fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
1008位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
118位
アクセスランキングを見る>>

人生は挫折と後悔の日々。

チビがNHK「LIFE!」を好きすぎる。

毎週木曜夜10時からの放送。
部活を終え重さ10kgのリュックを背負って帰宅,風呂・夕飯・家庭学習を終えるとまず見れない。
週末は,録画しているHDDを何度も再生して笑い転げてる。
それはクラスの友達も同じなようで,月曜日にLIFEネタで盛り上がるんだって。

すまんチビ。いつも生で見て吹き出してる母(^3^)=3
翌朝,聞かれてもネタバレしないように,思い出しつつ黙々とご飯を食べる(ーmー)


OP曲「A day in the life of a fool」 The Bossa Nova Hotel

DSC04098.jpg
「怖かったろう~?」 なんだかんだ,

DSC04097.jpg
「いいえ!ちっとも! 無敵。

昨夜の「spice of LIFE」が星野源くん。
彼が熱烈リクエストしていた「有働由美子アナとのデート」が今夜来るのか!!とドキドキしてたら,

DSC04088.jpg
は?

DSC04089.jpg
え?

DSC04090.jpg
おい。

DSC04091.jpg
ぶくぶく自分撮り。

DSC04092.jpg
ぶはー自分撮り。

DSC04093.jpg
「これが僕の,spice of LIFE 。」

DSC04094.jpg
直後のくしゅ笑顔に,おばちゃんキュンだわよ。
おかげで,深夜まで源くんの画像まとめ記事を追っちゃったじゃーないか★


ED曲「Spice of Life」 スターダスト☆レビュー
♪人生は挫折と後悔の日々 永遠のスパイラル
 当たって砕けたらボロボロになって それでも What A Bright Day~♪

新しい仕事のオファーを突然受け,逡巡。
当たって砕けるか。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

カイザーっ子~帝王切開への負い目

今朝のNHKニュースで,帝王切開した母親への心のケアについて取り上げられていました。

DSC04084.jpg
直近のデータでは,全出産に占める帝王切開の割合が19・4%。
5人に1人は帝王切開で生まれた子,ということですね。

兄ちゃんを妊娠していた20年前のこと。

「妊娠届」なる,人生で最高に恥ずかしい届出をして市役所から母子手帳をもらうと,
「『おめでた献血』を受けてくださいね」とのことで,何のことかと思ったら,
出産時に「なにかあったとき」に,優先的に輸血が受けられるという制度があるとのこと。
(注:現在その制度はありません★誰にでも輸血機会は平等です★)

母子手帳に「おめでた献血シール」があることで,この制度を受けられます。
職場に献血車が来たとき,事情を話して男の先輩たちにお願いすると快諾。
オレンジジュースを2本飲みながら「400mlやってシール2枚もらってきたど!!」と,
満面の笑顔でシールを手渡していただき,ありがたく手帳に貼り付けました。

DSC04087.jpgツレも400。

「これで,『なにかあっても』だいじょうぶ。」

なにごともなく妊娠期間が満ち,出産予定日の夜に陣痛が始まり,
その翌日,「胎児が仮死しているかもしれない」と帝王切開を受け,出産しました。
☆その時のこと→過去記事陣痛記念日」「母歴16年

妊娠中の母親教室で,経腟分娩とその後の経過の説明は仔細に受けましたが,
帝王切開とその後の経過についての説明はほとんどありません。
2度妊娠し,2度ともそうでした。

DSC04054.jpg

高校の春休みに虫垂炎の手術をした時のことを,腹の傷の痛みとともに思い出しつつ,
ただ回復に努めればよかったあの時とは違い,
傍らにはおっぱいを欲しがり,おむつを替えねばならぬ赤ん坊がいる大変さ。
「普通じゃない出産をした」負い目を心身に受けつつ,
教科書通りの「普通の出産」をした皆さんとともに過ごすストレス・・・

DSC04065.jpg

それが伝わってか,泣き止まぬ子にすりへっていく日々。
見舞いの親戚には「帝王切開の子は神経質なんだってなー」と言われ,
疲れのあまり新生児室に一時預けに行くと「カイザーっ子だもんねー」と看護師さんに言われ。
病院では「カイザーっ子」って呼び方するんだぁ・・・と軽くショック。

DSC04070.jpg

普通分娩で子を育て上げた実母,ツレ母に,この「心の」苦しさは理解してもらえず。

DSC04063.jpg楽じゃない。
DSC04064.jpg相当に苦労。

育児雑誌を開いても(当時はネット環境もなかったので),同じ思いのカイザーっ子ママは見当たらず。
ここにずーっと書いているように,入院も手術の経験も無い配偶者には当然全く伝わらず。

今日,テレビを見ながら,「私だけじゃなかったんだ・・・」とつくづく思いました。

紹介された細田恭子さんのwebページには,後日チビの帝王切開後,とても助けていただきました。
☆こちら⇒「帝王切開体験談」

ここで紹介されている「VBAC(帝王切開後の経腟分娩)」を目指し,
エアロビやハードな食事制限に挑戦し「今度こそ」と頑張っていた2回目の出産も,
子宮破裂の危険で結局帝王切開になり,事故回避のため手術を扱わぬ通院先から大病院へ回された敗北感。

DSC04081.jpg
「スムーズに育児を始められなかったりする人もいるので
早い段階からプラスのイメージを持てるような,気持ちを整理していけるような関わりが必要」

帝王切開ママのケアに,積極的に取り組むこちらの病院。
『生み方にこだわらず,無事に出産できたことだけで十分頑張った』と言ってもらい,
一つ一つの言葉に勇気づけられ,どんどん前向きな気持ちになった。」と晴れやかに語る退院後のママ。
かけることばひとつ,目配りひとつで,悲しい気持ちのママたちが救われるのです。

「母親だけど,お産をしていない。」
「女性なのに,女性の機能を使いきれずにしまった。」

こんな思い・負い目をひきづりながら過ごしていましたが,
「大切なのは 生み方ではなく育て方」
20年間の子育て期間を過ごして,こころからそう思います。
縦に10cm残っている腹の傷を見るたび,チクリとする痛みはあるけれど。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へにほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

うちの嫁 後ろ姿は・・・

      ふなっしー


2014年サラリーマン川柳の1位作品・・・

「うちの嫁 どこから見ても ふなっしー」 ・・・って言われそーだ( ̄▽ ̄)

チビの小学校卒業文集で「好きな有名人」に「ふなっしー」と書いた子が相当いたっけ★
後年見返したとき,顔から火が出ること必至

1366262823_photo.jpg
ふなっしーが今のように大ブレイクするまえ,
秋田のゆるキャラ「ニャジロウ」に仕事を回してもらっていたんですと。⇒記事こちら
ニャジロウ・・・あんまり見かけないですけど(^ー^;)
「増えすぎたゆるキャラ」問題が生じている昨今,御多分に漏れず秋田県内のゆるキャラも飽和状態。

onegai2.jpgこちら秋田市上下水道局のキャラ「カンちゃん
贈収賄事件が大々的に公になっちゃって,カンちゃんもお詫びしているよーな。

宿泊研修を無事終え帰宅したチビ。
強制送還者が数名出たようですが,なんとか全日程乗り切れました。
持ち帰った山盛りの洗濯物を干し終えて,親子まったりの午後です

サラ川入賞作品余談。
<「イイネ!」には 「どうでもイイネ」が 約五割> ・・・( ̄ー+ ̄|☆フッ

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

気になる実写映画。


その画風とストーリー。最近好きで読んでいる「西 烔子」(にし けいこ)の作品。
「娚(おとこ)の一生」が,実写映画になるそうで・・・

20140423-otokonoisshou_v.jpg
つぐみが榮倉奈々。海江田センセがトヨエツ。
榮倉奈々の長身じゃ,相手役は限られてくるからトヨエツが相当か。
トヨエツの高めトーン声での海江田センセ・・・( ̄▽ ̄)え~★
「メガネ+Yシャツフェチ」の私を揺さぶる仕上がりになってくれるかどうか。
来年公開。

watasinootoko.jpg
桜庭一樹(→女性です)の直木賞受賞作「私の男」が実写映画化←注・音でます
読んでるときの,なんともいえない後味悪さ。
そして,自分の奥底にあるドロドロさが共鳴しだすという相反する気持ちになった作品。

watashinootoko_large.jpg
淳悟が浅野忠信。花が二階堂ふみ。
予告映像の「流氷ふんまげシーン」は,忠実に再現されていて,ここだけでも観たいと思ってしまった。
R15+だけど,R18+でもいーんじゃないか,コレ(- - ;)
映画化を知ったとき,「淳悟は誰がやるの!?」と驚きましたが,ナットク。いいと思う。
6月14日公開。秋田県ではルミエール秋田。これもナットク(苦笑)

これを漫画化するなら作家は「奥田桃子」だなー,と勝手に指名★
かつては集英社コーラスに描いていたかたですが,最近は体調不良で新作ナシ・・・
Jコミで過去作品を眺めてると,惜しいなぁとつくづく。

んで,今日も今日とてしゃべらずに過ごしております。
気管支くるしー。クスリのせいで眠くて眠くて運転できねー。

余談・・・

画像検索で気になった画からたどったブログを最後まで(=最初から)イッキ読み(笑)
いかがわしいクスリに頼っておかしげになった彼のようにではなく,
自らの足を動かすことで脳内麻薬が全開な,健康さ楽しさに超うらやま☆
私もここのアクセス解析を見て,驚くような閲覧件数/1人 のことがありますが,
きっとあちらも驚かれていることでしょう(^m^)

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

食べたいものを作れる子って。

先週末,ツレの気まぐれな思い付きで,
チビと三人で田沢湖高原へと行ってきました・・・

雨の田沢湖高原・・・寒かったです・・・

チビと私,4月にひいた風邪が完治しておらず。
秋田駒ケ岳から湧き出す硫黄泉が,病み上がりの体にこたえたのか。
露天風呂の柵から顔出しして,眼下の田沢湖を眺めたのがいけなかったのか。
なかなか引けない汗が,鉄撮影待ちをしている間の強風で冷えたのか。

現在,私の扁桃腺は,ボン★と腫れております・・・
「痛そうだね~」と耳鼻科でヨード塗られたら,患部に滲みて思わずむせました(T_T)
ひとことも話さずに自宅で過ごせる身で良かったです・・・

そして,私同様,鼻水と咳に苦しんでいたチビは,今日から数日間宿泊研修に行きました。
土日は自宅待機をさせ,週明けからのハードな行程に備える予定でしたのに★
この下り坂の空模様と,チビの体調がリンクしそう。

風邪がぶり返すまでは(→温泉なんぞに行くまでは),
この機会に,実家を覗きがてら,二日ばかり一人でどっかへ消えてしまおうと,
さながら「The Great Escape」を企てておりましたが,神様は見ていたのね・・・

抗生剤と鎮痛剤を飲み,唾液すら飲み下すのが辛いこの状況では,
チビの強制送還(=現地への回収作業)を想定し,
全行程終了までノンアルにて終日自宅待機を決定しました。

こんな有様になりながらも,食べてきたものだけはあちらにのっけてます。
ええ。あれが今回のツレの目的でして。

新居へ移ってから,自炊回数が増えたらしい兄ちゃんに米を送ったところ,
ありがとメールに添付されていた写真。


兄ちゃん特製「イカと里芋の煮つけ」

イカを初めて自らさばいたそうです☆(@o@)しかも美味そう!
旬のアスパラは茹でたてをマヨで,なんだな。

私が最後に生イカを調理したのはいつのことだったろう・・・
現在の私よりも,よっぽど料理スキルが高いです(^_^;)

彼のTwitterを見ている姪っ子が「食べ物ばっか載ってるw」と教えてくれました。
煮物が大好きな兄ちゃんは,筑前煮も作っていたそうな。
今度帰省してきたときは,その腕を母にふるってもらおうかね☆

「食べたことのあるものしか作らねーから」
彼の言葉を思い出しつつも,今夜からの食卓はさんざん手抜きになりそうです。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

チビ・新しいこと始めてます。

今朝からブログの管理画面がいきなり変わっていて,驚きつつも書いとります(・o・;)

クマ,秋田県内にめっちゃ出没していますね・・・( ̄(エ) ̄)ゞ
ツレは大館から由利地区へ転勤後も,相変わらず現場を回る仕事をしておりますが,
帰宅してニュースを見ると,その日行ってきた場所にクマ出没情報が出る日々。

実親が,先日救急で地元病院へかけこんだところ,
直前の方がクマに襲われて運ばれてきており Σ(@o@;)
警察等々でごった返す中,診療をじっと待つ羽目になったそうで(ToT)
優先順位からいっても,クマとめまいとじゃぁ・・・ねぇ・・・( ̄(エ) ̄)
あ,親は無事でございました★

『昨秋,餌となる木の実が豊富だったことから,栄養状態が良くなったことで出産が増えた』by秋田県
なんだそうです( ̄(エ) ̄) 冬眠中に子グマが産まれますもんねぇ。
餌を探す子連れの母クマ・・・最凶に危ないので,山菜やタケノコ採りで山に入るときはご注意を★

      

新年度が始まってから,こちらのブログの検索キーワードの上位に
「ユニフォーム 膝パッド」が毎日ランクインしております。
野球部のお子さんをお持ちのお母さん。
お洗濯&ユニフォーム補修に,頑張ってくださいp(^ー^)q
お役立ちいただけましたら幸いです♪
補修を繰り返すと,パッチ代がズボン代を上回っていくのがアレですが(苦笑)

洗濯洗剤で,私の一番おすすめはユニフォームウオッシュ
img60782054.jpg

ものすごーく泥汚れ落ちが良い某洗剤を,チビチームで共同購入していましたが,それは「有リン」でした★
子供のころ,有リン洗剤が環境汚染をするニュースを散々見ていたので,使う気になれず。
無リンで落ちるもの~と探したところ,地元秋田県内で頑張るこの会社の製品を発見。
説明通りに(←ここ重要)使いましたらば,問題なく落ちて満足でしたよ~(^^)v

おすすめしておきながらナンですが・・・
実は,この洗剤を使うこともなくなりました☆

チビは野球ではなく,別のスポーツを始めたのですっ(^ー^)

全員初心者,インドアで,服装・用具にお金のかからない部なので,
洗濯らくちん,家計にやさしい♪ ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ

まだお試しモードなので,部活話はもう少し後からになりますが,
汗だくで帰宅後,部での楽しい話をコーフン気味に伝えてくれるのに,母はホッとしています。
as-y_but-62310.jpg
バタフライ?ヤサカ?Nittaku?TSP?SAN-EI・・・(?_?)
今まで聞いたことのない名前が,これからチビのスタンダードになりそうです。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

2014お花見4回目・小坂鉄道レールバイク

お花見から帰ってからの風邪がいまだ抜けず(>_<)
ずーっと続く咳に体力を奪われていますが,写真を見ていると元気になれるような。
何を食べたいでもなく,横になりたいのに横になると咳が止まらなくなるという日々です。
まあ,いずれ時が来ないと治らんでしょう。専業主婦なんでぼちぼちいきますわ。

お花見話の続きです

大鰐駅を後にして,まっすぐ実家へ帰宅してもよかったのですが,
すでに廃線となっている小坂鉄道で,6月からレールバイクを始めるそうで,
このGWにプレオープンしていることをツレが聞きつけてきまして。
「見に行こう!」と碇ヶ関ICから東北道南下で小坂IC下車です。

DSC03900.jpg
小坂町といえば,明治の芝居小屋「康楽館」
小坂町には人生3度目の訪問。もちろんここに入ったことはありません・・・

DSC03901.jpg
ずらりと立ち並ぶ幟が壮観です☆
ここはまだ,ソメイヨシノが満開なのでした。

DSC03895.jpg
そして,その桜並木のちょうど後ろで,レールバイクやってました(^▽^)
運転士さん&動力つきのトロッコタイプに,自走式の二人乗りタイプ。
桜のトンネルと,向かい側の公園のレンギョウとのコントラストがきれい♪

DSC03898.jpg
後追いするとこんな感じ。
250mという距離は,あっという間かも。
二人の距離も縮まること間違いなしですね(^m^)b
小坂駅で車両展示もあるとのこと。詳しくは「小坂鉄道レールパーク」公式HPからどうぞ☆

DSC03902.jpg
康楽館で買える,小坂町名産のアカシアはちみつ入りソフト350円。
ちょっと小ぶりですが,濃厚バニラで美味しかった~(^▽^)

DSC03904.jpg
小坂鉱山事務所と,満開の桜。
秋田県で一番最後に満開になったであろう桜を,存分に楽しみました。

DSC03907.jpg
帰り道は大館樹海ラインを通って,もう一つのレールバイクにやってきました。
「大館・小坂鉄道レールバイク」
こちらは大館市側の廃線を利用して,2年前からNPO法人が始めたものです。

往復約4キロのコースは,鉄橋を渡ったり,緑の中をくぐったりで見ごたえあり。
これに,ずーっと乗ってみたかった私。
乗車時間に間に合いそうだったので,チビに「乗ろうよ♪」と誘ったら,

「クマ怖い・・・」( ̄(エ) ̄)   (; ̄д ̄)ハァ↓↓

まあ・・・次の機会もあろうと今回は引き。
樹海ラインで仕事中にクマを見つけて通報した,という道中のツレ話のせいでチビ怯え。
帰宅してニュースを見たら,この日は別の場所でクマが出ておりまして★
あながちチビの意見も間違いじゃなかったかと・・・

中学になり,月に2回(日曜日)が完全部活休止日になりました。
スポ少時代と違って,これは嬉しいかぎり。
子どもはいずれついてきてくれなくなるので,
一緒に楽しめるうちに,あちこち行けたらいいな~

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

2014お花見3回目・弘前公園

文字通りガタゴトと揺られ,後頭部を窓にガンガン打ち付けながら,
弘南鉄道にて中央弘前駅に着いた後,てくてくと弘前公園を目指します。
なにも地図を持っていなくても,人の流れに乗っていけば大丈夫(^ー^)b☆

※写真はクリックで大きくなります


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン は,花筏がみごと・・・

DSC03814.jpg

散っているとは聞いていましたが・・・○| ̄|_

DSC03815.jpg
気を取り直して,写真スポットの「お城&お濠」へ向かいますが,この人人!!
橋,落ちない??

DSC03818.jpg
連休後半,お濠のソメイヨシノは散り果てておりました・・・
大規模な改修工事が入るため,この景色が今後10年見られません。

DSC03819.jpg
さらに公園の中へ入るには入場料が必要ですが,
先ほど弘南鉄道からもらった乗車証明書を提示し,
この無料入園券と引き換え,スタンプを押してもらって入場です。

DSC03820.jpg
弘前城天守閣へ昇る行列は1時間待ち・・・
行列嫌いなので,あっさりあきらめる我が家。

DSC03823.jpg
ほかの桜はちょうど見ごろ。枝垂れ桜がきれい☆

DSC03825.jpg
公園の端に来ると,岩木山と桜が絵のように。
肉眼で見ると,すごく近くに見えるんですよ。岩木山。きれい・・・

DSC03833.jpg
八重桜・・・

DSC03837.jpg
人ごみの中にあの帽子を探してしまいます・・・

DSC03857.jpg
花を見に来たんだか,人を見に来たんだか・・・

DSC03852.jpg
三忠食堂で「津軽そば」食べたけど,ぜんぜんヨユーで買い食い続行☆
やっぱ青森に来たら「生姜味噌おでん」150円!

DSC03858.jpg
「つゆ焼きそば」500円。
これにつゆのかからないフツーのも売っています。
「つゆ」の方を頼むとオネーチャンが奥に「つゆー!」とコール。そこへ焼きそば投入。
ま・・・B級ですもんね・・・「横手焼きそば」を屋台で食べた感じか。

DSC03861.jpg
秋田に「ババヘラアイス」あり。
そして青森に「チリンチリンアイス」あり。「チンチン」「カランカラン」ともいうらし。
ババヘラよりは果汁の味(笑)150円。
ババヘラのように固定型でなく,移動型店舗。

DSC03863.jpg
「嶽(だけ)きみの天ぷら」500円。
行列に惑わされ,行列してない別の屋台で購入。
とうきみ(ツレ発音では「とっきみ」)好きの私は大いにあり☆

DSC03842.jpg
入口に座っているジーサマたちのほうがリアルだろっていう,
呼び込みが軽快なお化け屋敷も健在。中からはけっこうな絶叫が★
近くではオートバイがぐるぐる回るやつ。観客のお姉さんが外に向かって絶叫★

DSC03851.jpg
こんな看板見たら,入りたくなるでしょって(^m^)

DSC03850.jpg
スマートボールが米かっ(爆)ちなみに日本代表はパチ。

DSC03867.jpg
せめてもの配慮なのか,こんなパネルがありました・・・(ToT)
花見に最適な時期と,天気と体調が全部クリアできるのはなかなか難しいのですが,
弘前公園はなにかといろいろ面白い場所なので,また来たいな~♪

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

2014お花見鉄編・弘南鉄道

GWは実家へと帰省してきました。
出発直前までチビは部活,私はその後の「部活親の会総会」へ出席。
心配していた腰痛もだいぶ良くなり,ぐったりしながらの道中。
翌朝早くに家を出て,弘前のさくらまつりへ出かけてきました。

※写真はすべてクリックで大きくなります

秋田県と青森県との県境に近い,長走風穴前のの通称「陣場お立ち台」~★前記事
トンネルを抜けて出てくる列車を狙う「撮り鉄」さんたち。
道路わきにある車は,ほとんどが県外ナンバー(>▽<)
このあと,臨時運行の「あけぼの」が来るので,ロケハンかたがたの陣取りですね。

DSC03770.jpg
で,私も撮ってみました「7時つがる」。
それまで「あけぼの」を利用していた客への代替の列車です。
車両が短いので,カーブを描いて・・・とはいかないですね~f(^^;)

DSC03779.jpg
弘前までは車を使わず,大鰐(おおわに)駅から弘南鉄道を利用して行くことに。
さくらまつりタイアップ企画で,駅駐車場は無料開放されているのです。

DSC03780.jpg
駅員さんは不在。券売機もお休み★

DSC03782.jpg
時刻表のスカスカ加減は,都会の人には考えられないレベル。

DSC03783.jpg
こういう駅では乗車証明書をもらって乗り込みます。

DSC03790.jpg
すでに電車は入っていますが,発車まで相当時間があったので,南口のJRの駅側へ。
大きなワニが,スキー(←青い棒)を担いでいました・・・
この街にある大鰐温泉スキー場は,国体だけでなくアジア大会の会場にもなりました。
スキーブームが去った今,ワニさんもさみしそう・・・

DSC03792.jpg
再び跨線橋を通って,弘南鉄道側へ向かいます。
JR側は異様に幅が広く,「大阪方面」なんて書いてありますね。

DSC03784.jpg
さて,この電車に乗って終点の中央弘前駅へ向かいます!

DSC03793_2.jpg
座席は懐かしのえんじ色。ふかふかロングシートです。
窓が開く車両,天井に取り付けられた扇風機が泣かせます(;▽;)
吊り輪はリンゴ。緑色のフェルト葉っぱは岩木山がモチーフですって。
車両のどこかに紛れているというハート型に偶然会えて,ラッキー♪
つり革の裏には東急百貨店の文字。この列車,東急出身でした(・o・)

DSC03795.jpg
青森の鉄道5社を擬人化した「青森鉄道むすめ」
弘南鉄道は左から2番目の「平賀ひろこ」ちゃん萌え萌え(^m^)

DSC03805.jpg
ほぼ30分の旅が終わり,中央弘前駅到着。
JR弘前駅より,こちらからのほうが弘前公園に近いのです。

DSC03804.jpg
電車を降りたところで運賃を支払い,弘南鉄道大鰐線の乗車証明書を貰います。
これを弘前公園の料金所で提示すると,無料で入場できるというわけ。

DSC03803.jpg
駅の中はレトロ感たっぷり・・・
通勤・通学の足として大活躍の路線なのです。

DSC03802.jpg
そして,駅舎隣接の食堂まであるし☆
スピートメニュー3秒よ,津軽そば うどん』って・・・(@o@;)

DSC03870.jpg
「りんごラーメン」・・・気になりすぎる・・・(>皿<)
勇気の一歩を踏み出せなかった私でした。

DSC03869.jpg
~~弘前公園でお花見の模様は後ほど~~
帰りの切符は券売機にて買えました。

DSC03871.jpg
土日祝日は,こどもは運賃無料☆無料サービス券が渡されてました。

DSC03872.jpg
戻りの列車待ちをする,花見帰りのお客さんが多くなってきました。
改札が始まったのは発車5分前くらい。

DSC03873.jpg
顔ハメものもありましたが(^w^)

DSC03874_2.jpg
帰りはいちばん後部に乗って展望しながら。
昭和40年製の東急は,今も現役。

DSC03880.jpg
列車が通過した後,ひょいっと線路に移った保線のおじさん。
岩木山が最高にきれいです。

DSC03885.jpg
いわゆる車両センターな「津軽大沢駅」。弘前行とすれ違い。

DSC03888.jpg
JRと交差する高架橋はすごいカーブ。りんご畑はもうすぐ花が咲きそう。
とにかくカーブを曲がるときの体感がすごい★
車体が古いせいもあってか揺れがすごくて,立っていると危ないほど。

DSC03891.jpg
これが大鰐温泉スキー場。基本上級者向け。

DSC03892.jpg
楽しい「K列車」に揺られる旅も,終点です。

DSC03893.jpg
駐車場探しや渋滞知らずで,ノンストレスなお花見でした♪
弘前さくらまつりへお越しの際は,ぜひ弘南鉄道のご利用を(^▽^)ノ♪

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

どっと・・・

弘前公園,行ってまいりました。
弘南鉄道,乗ってまいりました。

で,とりあえず食べ記事だけドンとのっけました。
腰は回復しましたが,現在咳が止まりません・・・(泣)
24時間マスクしたまんまなので,化粧っけゼロです(苦笑)

退職時以来の「どっと来た感」・・・
回復してきたらば,季節外れの桜画像をのっけていきます。

弘前公園を歩いているときから,今も脳内をずっと回っているこの曲。
ゲホゲホ。うー。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑