宮城の旅2014その4~閖上
★今日の写真はクリックで大きくなったりならなかったりです
![]() 今回の旅の目的は,野球や鉄補給だけではなく, 東日本大震災の被災地をこの目で初めて見ること,チビに見せることにもありました。 石巻,利府を後にして,最後の目的地は閖上(ゆりあげ)です。 ![]() 生命線になったという歩道橋。すぐ近くのコンビニは閉店のまま。 少し前に名取へ出張していたツレが,現場の人から案内を受けていたので そのときの説明を聞きながら回ることにしました。 ![]() 閖上中学校 ![]() あのときのまま止まった時計。 ここで犠牲になった生徒たちの名を刻んだ石碑に合掌して 親御さんが願いを込めてつけた その名に触れながら ただ涙。 ![]() なぎ倒されたガードレール,旗の掲揚ポールも大きく曲がっていて。 残っている住宅はほぼ空き家でした。 ![]() 宅地のかさ上げ工事が始まるそうで,現場に関係者がたくさん来ていました。 完成後の高さ,5mまで上るチビ。 ![]() 閖上の港まで来ました。 ![]() 閖上湊神社の立つ丘の下には,大きな昔の石碑が。 ![]() お参りしたのち,丘の上から 街の跡地を眺めてみました。 ![]() なにもかも ない ![]() 丘を降りて ![]() 慰霊碑へ ![]() 津波の高さと同じ8・4m ![]() 亡くなられた方の魂が天に昇って行くような 新しく生えた芽が天に伸びるような そんなかたちの碑と そこに記された この街で暮らしていたひとの 膨大な数の名前 ![]() 交差点の角には なぎ倒された根っこだけが錆びついていましたが ![]() 東に5m伸び,2m沈んだという地面を再測量し始めているようでした。 ![]() 住宅は土台ごと根こそぎなくなっていて,その区画を残すのみ。 がれきは撤去され終わっていますが,側溝に残る茶碗のかけらなどに そこにいたひとびとの暮らしを思うのでした。 ![]() 海岸に出ると,福島県からずっと伸びているという新しい防波堤。 ![]() 岩手県へとずっと続くのだそうです。 私たちも含めてたくさんの人が県外からここへ訪れていました。 観光旅行の一環なのか, お酒が入っていい気分になっている団体「客」もいて どうしてこの地でそんな風に笑えるんだろう とその時は思いましたが どんな形であれ,この地を訪れて この地で起こったことをその目で見ることが大事 なのだと ![]() そしてこの日 現役当時お世話になった先輩が 長い闘いの末 天に召されていました・・・ 喪失感を深く抱え こころが平坦に戻るまで時間がかかりましたが 生かされている意味を問いつつ 「これから」を生きていこうと あらためて思うのでした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(・_・) ![]() にほんブログ村 |