fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

あひみての・・・

遅めの出勤のワタシ。

職場へ到着すると,玄関ドアが閉まっている。
「今日は冷房ありなのね・・・」(T▽T)と感涙にむせびつつ(大げさ)
淡々とお仕事してきました。

どんな仕事をしてるかといいますと,
「はい!どんどん!」「はい!じゃんじゃん!!」と声かけられながら
お姉さんにわんこそばをよそわれてるような感じです(意味不明)

朝ドラの花子のように「想像の翼」を広げちゃうと,
「はい!」とそばが投入されるんで,もうひたすら淡々と,です。

そんな私の心の一角をずっと占めている思い。

「やっぱり一度は直接会わなくちゃ」

写真を見るたびだんだん募ってきて
それだけじゃ物足りなくなってきて・・・

どうしても,会って,触れてみたくなって。



とうとう,思いを直接伝えてしまいました・・・



img_b6ebfeb1223e7a5c5e95b45da3f50bf0238219.jpg

ちょっとツリ目なカレ(仮)と

equipment_09.jpg

輪郭が四角いカレ(仮)

カレとは二人っきりにしてもらって,しばしの時間をともに。
こんな場所に一人で来るのってはじめて。

四角くん。とっても大きな体で包容力抜群。
女子だけでなく男子にも人気があるもんね。わかる,すごく。

ツリ目くん。タイトに包んでくれて,見たことのない場所へ連れて行ってくれそう。
やんちゃそうだけど,すごく気になる。このヒト。

会っちゃったら,ますます会いたくなっちゃってます。
「あひみての」の歌のとおりになったみたい。

で,また思いを秘めつつの淡々。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

さきどり丑の日・2014

さて今日は土用丑の日。
スーパーではU字溝に炭火で,うなぎ蒲焼のけむりもうもうの一日になりそうですね。

当日じゃ混んじゃうなぁ・・・と,ちょうど週末がツレの誕生日だったので,
合わせ技でいっちゃおうとやって来ましたいつものお店。

SN3Q0022_02.jpg
新屋の関谷商店
毎年記事にしているせいか,ここ最近アクセス急上昇です(^w^)
このポストとのぼり旗のとこが駐車場なので路駐しないでね★

SN3Q0020_02.jpg
午前中,出かけたついでにお店に来た時は「うな在庫」ゼロ。
おやじさんに一人前のお値段を聞くと
「去年と同じ2000円。でも今年のは大きいよ~」とのことで三人前を奮発して予約。
ま,誕生日だしね・・・( ̄▽ ̄)

SN3Q0021_02.jpg
この界隈は,大好きなお酒の蔵もあって,なかなか風情のある通り。
お店のすぐ近くに,味のある絵を発見(^o^)
久々の「うな」との逢瀬を前にして,なかなか深いものがありますなぁ☆~こんな意味ね^^

DSC04546.jpg
で,夕飯の食卓に上った,うなさま。
ところが,あれ?なーんかツレの食がすすんでない・・・(´・ω・`)
日中,中学野球の応援で,炎天下のスタンドにずっといたせいで熱中症っぽいようす。
なんとか食べきってましたが。暑かったもんねぇ。

やや夏バテ気味だった私も,美味し~くいただきまして,
即効性のある「うなパワー」で元気回復♪♪p(^▽^)q
ビフテキ食べるよりも,胃に負担がかからないことを発見して,
今後はこれだっ!と小さく決意。

SN3Q00240001.jpg
週明けの出勤時,けだるさを感じて自販機で買ってみました。
初エナジードリンク。兄ちゃんたち若者はよく飲んでるみたい。

SN3Q0023.jpg
POPに「ハーブの効果」とか,時節柄「おおっ★」なこと書いてましたけど,
裏を見ても,どこらへんがハーブなのかわからぬまま,
そして効果のほどもいまいち不明なまま,とうとう冷房なしで仕事完了・・・

今日は朝から冷房お願いしたい・・・(ー人ー)

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

それでも踏み込んじゃうのか。

梅雨明けましたね

しかし,暑さのせいで世の中もおかしくなってる感じ・・・

なんだか,いやーなニュースばっかり。

佐世保の女の子の事件もひどいけれど,
例の不妊治療クリニックの報道は,
読んでいる途中から,悪寒と吐き気がきました・・・

夫の実父の精子をもらって,妻へ体外受精させ,生まれた子が100人以上もいるって。

「身内からの提供を望む夫婦は少なくない。
血のつながりがあった方が、良好な家族関係を築きやすい。」

院長のコメントは,どうしても納得できないものでした。

「あね子さん,うちの父さんの種っこ(精子)で妊娠して,○○(ツレ)のワラシ産んでけれ。
オラなんとしても,孫の顔見たくてしょうがないでば。」

って姑に言われたらと思うと,気持ち悪くて気持ち悪くて。

性的接触がなくても,舅の子を腹で育てて,夫の子として産むお嫁さん。
お義母さん,あなたの旦那さんの子をあなたの公認で産みます,私。
     無理だ,とても。

そして生まれた赤ちゃんを,「家族みんな」で「笑顔で」迎え入れる。
・・・ごめん。私アタマ悪くて理解できない。

人の生と死のタブーに踏み込んでしまった,両極端な二つの事件に触れて,
暑さに増して混乱する私なのです・・・

よろしかったらぽちっとな☆φ(~_~)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

梅雨明け寸前,暑さ続き。

毎度毎度書いてますが,
いやもうほんと,暑いですね・・・(;´∀`)

そして昨日は,
日中猛暑日を記録したところが100地点もあったとか(@o@;)
39度って・・・
大気で気管をやけどしそうです・・・

日が落ち夜中になって,ここ沿岸部は涼しくなりエアコンなしで過ごせていますが,
昨日朝は,一週間ほど一人になる内陸部在住の父に
「ひとりだからもったいないと節電せずに,冷房ね!」と念押し電話。

天気予報を見ると,夜明けとともにまたすごい気温になりそうです。
中学野球の県大会が始まり熱戦中ですが,
外にいる方はもちろん,おうちの中にいても
熱中症にはくれぐれも気を付けないと危ないですね。
ここ最近,暑さ寒さが本当に極端です(><)

あ,そうそう。昨日は出勤と同時に冷房が入りまして,ありがたく仕事しました・・・
端末や数台ある大型プリンターからの排熱で,室内気温が常に高い部署。
手数が足りず,努力と根性と忍耐では乗り切れないほど忙しいので,
せめて頭を冷やして仕事ができるようにしていただけると,皆嬉しいのですが。

月初めには周回遅れ以上だったのが,先頭が遠くに見えるまでに追いついてきたので,
あと少しお手伝いすれば本来任務に戻れそうな予感。
そちらにも早く手をかけて,とっとと終わらせてしまいたいと。

夏休みが始まり,チビにお昼ご飯を用意して出かける日々が始まりました。
学校へ送ったとき,ふと車の天井を見上げたら



刺さってる

これより車高が低い新車にも生やしちゃうんだろうか。
ツレの「サンルーフから頭出して乗ってる」伝説,あながちウソじゃなかった・・・orz

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

ひさびさ喋って歌って。


昨日は,大雨の中で高校野球秋田県大会の決勝戦。
角館高校が初出場を決めました☆
今日はこんなに晴れ上がって。こんな天気の下で戦わせてあげたかったな。
角館高出身の先輩と祝勝会だと,ツレは泊り支度で出かけていきました( ̄▽ ̄)
出身校は違えど「県南魂だんし!」と訳がわからんことを言ってました・・・

昨夜は職場の歓迎会にお招きいただき,調子に乗ってすっかり盛り上がりまして・・・
あんなにたくさんの人数と喋ったのは,何か月ぶりだったか。
一緒に入った同僚さんとも「家族以外と喋ったの久しぶりだよね~」って。
主婦生活なんてそんなもんです。

秋田を離れ,各地で活躍しているかたがたの消息を聞き,
新しいボスと私の年齢が4歳しか違わないことにおどろき,
確実に歳月が流れていることを実感したひとときでもありました。

DSC04544.jpg
それにしても,7月も末だというのに我慢大会のように,今日も冷房が入らぬ職場(号泣)
机上での飲食厳禁でしたが,熱中症対策でマイボトルがOKに。
キンキンに冷やしたお茶を飲みつつ,汗ふきふきで机に向かってます。
くるくると巻いたタオルをアームレストにして汗取りしようと持参の2枚。
上のは兄ちゃんが昔取ってきたプライズもの。

先輩の激うまレリゴーで始まった,昨夜のカラオケTIME♪
ひさびさなんで,もう勝手に熱唱させてもらいましたわ( ̄w ̄)p


作詞の及川眠子さんは,アニメを見ることなく歌詞を書き上げたのに,
内容がぴったりはまっている妙。
初めて聞いてから20年が経とうとしてますが,
母になり,抱いていた赤子が成人を迎えようとするいま,
歌うたびに,この歌詞がすごく身に染みるのです。
私と一緒にカラオケ行くと,強制的に聞かせられますよん(笑)

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

なっとくせん・と。

人生最後の食事は,
「炊きたて白ご飯に粒納豆」 希望のあねっちゃです☆

離乳を終えると納豆を手づかみで口に運んでいたという私・・・
産後期間は,納豆パックにご飯直のせで立ち食いしていた私・・・

人生とともに納豆がある,そんな私の前に,新たな納豆製品が。


秋田が誇る納豆メーカー「ヤマダフーズ」と,
岩手が誇る南部せんべいの老舗「巖手屋」の奇跡のコラボ!

「納豆食せん」 なっとくせん!!

DSC04540.jpg
いえね,南部せんべいの裏っかわって,ほどよくへこんでますよね。
あそこにね,納豆を乗せて食べたら,パリッ☆ネバ~♪ごま~ん♪♪
ってなったかたが「こりゃいける!!」と思いついたんでしょうかね(^w^)

DSC04541.jpg
開けてみましたらば,厚み1・5cmくらいのボリューム。
そのままかじるときは,ボロめぐこと必至ですので,
お手元には,必ずなにか受け止めるお皿等のご用意を。

乾燥ひきわり納豆&ごませんべいクラッシュを甘めのしょうゆだれでまとめ,
さらに青海苔で風味付けという,東北人のソウルに響くお味。
お茶うけによし,お酒のお伴によし,小腹を満たすのにもよし。
巖手屋さんの「割りせん&柿ピー」にも最近まではまっていたところへ,新たな挑発。

DSC04543.jpg
ばらばらな食材が美味しくまとまるかのように,一つの思いがまとまった私・・・
好きなものは好きと言える気持ち,抱きしめてたいじゃーないですか。
納得したふりで「まあ好きかも」なんて妥協することなく,
納得いくまで「好き!」って強い願いをもってめぐりあいたいって。

タイムリミットは来年2月。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

三連休は。

前回の記事を書き,寝て起きた朝,
岡山の女の子が無事保護され,さらった犯人が逮捕されてました。
ほんとによかった・・・
車が決め手になったほか,ご近所さんの「目」は節穴ではなかったことが,
今回の解決につながったと思います。
周到な準備をして「飼育」しようとしていた男の企みにゾッとします・・・

DSC04508.jpg
上空に季節外れの寒気が居座ったせいで,天気の変化が激しかったこの三連休。
初日は実家へノーアポ帰省。R285にて北上。助手席からバシバシ撮ってみました。

DSC04509.jpg
この道を通るたびに,高校の強歩大会を思い出します・・・
3年間で2回参加のうち,阿仁・森吉コースがまさにこの道。
女子は米内沢にある森吉中学校を午前0時にスタートでした。

DSC04510.jpg
地元パチ屋がなにげにリニューアルされてて。

DSC04511.jpg
強歩では米内沢の街中を通過するのですが,今は新しいバイパスが出来てまして。
運が良ければ,この橋下を通る秋田内陸縦貫鉄道の車両が見れます。
運行本数が少なすぎるため,まだ1回しか遭遇してませんが(苦笑)

DSC04512.jpg
ネ〇ミ取りの名所,桜のトンネルで,最初の私設エイドがあったっけ。
走り出してすぐにふるまわれるのが,なぜか熱い味噌汁★苦しかった・・・

DSC04515.jpg
鷹巣との境,七日市の坂を下りきるまでは休まず走れ!と先輩から教わったものの,
(左にある怪しい本の自販機の煌々とした明かりを横目に見つつ)

DSC04517.jpg
坂を下りきると,運動大の苦手,文科系生徒はこの開けた道にがっくりきます・・・

DSC04518.jpg
まだ始まったばかりなのに,平坦な田んぼ道(しかも真っ暗)
そこは女子高生,ギャーギャー言いながら通っていきますが。

DSC04519.jpg
この交差点を右折し,比内町を目指す上り坂で,
「とんでもねー学校に入っちまった・・・」と後悔するのです。
強歩大会についての過去記事はこちら⇒★
今はコースが変わっているようですね~こちら※

DSC04520.jpg
R285へ入らずR7を選んできましたが,途中ピンポイントで「バケツひっくり返し級豪雨」に遭遇★
雨の筒が来る前に到着できた大館駅。チビが何か発見してダッシュ。

DSC04521.jpg
寝台列車がホームに☆
片づけ未了の車内。「回送」とあり何かに使われた模様。

DSC04533.jpg
駅近くの大衆食堂で昼ご飯の途中,ピンポイント豪雨がここにも★
小降りになったところで店を出て,復活オープンを遂げた映画館「オナリ座」前を通過。

実家に着くと,まったく雨は降っておらず,不思議。
父母とたわいもない雑談をするなかで,体の冷えがつらいと冷房を嫌う母をなだめ,
熱中症で2回も救急で運ばれた父のためにも,なんとか冷房を使ってくれと再三お願い。
「クーラーなしの部屋で老夫婦熱中症で死亡」という記事だけは避けたい。

短い滞在時間でしたが「孫パワー」も補給させ,
手紙をよこした父,父がいると電話のできない母のガス抜きができたようでした。
連休中日は部活休み日で完全休養・・・

DSC04534.jpg
連休最終日は朝からピカーンと晴れ!!
洗濯を2度干し,布団も干し,日光フル活用。

DSC04535.jpg
チビを部活慰労会の食べ放題店へ送迎,待機の間ひさびさのイオンモール。
今まで平日にばかり来ていたので,人混みにくらくら・・・コーヒーフラペが美味い!

DSC04536.jpg
20日・21日と行われた「土崎港曳山まつり」。土崎神明社の例祭。
「崎衆」が大いに盛り上がる熱いお祭りを,地元ケーブルテレビが生中継してました。

さて,明日から仕事。
すぐ夏休みが始まっちゃいます。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

おせっかいで守れるならば。

SN3Q00120001.jpg
先週金曜日,日没直後。

ワタシ的天気予報では,飛行機雲がいつまでも残っていると明日は雨。
ついでに鳥海山がくっきり見えすぎるあとも,雨。

予想が的中した三連休最初の土曜日は,日帰り帰省してきました。
それはのちほど。

mamorino3_detail_01.jpg
ここ最近,悪人に連れ去られる女の子の報道が後を絶ちません・・・

岡山の子のニュースは,
「その日」に限って迎えに行くことのできなかった,
お母さんの心中を思うと胸がつぶれるようです。

しかも,以前から悪人に狙われていて,
相手の情報を警察に届けていたというのですから・・・
GPSで居場所のわかる子供向け携帯も持たせて警戒していたのに,
悪人は隙を見逃さなかったのです。

とにかく早くおうちに帰してあげたい。
なんとか,探してあげてください。

そしていまの世の中,男だから大丈夫ということもないのです。

このへんでも,男の子狙いで悪人が出没したことがありましたし,
うちの子も怖い思いをしたことがあります。

無事でしたのでそのときのことは仔細には書きませんが,
全身が総毛立つ,というのはこのことかと,震えをもって体感した記憶が,
こういう報道を見るたびに蘇ります。

このへんは住宅密集地ですが,同時に死角もたくさんあります。
特に中学校周辺は,無理な造成のため道路が迷路のように入り組んでいて,
子どもが帰るルートを完璧になぞらないと絶対に見つけられない土地柄です。
気まぐれに別ルートを歩かれると,まず発見は困難・・・

なので,部活終わりの午後7時過ぎには迎えの車が多数。
兄ちゃんの時代よりも増えたような気がするのは,
いまどきの事情も関係していると思いました。

人気のない林を抜ける道を自転車で通学していた女の子が,
車に尾けられ,押し込まれていたところに,
通勤で通りかかった車が不審を察知し,ドライブレコーダーで一部始終を撮影しつつ,
女の子を助けたという報道もありました。

徒歩だと危ないけれど,自転車だから大丈夫という,
なんとはなしの安心感が親にはあるので,これも衝撃でした。

このとき思ったのは,不審だなと思った気持ちを実行してくれた方のこと。
おかしいなと感じても,関わり合いにならずスルーするのがほとんどでしょうから。

日中,少し注意して学校や児童公園の周辺を見ていると,
けっこう不審な車を見かけます。

子どもが遊ぶところが見える位置に寄せ,
真夏なのに窓を閉め,エンジンを切ってずっと止まっている車や,
ぐるぐると周回しているのか,何度も出くわす車や自転車。

「おかしいな」と思ったとき,ほんの少しのおせっかい心を持つことで,
重大な事件へ発展することを防げるのではないかと。

大人に声をかけられている子を見つけたら,「どうしたの?」と声をかける。
それで大事な命が守れるのであれば。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

Believe In Life 。

DSC04495.jpg
帰宅すると父から手紙が届いていました。

便箋数枚にびっしり書かれた内容は,
先日電話で聞いたことといっしょだったけれど

父と母,お互いにおたがいが不在の時を見計らって
私に連絡してくるのが なんともおかしくて

重めの文面だったけれど, ちょっと苦笑いでした。



訳詩はこんな⇒★

愚痴だって,相手がいてこそだよね。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

全県総体の応援へ。

週末は雨も落ち着き,高校野球秋田県大会の開会式も無事済みまして。
全県中学総体が,秋田県内各地で行われました。


会場の場所取り要員として,私も参上。
近くの駐車場は大混雑するので,中抜けすることを考え大会用に開放されていた裁判所へ。
一番乗り(>▽<)ノ

DSC04469.jpg
山王大通り東側(秋田駅方向)
クルマ全然走ってません・・・

DSC04470.jpg
山王大通り西側(臨海方面)
朝ランのかたと,犬散歩のかたがちらほら。

DSC04471.jpg
私の中学時代の聖地,秋田市文化会館。
今でいう「Nコン」の秋田県大会の会場でした・・・

DSC04472.jpg
こまちスタジアムができるまで球児の聖地だった,八橋球場。ツレもここで入場行進。
外野の芝生から,若き日の生イチローを見たのも懐かしい。

DSC04473.jpg
4ブロックに分かれている秋田県大会の会場となっているこちら,
この日は二試合開催。この時間だと,さすがに誰も来てません。

DSC04474.jpg
このあたりに,復元用の鋲が埋まってたんだよなぁ・・・

DSC04475.jpg
TSしょって回ったこのあたり。研修が身になってないのは私くらいか。

DSC04476.jpg
会場の秋田県立体育館到着。
開場一時間前ですが,けっこうな賑わい。

DSC04491.jpg
なかなかエッジの効いたデザイン。 私とほぼ同い年w
bjリーグで熱い戦いを見せた,秋田ノーザンハピネッツのホーム。
夏には大相撲の巡業もやってくる場所。

地の利を生かし,しっかりポールポジションをキープのわがチーム。
一時間ほど待ったのち,開場とともに猛ダッシュ!!
あまりの速さに皆さんを見失い,遅れをとる私・・・orz
先輩方の保護者様たちに,ご難儀かけました・・・

DSC04482.jpg
兄ちゃんの高校の体育祭が,一度だけここで行われたとき観戦して以来。
もちろん冷房なんて入ってません★
窓を閉め切り,ぜんぶカーテンという熱中症必至の館内です。しょうがないですが。

DSC04484.jpg
さすが全県レベル。 どのチームも強かったですね~
応援にも熱が入るので,館内はますますヒートアップ。

DSC04490.jpg
ときおり外に出て,涼みながら&酸欠解消しながらの観戦でした。
ミストのようなほどよい雨のおかげで,外は涼しくて大助かり。

さて,来年もここに戻ってこられるか??

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

オノマトペ。


昨夜はトトロ。

DSC04452.jpg
メイちゃん,とろん。

DSC04453.jpg
ぽふ。

DSC04454.jpg
このシーン大好き(//▽//)

秋田県出身の男鹿和雄さんが手がけた背景がとてもきれいな作品。
わさわさとする木々のようす,猫バスが駆け抜けていく田んぼにそよぐ風。
トトロの触感は,硬めの「もふもふ」かな。

もふもふ  とか
ぽふぽふ  とか
ぱふぱふ  とか
いう言葉を「オノマトペ」と言うそうで。
擬音語と擬態語を総称することばで,フランス語が語源とか。

だったら秋田弁は,オノマトペの宝庫です(^^)b

就職し,それまで耳にすることもなかった県南弁にふれ,
さまざまなオノマトペを知りました。

最近の気候を表すと・・・「うるうるじい」(うるうるで) ですかね。
暑くてどうにもならず,めまいが起こってくるさま。

類似語で「まぐまぐじい」(まぐまぐで)ということばもあります。

この違いについて,今朝の新聞で知りました。

「うるうるじい」⇒周りが回っているようなめまい
「まぐまぐじい」⇒自分が沈み込むようなめまい

暑さで「うるうるじく」なって,涼しい場所に入っても「まぐまぐじく」なってくるといいますか・・・
県南以外の方にはわかりづらいか(^^;)ゞ

「ととぴろじい」なんて言葉もあります。
トトロじゃないよ(^m^)

明日は体育館にて早朝から部活の応援。
まぐまぐじくなりそう★

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

ご当地モノ~オリエンタルカレー。

台風8号・・・
梅雨前線を刺激して,遠く離れた東北地方に被害を及ぼしています。

近いところでは,山形県南陽市の大水害。
同期入社の友人が暮らす街は,昨年7月にも豪雨水害が起き,二年連続での被害。
既視感のある映像をテレビで見つつ「あいーすかたねー・・・」とつぶやくしかない自分。

「二年連続で≪水がついた≫」といえば,大内町(現・由利本荘市)を思い出します。

本荘勤務のとき,大内町を流れ,子吉川に接する芋川が大氾濫。
町中心部が1mくらい水没し,大変な被害でしたが,翌年もまた芋川氾濫で水没。
建設省(当時)と秋田県が,川幅の狭い芋川の河口を大きく広げる工事を計画,
芋川と子吉川の接続する部分の町内を集団移転させ,
事業規模からすると相当なスピード工事で河川拡幅が完了しました。
あれから,芋川があふれて大内町が「水につく」ことは無くなりました。

南陽市は,対策する間もなく再度水害に見舞われてしまったのでしょうね・・・
復旧工事をするにも,震災被害地に重機と人手が集中している現在では,なかなか難しいのでしょう。
昨年水害にあった大館市もそうみたいです。

出勤前の今の時間,雨ながらも秋田市は落ち着いています。
夏の高校野球秋田県大会は,早々に順延が決まりました。

さて,長々書きましたが気分転換☆ここから本題^^


停電に備えて,焼きそばバゴォーン買ってましたが出番なし。

DSC04450.jpg
湯きりしたお湯を使って,わかめスープも作れるという人気の品。
全国どこでも売ってると思いきや,東北・信越地域限定なんですね(@o@)


だって,タカトシもCMしてるくらいだし。
マルちゃんから出ている「やきそば弁当」が北海道限定なのは知ってたけど。
普段食べてるのが「ご当地もの」っていうのがちょっと驚き。

DSC04301.jpg
KALDIで見つけた「オリエンタルカレー」。
ご当地カレーのなかでも有名な品かも。久々の再会に思わず買い☆

DSC04302.jpg
妹一家が転勤で名古屋在住だったとき,
遊びに行った帰りのお土産に,なにかご当地ものを・・・と探したら,
妹の旦那さんが「それなら,オリエンタルカレーですよ!取引先だし(^^)b」と推し。
お家で作る,この「マースカレー」とレトルトを買ったのです。なつかし☆

DSC04303.jpg
ルーはほぐれてるタイプ。そして小さな小瓶が一緒に。

DSC04304.jpg
これが味の決め手のマースチャツネ。

DSC04305.jpg
チャツネは煮込むときに最初から投入します。

DSC04309.jpg
ぐつぐつ・・・

DSC04310.jpg
完成☆ 最近500ml缶も発売された「男梅サワー」といっしょに。
やや甘口の仕上がりは,昭和っぽくていい(^ー^)
小さい子まで家族みんなで食べられるやさしい味がいいですね。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

早朝の山王界隈。

台風8号の猛威。
現地の方々,不安でしょうね・・・被害がひどくならないことを祈りつつの一日。
夕方には北海道で震度5。土曜朝の岩手沖のはこちらでも体感。
とりあえず,ガソリン満タンにして,水の汲み置き準備をしておこうか。


山王大通りを西に向かう,お気に入りの風景。
早朝,車を出したとき,大きな雲がようやくこちらにも見えてきました。

ここらへんは50年ほど前までは一面田んぼ。
現在は「山王○丁目」ですが,そのころは「川尻町字山王田(さんのうでん)」など,
「田んぼな地名」だったのでした。

SN3Q00050001.jpg
ともあれ今日も暑かった・・・
台風が,熱気を北国に押し上げているようです。

この辺の官庁のほとんどが,終日窓を開けて(=冷房なし)いることは,
あまり知られていないかも。
冷房した車でやってきて,全開の玄関を見るときのガッカリ感

さて,朝起きたら,この街にも雨がやってくるのかな

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

お給料はガマン料。

肩こりがひどいので,首から下げる名札は苦手。
DSC04400.jpg

お仕事を始めて一週間が終わりました。

フルタイムではないため,家事を全部終えて出勤し,
帰ってからもゆっくり休んでから夕方の家事ができるのが大助かり。
4年も空白があいた私のジョブリハビリにはちょうどよい勤務時間です。

ブ活仲間の大先輩からいただいた
『培ったスキルと経験の強み&年代の度胸』 というありがたいお言葉。
胸に抱いて,かつ耳が遠くなった風を装い,ツラの皮を厚くして日々過ごしています。

毎朝「ごきげんよう」と上品なナレーションをしている美輪明宏さま。
働くのがつらいという人生相談への回答の言葉も沁みました。

「働いていただくお給料は,ガマン料なのです。」

ひたすら楽しいことばかりある職場であれば,なんの苦労もありません。
でも,そんなところは皆無といっていいでしょう。

仕事の内容,相手方,職場内の人間関係・・・
なにかしら我慢を強いられるから,働くことはつらいのです。

そんな思いをしていただくお給料は,「我慢したことの対価」なのだと。

先週は,席について書類を処理しているだけなのに,
フラッシュバックなのか心拍数がすごく上がってきてしまい,
苦しくて何度も深呼吸をした日がありました。

以前の私なら,それでもギンギンになって手を動かしたのでしょうが,
いまは,席を立ち,誰も来ない場所で体を動かし,クールダウンするすべを覚えました。

「バイトなので,お時給分せいいっぱい働いて,時間が来たら帰ります。」
という気持ちも,自分を楽にさせてくれてます。

まだ40代。
この先も,どこかでなにかをして働いていくつもりでいます。

その前提として,今の職場での仕事を乗り越えないかぎり先に進めない。
悔いを残したままでは,次のところで働くことはかなわない。

そんな自分との我慢比べなのかもしれません。
任期満了まで,淡々とこなしていきたいと思います。

余談。
子供の送迎から解放されたのと,勤務先に駐車場がないため,
往復バス通勤になったのも,新鮮に感じています。

そして,席までわざわざ声かけにきてくれた皆様,ありがとうございます(^人^)


今年の七夕ソングは「青いタペストリー」山崎まさよし
先日終わったNHK・BS時代劇「妻は,くの一」のエンディングです。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

大きいアレを。


毎朝,鳥海山がサイコーにきれいに見える快晴続きの秋田市です。
とにかく,連日あっついです(;´∀`)・・・

DSC04405.jpg
この週末は,高校ソフトボールの熱戦が繰り広げられたグランド。
暑そうだった~>< 応援も激アツで,いやはや賑やかで。


そんな暑い中,ワタシ,はじめてさわっちゃいました・・・


丸くて「きん」のつく,アレ・・・


最初へたんとしてたのに,どんどん大きくなっちゃうアレ・・・


き・・・ん・・・(〃p〃)






DSC04424.jpg

キンボール♪(/ω\)


直径122cm,重さ1キロのこのでっかいタマ。
空気入れるの大変だったんですってよ~奥さん~(^皿^)

というわけで,
PTAのレクに人数不足で動員がかかり,「キンボール」に初挑戦してきました!

そもそも「キンボール」とはどんな競技かといいますと・・・

4人一組の計3チームがコート(20メートル四方)に入り、重さ約1キロのボールを打ったりレシーブしたりする。
打つ時、レシーブする相手チームを大声で指定する。
レシーブに失敗すると、他の2チームに点が入る。1ピリオド7分で、いずれか1チームが3ピリオドを先取するまで続く。
カナダで1986年に生まれ、日本には97年に紹介された。
現在、欧米やアジアなど世界で約500万人以上の愛好者がいるという。
(朝日新聞)


むかーし,夜中にAAB「ぷあぷあ金星」でバリトンさんがキンボールに挑戦してたのを見て,大ウケ☆
競技名にも「オムニキン!」という掛け声にも,
すんごく興味しんしんでしたが,ようやくやれる機会に巡り合えました。

私を含め,初体験の人が多かったのですが,
「ルールよくわかんないけど,まんつやってみるべ!」と試合は始まったのでした。
ボールを落とさないようにすればいいんです,要は(^ー^)b

DSC04412.jpg
1ピリオド4分の設定で試合開始です☆
黄色チームが,第一投?サーブっていうんですか?打ちま~す!

DSC04413.jpg

「○中~~,ピンク!!

ほんとは「オムニキン~(掛け声)!(レシーブさせるチーム名)ピンク!」
と言うようですが,この「オムニキン」という謎のことばは,
もうそれだけで,母さんたちの笑いのタネになり,ボールを打てないこと必至なので,
どうやら代わりに学校名を掛け声にしたみたいです(^w^)

DSC04414.jpg
ピンクがレシーブ成功。
このとき3人で支えた最終地点からは動けません。
ボールが止まったところで,ピンクの4人目が打ちます。

「○中~~~!!青!!

DSC04415.jpg
青チーム必死のダッシュ★
ここで拾いきれないと,ほかの2チームに点数が入るという仕組みです。

いやもう,とにかく4分が長い!
走りに走り,表面がパンと張ったこのデカボールを下から支えるだけなのに。
ダッシュなんてすることもない日常を,だくだく出てくる汗が物語ります・・

DSC04418.jpg
総当たりリーグで都合3回出ましたが,最後のほうになるとみなさん熟練してきます^^
ピタッと支えて,グーパンで相手に打ってやる爽快さ。
守りが手薄な相手のところに,狙って落としてやるかけひきまで。
終わるころには「けっこうおもしろかったね!!」と,ヒーヒー言いつつもみんな笑顔でした♪

PTAの球技大会っていうとバレーボールが定番。
ビニールバレーの大会にうっかり出てしまったことがあるのですが,
みなさん専用シューズに膝サポーター,腰には小タオルというガチスタイル(^ー^;)ゞ
スパイクビシバシの熱戦に,完全に場違いなワタクシでした・・・orz

今回お試ししたキンボールは,体力差があってもみんなで楽しめるのがナイス♪
超々特大でも,れっきとした「球技」ですもん。アリですよね^^
またやってみたいと思いました~

正規ルールの7分間は,とても持たない気がしますけど・・・

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

社員食堂ラストの日。

現役時代,よく利用していた社員食堂。
この6月いっぱいで営業をやめるということを知った友人プラちゃんから,
「私,最後の日,ぜったい食べる!!東京から食べに帰るから!」
と連絡があり,ご相伴することに。


食堂入口にあった売店は,3月いっぱいで既に閉店。
そこで食券を買って,奥の厨房カウンターに出すのですが,どうしよ。

DSC04384_01.jpg
食券は,厨房のすぐ前で売られていました。

DSC04384.jpg
硬券です(笑)★ ↑クリック推奨
この建物ができて約50年。苦楽を共にしてきた年月を感じます。
納豆(!)やそうめん(!)がメニューにあったころもありました・・・

DSC04382.jpg
最終営業日の定食は「とんかつ」。若干安価な弁当も色々あり。

DSC04381.jpg
買った食券の半券をカウンターに並べ,自分の順番を待ちます。

DSC04383.jpg
この業務用ガスコンロに大型の寸動鍋を乗せ,一升瓶をお燗したこともありました・・・
夜営業をやめてから,10年以上経ちますもんね・・・

DSC04386.jpg
最後に何を食べるかさんざん悩んだ結果,私の選択は

ぶっちゅー(*^3^)-☆

ぶっかけ中華,いわゆる「冷たいラーメン」でございます。
中華そばの半券に,赤ペンで「ぶ」と大書されます。
これに,備え付けのわさびを溶かしていただくのが,私の夏のお楽しみ。
あああ~今日で最後だなんてな~~(ToT)

DSC04387.jpg
東京から夜行バスに乗ってやってきたばかりの(!)
プラちゃんの熱烈リクエストは,この食堂の一番人気だったタンメン。この日もダントツ一位。
食堂のマスターが変わるたび,味もビミョーに変わるのがやや難点でしたが,今のマスターは安定のお味。
手作りのニラ南蛮を投入し,ラー油を回しかけ,
ややむせながら汗だくでハフめぐプラちゃんを,温かく見守ります・・・(*´ω`*)ヨカッタネ

ながらくお世話になった売店&食堂にお別れした私は・・・

DSC04399.jpg

お仕事始めました。
アウエー感ひしひしですが,頑張ります。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑