風に飛ばして

DSCF1643.jpg
遠くからでもそれと分かる,ライラックの香りに癒されて
つぎの目的地を目指します(^o^)ノ

その2へつづく

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

矢島へチビ応援。

さて始まりましたね,ゴールデンウィーク。
専業主婦には家族がむったり在宅するという,ややうんざりな日々ですが(苦笑)

今朝起きると同時に目に入った高速道路の渋滞情報を見ると,
40何キロ渋滞だとか,たとえば秋田から本荘まで全く動かないなんて状況は
田舎住まいのワタクシに想像がつかないのでした。
みなさま観光や帰省で長距離を動かれるのですねぇ・・・

百姓出張なツレ抜きのGWとなった気楽な今年。
チビの部活ときどき試合に付き合いつつ,まったりなのであります。

GW中の部活行事一発目は矢島町での全県選抜大会。
春季大会に続き出場するかも??なチビを応援に出かけてきました。
(今回は全て合併前の旧町名で書いてます。)


岩城ICからいわゆる「ただ(無料)高速」(日本海東北自動車道)に乗り
大内町から本荘市へ入ると,真正面に鳥海山が浮かび上がってきます。
好天に気温上昇の予感・・・

DSCF1479.jpg
本荘ICを降りてからは国道108号を南下し,由利町から矢島町へ。
この道中,鳥海山は先っちょしか見えないのです。

DSCF1480.jpg
会場は矢島中学校の体育館。
隣に県立矢島高校があり,「中高連携」をうたい二校同時に新築されました。

DSCF1483.jpg
全県選抜は毎年矢島で行われてるそうで,ここまで来るのはなかなか大変です。
五城目・秋田・本荘・大曲・湯沢地区から集まっていました。

「出ないかも」と言ってたチビは個人戦二人目に抜擢されまして(@o@)
大曲地区の強豪3年生選手との対戦へ。
1-3という結果でしたが,1セット取れたことは自信になったかも。
エントリー選手が全員出場しまして,まずまずの結果に。

DSCF1509.jpg
試合までの待ち時間が長かったので,会場すぐそばの矢島駅へ。
気温すでに30度・・・( ̄。 ̄;A 暑っちぃ・・・

DSCF1517.jpg
ただいま「鯉のぼり列車」運行中の由利高原鉄道。
車両の天井に,普通サイズの鯉のぼりが何匹か飾られてました。
気持ちよく泳ぐ鯉のぼりを見るたびに,息子たちに本物を買えなかったことを思いだし
こころが少しだけ痛みます・・・ 一戸建てじゃないしね・・・

DSCF1489.jpg
少しさみしい気持ちを癒しに,昭和レトロ感満載の「栄食堂」へ来ました。

DSCF1504.jpg
「うちの孫も矢島中に行ってるよ~」と饒舌なママさんと話すうちに
店主さんがもくもくと動き,揚げたてのカツで作ってくれたカツ丼。

タマネギ以外の野菜がたっぷりとじ込まれてて,カツ丼フリークからすれば邪道かもしれません。
でも「野菜もちゃんと食べてけれ」というお店の気持ちが伝わってきて,
ココロの隙間にしみこみ,なんだかじんわりきちゃいました・・・

DSCF1505.jpg
お店裏手に広がる田圃は,あとひと月もすれば田植えが済んで青々となるでしょう。
鳥海山から吹く風が,わたしをなでていきました。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

2015角館の桜~西木のカタクリ(初)

なんとすべ・・・と悩んでるうちに5月ですわよ,奥さん。
一年の三分の一が終わっちゃってますです。

「FC2IDがあれば登録はスグ!」「無料で毎日楽しめる!今すぐ動画をチェック」なんて,
反省も無く動画への誘導をし始めたこのブログサイトではありますが
まあ当面はこのまま続けていくことにいたします。


5月は HB-E300系 リゾートビューふるさと 大糸線 [信濃森上~白馬大池]

北アルプスの残雪と菜の花畑の間を走るハイブリッド車両。
同じ車両のリゾートしらかみ「青池」は乗車済みですので,乗り心地と眺望の良さが伝わってきます。
甲信越地方はほとんど未踏。いつの日か行けたらいいなぁ。

引っ越しを思案しているうちにすっかり葉桜になってますし(^^;)ゞ
みなさまのブログで既にたくさんの写真が紹介されているので
もう見飽きた感はあろうとは思いますが,
フリーダムになってから恒例の,ひとり角館花見に出かけてきたときのことをば。

DSCF1468.jpg
角館の桜が九分咲きという開花情報を得てGO。
道の駅協和のシュールなカカシ(^^) 立てたクラブメンバーは桜の下でグランドゴルフ中。

DSCF1324.jpg
角館着。バイパスに乗らず,警察署をスルーしての内川橋からの眺め。

DSCF1323.jpg
こちらも桜並木が見事な角館小学校の対岸になる

DSCF1321.jpg
角館町落合が今年のスタート地点。
青い橋がさっき通ってきた内川橋。

DSCF1331.jpg
多くの観光客はここまでは南下してこないので,桜が元気で若々しいのです。
ゆっくりゆっくり眺めながら桜を愛でて歩きます。赤い橋は横町橋。

DSCF1364.jpg
満開直前のソメイヨシノが愛らしかった・・・(´∇`)

DSCF1342.jpg
平日にも関わらず,花見客でごった返す中心部へ来てみました。
角館プラザ跡地に新しくできた「食彩 町家館」の入口は長蛇の列。
気温がぐんぐん上がって暑かったので,ソフトクリームを求めるお客さんかな。

DSCF1344.jpg
その隣にオープンしたセブンイレブンも武家屋敷仕様。

DSCF1343.jpg
武家屋敷通りの枝垂れ桜は,もう少しだなと遠目に見るだけに。
このずっと先,国道46号とぶつかるところにある酒屋さん管理だった,
お買い物券つき臨時駐車場の空き地はコンビニに変身してました・・・

DSCF1352.jpg
なんでも武家屋敷仕様な角館。秋田銀行角館支店。

DSCF1353.jpg
蔵造りな角館郵便局。

DSCF1357.jpg
郵便局横の枝垂れ桜が美しい。

DSCF1360.jpg
ご当地マンホールGET。角館のお祭り,飾山囃子(おやまばやし)。

DSCF1349.jpg
木造の朝市通り。街灯がレトロ。

DSCF1351.jpg
地元のかあさんが,山菜や漬物を売ってます。
その背後に・・・(・o・)あのポスターは!

DSCF1348.jpg
今年第25回となる「秋田内陸100キロマラソン」!⇒涼しげな公式HP
角館から鷹巣までの100キロ・阿仁から鷹巣までの50キロを合計1700名のランナーさんが走ります。

DSCF1319.jpg
走れないけど気分だけでも味わってみましょうと,スタート地点の角館交流センターへ。
角館駅を出てすぐのところにあるんですね。

DSCF1378.jpg
100キロコースは国道46号線から桧木内川を渡り,国道105号線へと入ります。
ここ渡るの久々。橋のたもとの大きな和風ドライブインは取り壊され老健施設に・・・

DSCF1379.jpg
北秋田(鷹巣)95km,森吉79km・・・

DSCF1382.jpg
クルマでだってヒトイキあるこの道を,真っ暗な中,走っていくんですね。すごいなぁ・・・

DSCF1400.jpg
途中,エイド休憩。
大混雑の角館は避け,旧西木村に入ってすぐの「ガーデンカフェ&デリカKimoto」さんへ。
ランチをいただいた後のケーキセット♪

DSCF1462.jpg
今回の桜並木のおすすめポイントを教えてくださったのが,このお店のfacebookページ
素晴らしい秋田美人,木元さん母娘のもてなしを受け,再び105号線を北上。

西+木 は栗。
西木村の名産は栗。 栗+温泉 で クリオン・・・

DSCF1403.jpg
クリオンを過ぎてほどなく着いた「かたくり館」。

DSCF1406.jpg
こちらにクルマを停め,入園料300円也を支払い

DSCF1407.jpg
カタクリの花々を初めて見に行ってきます!(^▽^)ノ

DSCF1409.jpg
歩き出してすぐに秋田内陸縦貫鉄道の八津(やつ)駅が。

DSCF1412.jpg
見過ごすことができず(^~^)

DSCF1413.jpg
写真撮りながら待っていると

DSCF1415.jpg
あ,来た!!(@▽@)

DSCF1422.jpg
一両っきりの臨時列車「カタクリ号」に会えました♪
桜とカタクリの花シーズン中,角館-八津間を臨時運行していたのでした。

DSCF1408.jpg
大満足で八津踏切を渡り

DSCF1424.jpg
カタクリ群生地の入口にある受付で,先ほど購入したチケットを提示します。
ひょこひょこ歩いてきたけど,ここまでクルマで来れたのね・・・(^^;)q

DSCF1425_2.jpg
まだ雪が残る山道を登り,この足では登山なんてまだまだ無理と悟ったところで

DSCF1432.jpg
紫色のじゅうたんを敷き詰めたような,カタクリの花々・・・(〃▽〃)
山の上のほうまでずっと続いてます。

DSCF1429.jpg
たくさんあるこの木はなんだろうと思ったら,カタクリの花の脇にイガが。
こちらは栗園なのでした。この木みーんな栗。

DSCF1428.jpg
背丈10cmほどの花たちの健気さに,心が洗われます。
雪解けしたばかりの山から吹き下ろす冷たい風が,汗ばんだ額に心地よかったです。

DSCF1461.jpg
最後はかたくり館前にて購入した,仙北地方の銘菓「なると餅」で一服。
この日三分咲きだった西木の桜は,今なら見頃かと。
カタクリ鑑賞は5月3日までですので,ぜひご覧くださいませ(^o^)b

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑