fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

サロマ湖100キロマラソンを自宅で応援。

この土日は,プロ野球「ヤクルト-巨人」戦がこまちスタジアムで行われました。
といっても,土曜日のナイターのみ。
今日日曜日のデーゲームは土砂降り雷雨のため,中止★
昨年の始球式は檀蜜。スク水に白ハイソックス姿が世間を騒がせましたが,
今年は永島敏行で,波風は避けた模様(^^;)

昨夜はBSの生中継を見ながら,のんびりと酒盛りしつつ観戦。
巨人のワンサイドゲームになっちゃいましたが,
ホームランは出るわ,花火は上がるわで(→自宅から生で堪能しました),
すごい強風が吹き付ける中で,がんばって現地観戦した方にも満足内容だったのでは。
巨人が秋田に来るなんて,そりゃ夢の話だったんですもん・・・

そんな雨降りの日本列島の北の端では,好天のなか熱い戦いが繰り広げられていたのでした。
その名も「第29回サロマ湖100キロウルトラマラソン」

気力と体力の限界のはずなのに,その魅力にとりつかれてしまう100キロマラソン。
ここ秋田でも角館から鷹巣までの100キロを走破する,
「秋田内陸リゾートカップ100キロマラソン」がありますが,
車でもそうとう疲れるあの距離を,自らの足で走ってしまうのですから,
ランナーズハイ恐るべし,です☆

話をサロマに戻しますが,
近所に住んでいる同級生が,ずっとサロマにチャレンジしているという話をふと思い出し,
公式HPからランナーの追跡をしてみたら,やっぱり今年も走ってました!
GPSでランナーの現在位置とタイムを追跡するシステム(すごい!)で彼の走りを追って,
ライブ中継でゴールシーンを見ることができました。

DSC04364.jpg
朝5時にスタートして,9時間45分でゴール☆
応援の方の持つ,旗と一緒・・・え!!「完走10回目」なの!!

DSC04365.jpg
10回完走者には「サロマンブルー」の称号が贈られるんだそう。すごい記録です!
ここを目指して頑張ってきたのでしょうが,まだまだ更なる高みを目指しそうですね。
今度ランニングしているところに出会ったら,おめでとうって声かけよっと(^ー^)

さて,もうひとり,ブログで拝見してひっそり応援していた方も出場していたので応援に。
ひと月ほど前に,肋骨骨折の大けがをしていたのに予定通りサロマに出場。
心配してたら,どうもペースが伸びない様子・・・途中でしばらく止まってたり。
一緒に出場の同じチームの元気ガールは今日も颯爽と笑顔。素敵な彼女のことも応援☆

DSC04372.jpg
元気ガールのゴールを見届けてから一時間ほど後。
85キロのエイドで補給する姿を見つけたしばらく後,98キロ付近でようやく姿が見えました。
撮影スタッフさんに声をかけられ,痛そうだけど元気アピールしてる。

DSC04377.jpg
DSC04378.jpg
先にゴールしていた元気ガールと,チーム仲間さんの持つ旗と一緒にゴール。
リタイアせずに走り切れて,よかったよかった~

DSC04306.jpg
完走ブログが楽しみ。(^m^)

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

知ってしまってから見るってのも。

専業主婦生活に入って5年目になります。

主婦になると同時に始まったNHK「あさイチ」。
最初出ていたかわいい子ブタちゃんは,口蹄疫騒動でひっそりといなくなり,
私より少し年下の有働アナの振れ幅のキレキレさに,日々磨きがかかっているのがいい(笑)

小学校から高校まで,ほぼずっと見ていた連続朝ドラ。
現役時代はすでに出勤していた時間帯なのであまり見ていなかったのですが,
主婦生活になり,15分という短い時間での波乱にずっぷりはまり込む。
このブログでも折に触れ書いておりましたが,以下つらっと。

2010年:主婦1年目 疲れがどっと出て体調絶不調
春 「ゲゲゲの女房」~主題歌からズタボロの私を再生させてくれた。向井理推し。
秋 「てっぱん」~瀧本美織ちゃんの「妻はくの一」にツレはまる(最近)

2011年:主婦2年目 震災起こる ツレ単身赴任
春 「おひさま」~井上真央ちゃんの安定演技で安心して見れる。正しい高良健吾。
秋 「カーネーション」~尾野真千子濃い。老後役の夏木マリさらに良い。綾野剛萌え。

2012年:主婦3年目 母子3人暮らしに慣れる 
春 「梅ちゃん先生」~ファンタジー。白鳥久美子の秋田弁が美人揃いの中で光る。
秋 「純と愛」~まんまとどハマりさせられるも,史上最強もやっと終了。本荘っこ渡部秀。

2013年:主婦4年目 子ひとり減り弁当から解放されまったり母子二人暮らし
春 「あまちゃん」~心の穴と,震災の傷を少し埋めてもらえる。クドカンに感謝。
秋 「ごちそうさん」~和江姉さん最強。「おしん」以来のイビリ。

そして2014年春,「花子とアン」。

ヒロイン吉高由里子,昭和顔で案外いいじゃないですか。
「純と愛」でダークな同僚だった黒木華(はる),今後の昭和作品に不可欠ですな。
仲間由紀恵の白目がいつも充血してるのが心配。

現代の俳優さんたちは男女を問わず,耳にピアスホールをお持ちなので,
時代物のときは,隠す補修が大変なんだろうなーというのも見どころのひとつ。

eiji_p.png
で,相手役の鈴木亮平ですよ。村岡印刷さん。
配役名を聞いたとき,「あっ!!この人ってそういえば!!」と衝撃 Σ(@o@;)

o0800113312420610517.jpgスンマセン・・・
この人↑↑ですからっっ(//p//)ノシ

yamaday.jpg
知り合ってから,相手の「ありのまま」を知るってのが手順じゃーないですか(意味不明)
完全に逆です・・・(*´▽`*)

映画はさすがに見れてませんが(レンタルでも手に取れないわな),
体重を15キロ増やしてから,トレーニングと食事で削ぎ落としてのアノ身体。
長身に上質のスーツを着てドラマにでてくる姿に,衝撃の初対面が毎回かぶる朝・・・
さてこのあとはどうなるか?(←完全に朝ドラの術中にハマっている)

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

ロマネスコって食べたことありますか?

農家の長男,ツレ。
両親からいよいよ「月一回でも泊りがけで農作業を手伝いに来てけれ~」との要請があり,
本格的に手伝う前に,横手まで野球を見に行きがてら畑を見てきてひとこと。

「F子(ツレ母名),なんか変なもの植えてらっけ。」

変なもの って,何すか・・・(;´∀`)

どんなものなのか聞いても,要領を得なかったのでスルーしておく。

数日後,近所のスーパーの直売野菜コーナーにあった,面白い野菜。



じゃん。

DSC04359.jpg
横からの図。本日は写真クリック推奨。じっくりご覧ください♪

カリフラワーやブロッコリーの仲間,ロマネスコです。

友人プラちゃんと,千秋亭で忘年会ランチしたときロマネスコのスープが出され,
調べた画像を見て「なんじゃこりゃ!!」と驚いたこやつ。 ⇒そのときのレビュー写真

DSC04356.jpg
ブロッコリーやカリフラワーはアブラナ科なので,いわば菜の花の集合体なのですが,
これは密集度があの2種類に比べて半端ない。

なんかこれ・・・
見れば見るほど,花部分が無限に続いてるんですよ・・・
フラクタル形態っていうらしいんですが,
無限の中の永遠を感じるというか,なんでこんな形になっちゃったんだろうという不思議。

DSC04361.jpg
塩茹での前に,株を小分けします。
一つ一つの小さな枝から,また小さな三角の枝が,そこからまた三角の・・・∞
野菜の中に小宇宙を見る思い。

DSC04362.jpg
ともあれ,兄弟種のブロッコリーと塩茹で食べ比べ。
甘さと味の濃さはブロッコリーのほうが勝る感じ。
ロマネスコの小さな一株を,口の中でほろほろ崩していただくのがまたなんとも不思議。

食卓に着いたツレ,Σ(@_@)

「あーーっ!!これだ,これこれ!! 変なもの!!

疑問すっきり解けたところで,マヨネどっぱりつけてむぐむぐと頬張っておりました。
「畑では,これとキャベツどご,交互に植えてらっけ」という情報追加。

うーわ,その絵も見てみたい~☆( ̄▽ ̄) 
同種だから干渉しないのかな~興味しんしん。

ツレ母F子の最新作ロマネスコは,ブロッコリー&キャベツとともに,
イオンスーパーセンター横手南店の「安心畑」(秋田ふるさと農協直売所)にて発売中。
見かけた折には,まずお手にとって「おお~」と眺めてみてくださいませ☆ (最後は宣伝)

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

78歳の主夫転身。

某日の兄ちゃんごはん。題名「無駄無し」。


作り方→「トマト切って鶏肉焼いた」

チビが生まれてから,トマトをくりぬいたことがあったか思い出せません・・・(;´∀`)
中身を刻んで鶏ソテーのソースにするとは。なかなかやるのう。
今度まねしよう(`・ω・´)b☆

DSC03437.jpg
この景色を眺めていたときは,
頭のなかの時の流れが止まったように感じていましたが,

DSC04321.jpg
今月は同じ景色が青々。
時間はちゃんと流れていて,いろんなことが落ち着いてきました。


あと2年で傘寿を迎える父が,結婚50年目にして主夫に転身し,早や8か月。
毎日の風呂上がりに着る下着が,タンスのどこに入っているかすら知ろうともしなかった父。

今では紺デニムのエプロンを腰に巻き,せっせと炊事洗濯にいそしんでいます。
ポイントカードとエコバッグ持参で買い物に出かけ,
老夫婦二人分の食事を作り,後片付けをするなんて,想像もできませんでした。
兄ちゃん料理の写メを見せると,そのレシピをせがむほど。

「俺だって,やればなんでもできる。」

と言いながら,ほとんどすべて母任せだった人と同じ人とは思えませんが,
口癖は,そのとおりだったようです。

数年前,自営の仕事をたたんで,自宅に引きこもりがちになり始めたころ,
言動にちぐはぐなところが出始め,気をもんだものでしたが,
人というのは,「やらなければならないこと」ができたとき,それが生きがいとなり,
こんなにも身体と脳が活性化するのかと。

ただ一つの願いである,

「この日々が一日でも長く続くように」

との思いだけで,突き動かされているのかもしれません。

DSC04346.jpg
止めることができないのであれば,
その流れは,できる限りゆるやかなものであってほしい。

止まった時間から抜け出して,動き始めることを決めたと告げたとき,
とても喜んでくれた彼女の笑顔のために。

そして,かつて母がその母にしたように,私もしたいと思う。

DSC04347.jpg
夕日を受けて,新潟から秋田へ帰ってきた「いなほ」。
元「フレッシュひたち」だった7両編成の長い車体がきれいです。



たとえば一日だけでもいい
旅が長く続きますように
あなたとずっといられますように


よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

まだまだお楽しみに。

兄ちゃんたちの後輩が,全県高校総体女子団体の部で優勝しました!!
指導の先生がこの春で全員転任,コーチがおめでた退任という厳しい条件の中,
残された部員たちだけでよく頑張りました。すごい!!

「○高男子」と揶揄されていた兄ちゃんたちの学年以降,
男子は団体に立てる部員数が確保できていないのですが,
いつかまた,5人団体で出場してもらいたいものです。


わが子ながら,カッコよかったあの姿。 

SN3Q0001_201406110842457dd.jpg
私もがんばらないとな(`・ω・´)キリッ

    

っておい!Σ\(-o-;)違うだろう!! 二行目二行目!!

そう,まだまだ後半戦はこれからなのです☆p(^ー^)q


夢見ることを忘れてないか
憧れることを忘れてないか
残りの人生数えて思い出に浸るなんてヤダ!
前半戦は終了 でももっとほしいもっとほしいもっとほしい~~~~
まだまだ 後半もお楽しみに


よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

きちんと食べてます。



っていう感動,最近してないなぁ・・・

クルマが無駄にでかくなりすぎて小回りが利かず,食べ歩きがご無沙汰。
こやつの自動車税,来ましたよ。
56100円。 _ノ乙(、ン、)_
10年落ち非エコカー対象で,10パー増しですわ。

まー・・・いーんです・・・(-。-)y-゜゜゜ ←しみちゃん的な(@あたしンち)

なんだか急に,右わき腹に激痛が走るようになりました。
どうやら長引く咳風邪で,強めの咳をし過ぎて,肋骨がアレしちゃってる雰囲気・・・
病院に行ったところで,なんの治療もないことがわかっておりますので放置。
右半身を使う動作のとき「ぬごっ!」やら「ひぐっ!」など,
つい,ヘンな声が出ちゃってます(〃▽〃)ゞ
気管支にはいまだエヘン虫(懐)が常駐しており,時の経つのを待つしかないかと。

そんな日々のなか,兄ちゃんから久々にポツリとメール。

No Title:「きちんと食べてます。それだけです」

添付ファイルがめちゃくちゃ重い。
こちらがガラケーと知っててスマホから重い写真送りやがってからに★(-_-メ)

どれ,と開く。

あにめし1
タコライス風

あにめし2
アボカド大好き男子の冷パスタと,ナスはチーズ焼きか

あにめし3
ミートグラタンなワンプレート丼

あにめし4
ごまたっぷりの漬け丼と豆腐サラダでこの日は和風

あにめし5
大好物で得意な肉巻きの中身はナスか 塩コショウでワサビつけてかぁ

あんた・・・レベル上がったね・・・( ̄▽ ̄)

カフェめし男子アピールか,はたまた女子(含:手抜き母)へのいやがらせか(苦笑)

「ゥンまああ~~いっ!!!!!!」って
次の帰省の時には言わせてもらうぞ( ̄∇+ ̄)vキラーン
食べてないけど,今日のカテゴリは「んめかった。」にて。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

ガス給湯器初交換。

ここに暮らし始めて丸12年。もうすぐ13年目突入です。
定期点検のたびに「危ねっすよ★」と言われ続けていたビルトインコンロは,
10年目でリニューアルしました。⇒2012年の記事
ここにきて春先から,お風呂と台所を給湯するガス給湯器が不調に・・・

リモコン
通常,電源を入れるとこのように点灯するのですが,突然表示が真っ暗になり操作不能に。
それでもひねると蛇口からはお湯が出る不思議。
ところが温度設定が効かないようで,かなり高温のお湯です。
自動お湯はりシステムの湯船は,自動ボタンが作動できないと湯がたまらないので困りました。

給湯器外観
外部設置のため,日本海の潮風をまともに受ける外観にはサビが目立ってきました。
ガス屋さん曰く「あね子さん(仮名)のお宅は,まだましなほうですよ~」

給湯器下部
上半分は給湯機本体で,下半分は配線と配管のカバーです。
サビでカバーを外すことができなかったので,底から覗き込んで配線を見てみます。
室内の配電盤で給湯器の電源をON・OFFしてみてもダメ,
ここのコンセントを抜き差しして復旧するか試してもダメ・・・

手を尽くしてもどうにもならず「はあ・・・(泣)」と途方に暮れて。
数時間経ってふと見ると,いつの間にやらリモコンが点灯。復旧してるし(@o@)
こんなことの繰り返しで,だましだまし使ってきましたが,
耐用年数の経過を感じ,フル交換を決意です★

今までのと同じ20号の給湯器。16号だと力不足だし,家族が減るので24号は不要。
予定価格を調査すべく,安くて評判も良い会社2社からネットで見積もりを取り寄せ。

A社・約13万円(ネット上では最安価格)
B社・約17万円(A社の次に安い)

ただ,どちらも秋田県内に直営店を持たないので協力業者が派遣されて施工することに。
最寄り店が仙台・・・(-_-)むむむ。
ボラれそうな「出張費用」は見積もりに出てこないので,少し高くても秋田市内の業者に決定。
そういえばフリーペーパーに広告が出てたっけ。どれどれ・・・(・_・)ガサゴソ

DSC04263.jpg

24億5500万円(爆)

消費税だけで1億9640万円って
国家予算規模か

DSC04264.jpg
一般国民向け(笑)のお値段設定もある。
他県業者の見積もりからも,まあ,適正価格か・・・
連絡し,見てもらい(無料)出してくれた見積もり額はオール込みで前述B社とほぼ同額。
機材が入荷し,すぐ工事に入ってもらいました。

DSC03947.jpg
メーカー,容量もまったく同じです。
ガス代が安くなるという「エコジョーズ」タイプの機種は割高なのと,
ドレーンへの排水設備工事が別途必要ということで,我が家の一存では決定不可。
今後10年使うとしての費用対効果からも見送りです。

内側の電源コードは3つから2つに減っていました。
寒冷地仕様なのでしょう。配管が凍結しないようにヒーターが巻き付けられてます。
以前のようにさらに分厚い断熱材で覆うことはしてませんでしたね~

DSC3945_2.jpg

新しいリモコン。
およそ15分かかっていたお湯はりは,わずか5分程度に!!
新品給湯器の性能にびっくりです☆☆
浴室リモコンからも電源ONできるようになったのが嬉しい♪

ただ,真夜中のこっそり入浴で追い焚きをするとき,
前のリモコンは「ピ♪」と返事してこっそり焚いてくれたのに
新しいリモコンは「追い焚きをします♪」と高らかに宣言★シ―――!! d(゚ε゚* )
いや,早く入れよって話なんですがね・・・( ̄▽ ̄;)

最近の秋田県は連日「暑い」報道がされています。
シャワーやお風呂がフル稼働する本格的な夏を迎える前に,準備完了。

次の要交換物品は除湿機なんだよなぁ・・・(。-_-。)
入ってくるアテもないのに,一方的に諭吉が出ていくばかりの我が家・・・

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑