どうなるFC2・・・
|
雄和でお散歩~チビ観戦から国際教養大へ
秋田市にいつもの年よりずっと早く桜前線が訪れました。
花見に行きたいなーと思ってましたが,タイミングが合わずで。 まかまかしてるうちに満開宣言が出て,時折の雨にもう葉っぱも見え始め,あらら・・・ ![]() というわけで,先の週末はお花見もかねてやってまいりました旧・雄和町。 秋田空港と県営運動公園のあるこの地は,平成の大合併で秋田市となりました。 ランドマークの「あきたスカイドーム」脇の桜並木は,ほっこり咲き始め。 ![]() そんなスカイドームの隣にあります ![]() 県営トレーニングセンターが,この日の主戦場。 ![]() 二階から入場して,真ん中の通路下がアリーナになっている大きな体育館。 ここでチビが公式戦デビュー(@▽@) ![]() 一回戦をストレートで勝ち上がり,二回戦は強豪選手の胸を借りました。 ストレート負けでしたが,相手から点を奪えていいところも見せてくれました☆ これからのシーズンずっとレギュラーでいられるよう,がんばれチビ p(^w^)q ![]() 続く団体戦メンバーの健闘を祈り,観覧場所をゆずってトレセンを後に。 すぐ近くにある「国際教養大学」を初めて見学に行きました。 在学中1年間海外留学を義務付けられ,授業は英語で行われるこの大学。 厳しいハードルを乗り越え,グローバルな感性と語学を身に着けた学生さんたちが 卒業後の就職率が日本でトップクラスという栄誉を勝ち取ったのですよね。 全国から入学希望者が集まってくる著名な大学になりましたが, あまりのハードさに,途中脱落してしまう子も多いと聞きます・・・ ![]() こちらの校舎で,いちばん行ってみたかった場所。 談笑しながら裸足で歩く外国人学生さんとすれ違い。 ![]() 英語まじりの案内表示を見て ![]() 2014年のグッドデザイン賞を獲得した,大学の図書館へ ![]() ちょっとドキドキしながら入ります。 ![]() うわぁ・・・(@▽@) ![]() 太い柱を中心に半円形にひろがる室内と天井・・・ 秋田杉で作られているなんて・・・ ![]() 木造建築とたくさんの本が大好きな私は,ただただ茫然として眺めます・・・ ![]() オート撮影だと すごく明るく撮れてしまうので 実際の明るさはこのような感じです。 ![]() 自然光がまぶしくなりすぎないよう, 落ち着いて読書や勉強ができるように明るさを抑えた室内調光。 洋書だけでなく,和書もあり,一般開放されていて本の貸出もOK。 カフェテリアも気になるし,また来ようと決めました(^ー^)b 終日いても いいなぁ・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
子の次は親への目配りが。
![]() 拾い画像。 といっても兄ちゃんのですが(笑) メインの鶏むねソテーのオーロラソースが美味そう♪ 二人の子には,幼少期から 「将来結婚する女性に,家事と料理の腕を期待してはいけない。」 と 繰り返してきたせいか, 学校の家庭科で調理実習があると 「母さんの言ってたとおりだっけ・・・」 帰宅してから,女子の料理スキルの無さを嘆くのでした。 なぜにそんな教育をしてきたか。 それは,独身時代の私の料理レベルが低すぎたという実体験からなのです・・・orz ![]() とりわけ「食」に興味を抱き,その道へ進んだ兄ちゃんは日々レベルを上げており ![]() その昔,子らの朝食によく作っていたスパニッシュオムレツを完璧に再現。 私自身は最後に作ったのがいつだったか思い出せないというのに・・・(^^;) 簡単らくらくメニューに傾きつつある専業主婦を,反省させてくれるのでした。 まあ,兄ちゃんに関してはあとは就職してくれるのみなのでいいとして。 父から「運転免許証を失くした」と切羽詰まった連絡があり 毎日の運転のためにすぐ必要なので,秋田市の免許センターで即日再交付を受けたいと。 やれやれだぜ,と思いつつ駅までの送迎や電車の時刻を調べ, お持たせに何を作ろうかなど準備していたら 「さっき行ってきた整骨院にあったっけ!」と やっぱりな,な連絡が来て,まったくやれやれだぜ・・・( ´o`)トホホ ![]() そんな実家に先日帰省した時,玄関と冷蔵庫にこのステッカーを発見。 ![]() 冷蔵庫の最上段に ![]() こんな筒が。 ![]() 救急医療情報キットを配布している市の取り組みがありがたい。 何かあったとき,私はすぐにかけつけることができないので。 中に二人の顔写真を入れたいからと 両親を撮影しあとから写真を届け,中身も確認してきました。 子育てが終わると,今度は親への目配りが。(あえてまだ介護とは書かず) やれやれな毎日は,まだまだ次のステージを用意してくれてます。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
いや,ないよ普通。
ゆうべ仕事してお客さんを送って遅く帰ってきたら,彼氏がすごく不機嫌でさー。
「おまえ,また客に媚び売ってきたべ!」って。 「そんなことないよー,だってそれが仕事なんだからしょうがな」 ったらさ,彼氏アタシの髪をつかんでぐいっと引っ張って, 「マジ殺すで ンガ」 て言いながら,そのまま顔を殴ってきてさー。 強く引っ張られてたからさ,髪の毛ブチブチ抜けちゃってさ,マジで。 え?地肌から血が出てる? うそーマジでー?? こないだなんかさー,彼氏迎えに来てくれたのはいいんだけどさー またマジでキレてて,髪の毛引っ張られたまま廊下をさー玄関から裏口まで引きずって行かれてー 死ぬかと思ったww もーマジ恥ずかしかったーww ねーね,これってやっぱDVってやつ? そーなんだー。 ねー,DVの彼氏っていた?今まで。 いないの?へー。 アタシ前の彼氏もだったよー ちょwうけるww でもさー,彼氏さーキレた後はめっちゃ優しいんだってー。うそじゃないもんホントだってばw マジ最高って感じでイイの♪ あ アレねア・レ♪ キャー言わせないでって! 今日これから?うん仕事。 顔,あざにならなくてマジラッキーだっけー。 アタマ,かさぶたになってる? へばいかったー。 あそこにいるオバサン,新しい人?ふーん(ババくせくね?w あっ聞こえるかw) じゃ,また来るねー。バイバーイ。 (´;ω;`) ←たまたま居合わせたオバサン(私)心の声 付き合ったこと無いよ普通・・・DVの彼氏って・・・ 「メガネかけた人と付き合ったことある?」的なノリで明るく聞いてたあの子。 むかし聞いたDV被害者さんたちの話は,みんな同じ。 最初は延々とどんな被害を受けたかという痛すぎるものなんだけれど, 最後は必ず,アレがイイというのろけ話に終わるんだよね・・・ ソレが男への愛情にすりかわって,暴力で支配されてるってのがマスキングされちゃう。 毎日毎日それが繰り返されていくと,その生活が当たり前になっていく。 怖いことです。 話に乗ってた,店のお姉さんの温度低目な応対に 学ぶものは大きかったですわ・・・いやー客商売ってすごい。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋田弁では,じぇんこ。
![]() いつもの年よりも早く,秋田市にも桜前線が到達いたしましたが 間もなく西日本から雨がやってくるようで,風が強まってきました。 鳥海山のはっきりとした見え具合でも下り坂なことがわかりますが, まあ降るまで干すか,と洗濯物は外干しです。 主婦に戻って二週間・・・ もともと終日テレビをつけて見入ってるという型ではないので, (基本的にテレビはうるさいんです><) 最初の一週間は,久々の仕事復帰で疲れた心身をのんびり癒し, 翌週から主婦型生活スタートさせてます。 9か月間,日々なにかにつけて同僚たちと談笑してましたが ひとりぽつんと家にいるようになると 「そーいや 声を出して笑ってないなぁ」と思い至りまして ![]() 平日の最初の回はモーニング料金1100円にしてくれてる 秋田駅となりアルヴェにある ルミエール秋田へ。 ![]() 今日の笑いネタはこれ! 「ジヌよさらば~かむろば村へ~」⇒公式HP(音出ます) ![]() 先日「娚の一生」を見た御所野イオンのTOHOシネマズとは違い, チケット購入後は好きな場所に位置取りできる「昔スタイル」なのが私のお気に入り。 椅子の広さと座り心地も良し。 ![]() 内容は予告編ですごくうまく紹介されてるので割愛しますが 役者さんの顔ぶれをご覧のとおり,「あまちゃん」好きな方にはツボですね。 2時間超えなのに細かいところまでいちいち笑いが盛り込まれてて飽きず。 観客は私と同年代以上の方たちでしたが,今回はボリボリ音にも悩むことなく(笑) エロと暴力もそこそこアリでも,皆で声を出して大笑いできました(^▽^) ロケ地は福島県会津地方の柳津町。 福島弁にも秋田弁の「ほじなし」的な言い回しがあるのね~ 4月から「ふくしまデスティネーションキャンペーン」が始まってるのでタイムリー。 ![]() もし秋田県の某村がロケ地だったら, イロイロしゃれにならんかったなとかブラックなことを思いつつ,秋田駅へ。 組まれていた足場は無くなっており,5月末の東北六魂祭ムード一色。 帰り道 「じぇんこ」に対する懊悩が無くなったら なーんて 考えるワタクシでした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
エコキャップ運動の破たんが近いか。
今朝のニュースで,エコキャップ運動をしているNPO法人が,
キャップの売却益をワクチン代として寄付していなかったことが暴かれました。 ![]() ⇒記事こちら チビが小学校在学中,PTAのボランティアで参加していた「エコキャップ」運動。 日記にもちらっと書きました。 以前から不明瞭な点が多かった,件のNPO法人は送り先ではなかったのですが, 活動している間ずっと腑に落ちないものがありました。 送り先は秋田県央部の小さな団体。 集めたキャップを県内の業者に売却し,その収益をワクチン代として寄付しています。 キャップは破壊処理され,プランターなどに再生されるのだそうで。 キャップを集めて,懸賞シールをはがして洗って乾かして 重さを量って個数換算して。 洗うために水を使うのは「エコ」じゃないし,乾かす時間が無駄。 シールをはがしても,結局は破壊処理されるのなら・・・ 年数回キャップが集まるたびに,せっせと計量と発送作業をしていましたが, あるとき,他校から「うちではエコキャップ運動を今年からやめたので」と, おびただしい数のキャップが届いていました。 ほかの学校でやめたものを,このままやってても意味あるんだろうかと, かなり気持ちが萎えました。 持ち込んだのが,その学校へ転任した教員ということでも二重にへこみ。 キャップ400個で10円。 寄付金で賄われるというポリオワクチンは,800個20円で一人分。 45Lポリ袋に1個2・5gのキャップを5kg分詰めて 5kg × 400 = 2000個 = 1袋が50円 800個でポリオワクチン1人分なので 5kg ÷ 2 = 1袋がポリオワクチン2・5人分 ・・・うーん・・・ この団体が設定した秋田市内の「回収拠点」のほとんどは, 「団体が回収に来ないから」と既に協力をやめており, 残された拠点でも,満杯状態で受け入れ不能が続いています。 仕方がないので,できあがったポリ袋を15袋くらい車に積み込んで, 団体本部へ持参するのですが,そこまで往復するガソリン代は積んだ荷物の何倍もの金額で。 届けてみると,持ち込まれた大量のキャップ入り袋が収納庫に収まらず雨ざらし。 換金作業はきちんと進んでいるんだろうかと心配になりました。 ここ最近,団体HPでのキャップの数量報告はあっても,当方への受領書はなく, 売却して寄付した額の報告もないのが気になっていましたが, 現場を見て,活動の破たんが近いなと感じました。 チビの卒業の際に,活動を下級生のかたに引き継ぐとき 「もうやめたらいいんじゃない?」とすすめましたが 「いったん始めたことって,終わらせるのも難しいんですよね・・・」と困惑の答え。 私たちが送っていた団体も,そうなってるのかもしれません。 ワクチン代の寄付であれば,一円玉募金などの活動で支援ができるはずと エコキャップ運動をやめた学校が多いです。 不用品がなんとなく誰かの役に立つ,という善意が反古にされていることに 大量生産・大量消費時代の弊害も感じるのでした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
同じ職場を二度辞める。
今年は全国的に桜の開花が早いですね。
![]() 4月は 磐越東線キハ110系[夏井~小野新町]。 こういう写真,この春こそはぜひ撮ってみたいものです^^ 昨年7月から,元の職場でアルバイトしてましたが, 3月末で雇用期間満了と相成りました。 ![]() 出勤前に読んだ,3月31日の「ののちゃん」に苦笑(^~^;) 少し前のお悩み相談コーナーで, 「退職時に『また連絡しますね』と同僚から声がけされた父が, 『いつ会社から私を頼って電話が来るかもしれん』と,退職してからずっと一日中電話の前から動きません」 という ご家族からの悩みが寄せられてました。 社交辞令って,会社以外の時間を持っていなかった人には罪作りかも・・・ 「二度と来ませんから!」と言って五年前に退職した私としては どのツラ下げてまたここへバイトしに来たのや,的な空気も感じつつでしたが そこはソレとして,お時給分きっちり働きまして,サラリと皆さんにお別れしてまいりました。 そしていろいろ カタをつけなければならなかったことに カタがついたことは,大きな収穫でした。 私のように早期退職した先輩たちが, さまざまな形でこの春から再び職場に関わるようになったのも少し驚き。 専門的な知識と経験を,若い人たちに伝えていきたいという思いなのかな。 それは,現役時代に日々ノルマに追われる中では出来なかったことで, 退職してから入社してきた,自分の子供と同じ年頃の後輩たちに, バイトの昼休みにいろんな昔話をしていた私は,ずっとそんな気持ちでした。 聞かされる側にとっては,ユーレイが勝手に語ってくる感じだったでしょうが・・・ ![]() 今度こそは たぶん来ないだろうな。 春霞な夕日に見送られて,最後のバス通勤を終えたのでした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |