捨てられなくて。
![]() 昨日から,20m近い強風が吹き荒れている秋田市は,寒気の底に沈んだかのようです。 大阪などは3月なみの春の陽気だとか・・・ 繰り返しTVで流れる秋田市の様子を見ていただければ,案外日本は広い国なんだと。 こんな天気になる前は,比較的おだやかな天気だったので, 小学校へボランティアの打ち合わせに行ったりして,用事をバリこなしてきました。 一息ついてたところにメール。あらプラちゃん,久しぶり(・▽・) 『あね子さん(仮名)は,公共料金の領収書って,何年分取っておいてますか?』 ・・・(´・ω・`) なんだかとっ散らかっているようなので,直接会って話そうとランチに誘う。 冬場はランチ単独行動をしていなかったので,新年お初。 道路がカラカラに乾いていたので「だいどこ大」に来ましたぜ♪ ![]() プラちゃん「うわ~お味噌汁飲むの久しぶり~~^^」 ・・・わかる,それ。自分一人の食事には,味噌汁は絶対作らない。 このお店のざっぱ汁は,いつも神。 白神豚の味噌かつ ![]() プラ「次男がアパートへ引っ越したんで一人暮らしなのよ。」 私「うんうん。ごはん楽でいーねー♪」 あじのつみれ南蛮揚げ ![]() プラ「子育てが忙しかった頃,DMや領収書をつっこんどいた段ボール箱が出てきてさ。」 私「あー,もうそりゃ,中身見ないで即刻捨てようよ。」 いたや貝ゆき菜の甘辛煮 ![]() プラ「それがさ,10年分くらいあって,箱5つなんだわ。」 私「ぶっ★」 出し巻き玉子とメカブ梅肉たたき ![]() プラ熨斗袋を出しながら 「ほら。諭吉入りのも見つけちゃって,全部再確認してるの~」 私「うわ,お宝発見か・・・そりゃ一応見ないとね。」 聖護院大根と木の子煮 ![]() プラ「いちおう全部仕分けして,部屋中に山積みなんだけど・・・」 私「DM捨てる!公共料金のも引き落とし済みのは捨てる!自動車保険証券も昔のは捨てる!」 デザートは栗ようかん ![]() プラ「あとさ,子供二人分の,小学校から高校までの教科書とノートとテストとか全部ある・・・ 教科書・ノート・紙ものに別々に分けて縛り直したほうがいいかな・・・」 私「いいよもう★捨てよう捨てよう! それで勉強して,いい高校出て,いい大学に行ってるんだから,もうお役御免! 縛ってるのはそのままほどくな!子供にゴミ集積所まで運ばせるべし!!」 あまりに取っておきすぎると,何をどうしようかわからなくなるらしい。 まだありそうだったので,場所を変えていっしょに検討することに。 ナガハマコーヒー広面店に陣取る。 ![]() プラ「小中高の学級通信は?PTA総会の資料は?」 私「ぜんぶ捨ててよし!」 プラ「スポ小の当番表は?クラスの連絡網は?部活の総会資料は?」 私「住所・電話番号つきの名簿だけ残して,ぜんぶ捨ててよし!」 プラ「旦那が昔乗ってて,処分しちゃったバイクの税金の納付書は?」 私「逝ってよしーっっ!!」 ![]() (((;-д- )=3ハァハァ しかし,これはヒトごとではない。 プラレール。ウルトラマン&怪獣のソフビ人形。ウルトラ系絵本。 見ないようにしている,部屋に山積したモノを,私もこの節目にやっつけねば・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
正義ってなんだろ。
雪は降ったり溶けたりの秋田市です。
今朝はガッツリ凍っていましたが,さっきまでの吹雪は大雨に。 これから気温が上がって,ずるずる半凍結路面誕生ってことですな・・・ チビに傘を持たせ出してやったこんな日は,私も出ないことが一番か。 というわけで,今日はインドア生活決定。 ジム通いを週三回ペースに乗せることができてきたのと, 昨日初めて,同年代のかたと楽しく雑談して,なんだか気持ちスッキリ。 目的は「痩せる」なんて大それず,「現状維持から若干マイナスへ」。 メタボよりもロコモのほうがヤバい私の,小さいけれど大きい,気持ちの前進です。 ランニングマシンはテレビを見ながらできるので, 家にいると普段は見ないお昼の情報番組を中心に,歩きながらの暇つぶし視聴。 冷凍食品農薬混入事件の容疑でようやく捕まった人の,「外出着姿」を画面で見て・・・ ![]() 「正義」って,いったいなんなのや・・・と思う(。-_-。) 彼は彼の正義を,会社への報復という形で具現したってことか。 出来上がった製品を,彼をはじめ社員がつまみ食いしてたってのにも驚いたけど。 今週の「ごちそうさん」に,最近の時勢が重なって見えるのは私だけでしょうか・・・ 何万もの「いいね! ![]() ふりかざす「正義」を,それは違うと止める者がないのって,怖い。 エコバッグぶら下げて買い物をしてる一専業主婦でも,それは肌感覚でわかるんだけどな。 泣き言を書くつもりだったのに,書き出したらいつもの毒吐きですな(苦笑) 高校の時,友達と連れ立たずひとりで歩いていた時の脳内BGM。 岡村ちゃんの曲の中で,今でも大好きなコレで背中押してもらおう☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
ひたすら音楽聴いてます。
今年も大雪に見舞われたセンター試験も終わりましたね・・・
リトライした兄ちゃんの同級生たち,自己採点が終わって出願先を決めるところかな。 昨年の今頃から,一年間,いろんなことがあって。 この冬休みは,私が親から独立してから初めて,何も考えなくてもいい時間でした。 いや,正確に言えば,考えなければならないことはとりあえず一時沈静しているというか。 また学校が始まって,ジムへ通いながらひとりきり。 どうしてあげることもできない知らせを受けて, 懐かしい音楽に頼る毎日です。 古い音源でも,ネットの上にはたくさんありますもんね。 「Rain」は大江千里の原曲を聞き込みました・・・ 言の葉の庭,本編まだ見てないな。新海誠監督の作品は実写よりも実写みたいで好き。 字幕消しは,歯車マークをポチして設定からアノテーションをオフにされたし。 「まるで少年のように」 坂口良子さんの声と,大人の女性らしい歌詞が,小学生だった私に響いた曲。 この頃の日テレドラマって毎週すごく楽しみだったな。 「メリーゴーランド」堺正章。 日テレヘビロテ,カックラキン世代ど真ん中。 マチャアキの演技だけでなく,歌もすごく好きでした。 寺尾聰の曲とアレンジが秀逸で,この主題歌を聴くためにドラマを楽しみにしてたかも。 「Every Breath You Take」川村結花。 また,この曲に救われることになりそう。届けたい。届くかな・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
しあわせ運べるように。
阪神淡路大震災から,19年が経つのですね・・・
あのとき,乳飲み子だった兄ちゃんは大学生になりました。 いまなお消えない悲しみを抱きながら,被災地の皆さんはここまでがんばってこられました。 大切な人を失ったお話をうかがうにつけ,胸がしめつけられます・・・ 亡くなられたかたがたのご冥福を,心よりお祈り申し上げます。 神戸の小学校の音楽教師臼井真さんが作詞作曲した「しあわせ運べるように」。 神戸で歌い継がれてきたこの合唱曲が,今朝の「あさイチ」で紹介されていました。 神戸の子たちが,東日本大震災の被災者をはげまそうと, 歌詞の「神戸」を「ふるさと」「東北」に置き換えて歌ってくれています。 そして,この歌詞を「ふくしま」に置き換えて, 二本松の小学生が歌っている映像に涙がこぼれました。 東電は,問題ない原発から再稼働する事業計画を政府から承認されました。 福島原発の敷地に並ぶ,おびただしい数の処理水タンク。 あんなにあることを昨日はじめて見ました。テレビでは建屋ばかり映していたので。 知らされないことが,あまりに多いまま,なにもかも秘密になっていくのでしょうか。 あとどれだけの犠牲を払えば,この国の為政者たちは気づくのでしょうか。 よろしかったらぽちっとな☆(ー人ー) ![]() にほんブログ村 |
気になる自販機。
今日から秋田県内の小中学校は(旧)三学期。
寒いから,人混みが疲れるからと理由をつけて毎日家にこもっていたチビも,元気に早起き。 ![]() しかし出鼻をくじくような,氷点下の猛吹雪・・・(ToT) ゴミ捨てに出たら,道路の除雪は完了済み。しかし見事なスケートリンク状態。 それでも久々の登校に,明るく出かけていきました ![]() そして三連休乱れまくったJR,今朝の奥羽本線は秋田~新庄まで運休Σ(@o@;) 電車通学・通勤の皆さん,たいへんだったでしょうね ![]() ![]() 現在,除雪が済んだところから少しずつ運行が始まっているようです。 ただいま県南部は除雪が追い付かないほどの大雪に★ 皆さん,事故なく無理なくでしのぎましょう・・・(ー人ー) ![]() 「盛岡です」の渋いお声 ![]() ![]() ![]() 寒くても晴れる太平洋側気候がうらやましい(>_<) 耳がもげるほどの冷え込みとは分かるのですが。 昨年末から,秋田市土崎に置かれた,とある自販機についてNHKが推しています。 秋田ローカルで数回,さらに東北版でも放映され,そして今朝。 ![]() とうとう全国展開に(驚) ![]() その昔,こういううどん・そばの自販機っていろんなところにありましたよね。 製造中止になって20年,秋田県内で稼働中なのはたぶんここだけかも。 なんと食べログにものっています☆ ⇒「佐原商店」 日に100杯出ることもあるそう。すご~い(・o・) ![]() カップ入り麺にお湯をかけ回転させて湯切りしてから,つゆをそそぐ構造なのですが, 回転湯切り中に麺が飛び出してしまう事態になり, 修理不能なことから湯切りなしで,そのままつゆをそそぐ仕様に変更。 「ちょっと味が薄くなった」(笑)という評判と,つゆなみなみの容器を取り出す時に, 熱いつゆがドバッっとまかれる(=こぼれる)ので注意が要るんだとか。 20年前男鹿へ通勤していた時は,この自販機に接した道路を通っていたので, トラッカーさんや,通勤のかたが利用しているのをよく見かけました。 秋田港の釣り客にも体を温めるため人気でしたね。 今回,全国放送になったことで「この自販機を修理してあげる!」と, 手を挙げてくださる方が出てくることを期待して(^m^) 「失われそうなものに愛着がわく」・・・ そんな郷愁をさそう自販機。気になっています。一杯200円で絶賛稼働中。 追加:自販機を集めたこんなすごいページがありましたので是非見てみてくださいませ☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
「S」にハマりそう。
足あとから追って行ったら,こんなきりたんぽ鍋見つけました。
![]() きりたんぽを食べたことのない人が初めて調理したときに一番よくあるパターン 豆腐と白菜はNGなんだすよ・・・(;´Д`)ノ 「あんべいいな」なんてボヤケた惹句や,他国向けに宣伝する前に, 「ちゃんとしたきりたんぽ」を国内にPRしてほしいです★ こんな「モドキきりたんぽ」を食べた人は,100%リピ無し間違いなし。 煮干し出汁やニンジン入りの鍋画像も多かった・・・_| ̄|○ でも・・・ 以前の日記にも書きましたが,秋田市以南の地域の秋田県民は, おおかた,きりたんぽが「嫌い」だからねぇ ![]() ホントの「たんぽ」を食べていただきたい。普及活動は今後も地道に続けていきます。 この三連休。 成人式のあった日曜日は渋滞を避け活動最小限。珍しく寝落ちせず,夜にTV三昧。 「軍師官兵衛」からの「S-最後の警官-」までじっくり。 秋田県はTBSが見れないのですが,我が家はケーブルテレビで岩手のIBCを視聴OK☆ 日曜劇場だけは,ほぼ一週間遅れの日曜日昼に地元ABSで放映されますので, ネタバレ最小限にしときます(^m^) 金曜日の「ぴったんこカンカン」で番宣をやってまして。 ![]() こんな大笑いしている,向井理と綾野剛なんて見たことない(@o@) さもないゲームに全力対決して,すごく楽しそうだったんですよ~♪ ![]() 安住紳一郎と3人で並ぶと,向井理の細さと小顔で遠近感がおかしい(苦笑) 綾野・安住だってソコソコ長身なのに,共演者泣かせだよね。向井理スケール(^^;)ゞ NHK朝ドラ大好き主婦のワタクシは, 「ゲゲゲの女房」で向井理を推し,「カーネーション」で綾野剛を推し。 ![]() へば,見るしかないすべ(*^▽^*)b ![]() Σ>―(*´Д`*)→グサリ制圧★ 激アツ人情派の向井に,冷徹完璧スナイパーの綾野。 少し髪の乱れてるNPS隊長の大森南朋に萌え, 眼鏡にスーツ姿の平山浩行が,「チオ!」「ビタ!」の柔い雰囲気一変に萌え。 眼福です。見ます・・・来週も・・・(//▽//)~☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
寒波襲来のココロエ。
![]() んふんふんふ・・・(-5℃。吹雪でなんも見えません・・・) いまこうして書いていても,外の視界はすごく悪いです。 昨夜は強風が波浪して,ずっと風音がすごくてとっとと寝ました。 午前中,北極圏のような防寒着で買い物してきましたが,超寒かった・・・ この三連休が明けると,秋田県の小中学生は新学期。 おっと,前期後期の二学期制なので,「冬休み明け」って言うんでした。 にもかかわらずの,「この冬一番の寒波」が日本全土を覆っております・・・ 熊本で-2℃ですもんね(@o@;) 登校初日となる火曜日が来るのが怖いです(>_<;) 雪国のこちらでは当たり前の冬対策ですが, あまり雪のない地方で,雪や冷え込みに見舞われると注意が必要です★ ![]() スニーカーに限らず,底がぺたんとした女子に流行りのブーツも危険です。 パンプスは寒いし滑るしでNG。雪国にはスパイクつきパンプスがありますが。 ![]() いつものさっさとした歩き方だとズルッと派手にいきます。 歩きスマホが癖になってる人は,一度転んでみるべし。 ![]() アスファルトがブラックアイス状に凍結しているとき,白線が想像以上に滑ります。 踏まないように気を付けましょう。(昨日踏んで前後開脚した人より) ![]() 毎年,東京に雪が降ると「骨折○○人」等の報道がありますが, 歩いていてすっころぶほか,坂道を自転車でフツーに下るという危険行為も。 滑ったらブレーキは効きませんよ。転んだところに車が来たらアウト ![]() ![]() 真っ白な雪が積もった様子は美しいので,かき氷のように食べたくなるのが人情ですが, 大気中のチリをたっぷり含んで落ちてくるので,実際はホコリっぽい味です ![]() 最近のは怖いPM2・5が混ざってるかもしれませんよ ![]() ![]() 言わずもがな。スタッドレス装着でも車上の雪はしっかりはらってから出発で。 屋根の雪がフロントにドドドーッと落ちてくると一瞬パニックになります。 ・・・こんなもんでしょうか。 対雪国向けとしては, 自転車に乗らない!!!!!(そこのジサマ!) 除雪車が通った後の道路に,自宅の雪を捨てない!!!!!(@秋田市) 大雪降ったら,除雪車に即刻出動命令を出せやあ!!!!!(>秋田市) ゼイゼイ(||´Д`)ハーハー(;;;´Д`) すみません,血圧上がりました ![]() ![]() 昨日から吹雪で視界が悪い沿岸の我が家ですが, 内陸の実家のほうは,冬でもこんなぽっかり青空がたまに見えます。 このくらいゆるむまで,しっかり防寒対策をして,乗り切りたいと思います ![]() よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
ツレが1キロカレーを発注した件。
ブログコメントに,我が家の外食状況をちらっと書きました。
20年くらい昔は,ウエイターさんが椅子を引いてくれるようなお店で, ナイフとフォークを使っての「お食事」におでかけしたものですが, 子どもが生まれてからは,夫婦でのそういう場面は披露宴の席だけになりました・・・ 最後は,7年前のツレ弟の結婚式(*´Д`) もっとも,休日のツレは帰省しても専ら ![]() ![]() 現在我が家のメインジャンルは,ラーメン・回転すし・駅そば・牛丼・定食屋。 仕事着も作業服なツレは,革靴履いて「おされ」して食事に行くのはもう面倒らしく, 基本ジーンズにスニーカーで行ける場所のみ。 もしもツレから「週末にレストラン ![]() 「コレは重大な話し合いの場になるのか!? ![]() まあ,ないです(笑) この正月休み中,実家配給の正月料理に飽き, 「おせちもいいけどカレーもね♪」な気分になったのか, 「『半田屋』行くべ!俺,カレー食いで!!」と突然ツレが吼える。 半田屋・・・最近いちばん一家で外食しているお店。 お店到着。ツレ,注文。「1キロカレー☆^^」 ええっ??Σ(@o@;) 兄ちゃん「マジかよ,父さん~やめろよ~」 おばちゃん,一瞬覚悟を決めた様子を見せ「お盆貸してください。」 盆に直径30cm超えの重そうな皿を乗せ,自動でよそわれる「ご飯計量機」をセット。 出てきたご飯を山高に形作り,通常のお玉の倍はある巨大お玉でカレーをよそい,完成。 ![]() やらかしたよ。 ![]() 2245kcal ドドン。 店内はいつもより客が少なかったものの,めっちゃ見られる(恥) 「うわ,すげっ。」「1キロカレーって,あんなんなんだ~」「うげ,無理・・・」 周囲から聞こえてきますがな(>m<) そしてツレ,「おめがた手伝ってけれ♪(^人^)テヘ」 ![]() ないでが。 ・・・結局お手伝い(。-_-。) 子供取り分けお茶碗に,それぞれ一杯ずついただく。 その際,フツーにルーを貰ったので,ツレはルー不足で食べることになる。 それについて不平を漏らしている始末。 兄ちゃんが,見かねて自分のサバ味噌を分けてやっているのが涙を誘う。 能代市のテラ盛り店「冨士食堂」だと,丼に別添えでルーが来るのが脳裏によぎる。 新年初の一家揃っての唯一外食,終了。 そして二日後,強いリクエストにお応えして「ルーだくカレー」をこさえ, 赴任先に戻るとき持たせましたとさ。 やれやれ。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
年末函館旅行その3~来る午年に向け英才教育
※画像はALLクリックで拡大します
![]() それにしても昨夜は呑んだ・・・ サッポロクラシックを気前よく次々やっつけ,キリンみたいなラベルの赤ワインを注入するも, まったく残らず,ホテルの窓から見えるこの風景の如き爽やかな朝(*´Д`) 撮った後,猛吹雪になったのはビックリでしたが。 ![]() ホテルのツリー。なかなか。 この建物に入った瞬間感じる,焚かれているアロマが濃厚で,好き嫌いが分かれそう。 ツレは全く気づかず,私は「まーいーか」。お手軽お値段なのでまた利用したいです(^^) 近辺に気になるお店がいっぱいあったので♪ ![]() さっきの吹雪と放射冷却で,日蔭はガチガチ。マンホールにも風情ある函館。 ![]() 今日は十字街まで出て,湯の川方面へ市電乗車。坂本龍馬記念館は華麗にスルー(笑) 満員で途中乗車拒否もあった電車に揺られて30分。この日の目的地は, ![]() 函館競馬場(爆) ![]() JRAのカモであるツレは,いきなり顔つきが変わっています(シャキーンモードw) この日の中山10Rは「有馬記念」!! 普段はIPATで買ってるので,生で買う,しかも有馬。血沸き肉躍る状態。 ![]() パドック・・・顔が違ってるw ![]() ターフィーくん(←調べました)営業活動。一大イベント日につき家族連れ多し。 ![]() インフォメーションのお姉さんたちも馬のかぶりものw ![]() メインレースの時間まで,目いっぱい楽しまれる皆様。 ![]() さっさとマークシートに書き込むツレ。 初マークにもかかわらず,IPAT入力代行に慣れたせいか,ささっと書ける私がいる★ ![]() ここにシートをまとめて投入して,お金を入れると発券です。 ![]() チビの予想に乗ってみました(笑) おみくじ馬券なるものが500円で売られており,当たりが出ると電化製品プレゼント。 買ってみたけど馬柄の年賀はがき2枚バック(末等) ![]() 寒いけれど景色は最高!函館山もきれいに見えてます。 ![]() JRAの係員さんが使い捨てカイロを全員にサービス。 場内は清潔で,トイレの手洗いがお湯。設備面はさすがに素晴らしい。 ![]() 盛岡と今はなき上山競馬場に,幼少の兄ちゃんを連れて行ったことはありますが, チビは初競馬場。しかも有馬の舞台で。午年の彼に,父が競馬場について熱血解説。 こんなふうに海が見える競馬場ってないんだとか。青森見えてる? ![]() やがてみなさん屋外観覧席に出てきました。 雨上がり決死隊のホトちゃんが,有馬の解説をするトークショー開催。 ガリットチュウも横にいますが,ホトちゃんのトークがやっぱり上手い。 普段は必ず本命外しだけど,有馬だけはね~と悩む姿が面白かった~^^ ![]() 結果については,既報につき省略・・・すげっけすな・・・ ![]() 反省点は,素人なんだから単勝一点買いで良かったのにということで・・・ ![]() ![]() ![]() 市電で函館駅方面へ引き返し,五稜郭公園前で下車。 帰りの電車に余裕をもって五稜郭の近くのハセストで「やきとり弁当」購入。 少し先に塩ラーメンの人気店があるので混雑覚悟で行ってみたものの, ヨユーの1時間半待ち状態で即断念。その近くのラッピからも人があふれてる。 チビの「お腹すいた~」攻勢に負け,とりまの店へ行くもまあこんな感じで(。-_-。) 負けたらアカンな。やっぱり。五稜郭タワーはチビが修学旅行で来たのでスルー。 ![]() あー,なんも海鮮食わねっけなぁ・・・と思って,函館駅でお土産を買ったあと, 残り時間30分で寿司3カン(*´▽`)嗚呼小市民。 余韻をサッポロクラシックで飲み込むべくホームへ。 白鳥と北斗が並んでました。 北斗の車体がちょっとしょっぺ・・・ガダガダ線路を徐行運転でサッポロさ行ぐのな。 ![]() カメラを持ってホームを走る人がいたので見ると,SLはこだてクリスマスファンタジー号☆ 最後の最後に,いいもの見れました(^▽^)ノ♪ ホテルの部屋冷蔵庫にサッポロクラシック2缶忘れたけれど(;▽;)ノ♪ ![]() 再び揺れつつ青森到着。帰りは一気に「つがる」で秋田まで。 函館はいい天気だったのに,青森駅は雪のなか。そして吹雪の中もう一度駅そばをいく。 ![]() 撮りさんたちが多数待機しているのでその方向を見ていたら「わくわくドリーム号」入線。 東京ディズニーランド(シーの無い頃)へ向かう,青森-舞浜間を結ぶ3段B寝台。 かつては春休みにコレでランドへ行く,0泊3日の旅が格安で人気でした。 どうやらこの日の夜,舞浜へ向かうようですが,車内は寝乱れたままでしたね・・・ こういうタイプの寝台車が激減している昨今,貴重な存在です。 ![]() 北海道限定のものをと,ジョージアのコレはこっちには無かったので購入。 ペットボトルの無い時代,缶ジュースは250mlの細缶が主流でしたが, 北海道に来ると,太くてコロンとした300ml缶で(・o・)へ~と思った若き頃。 鉄ものに暮れた2013年でした。 今度こそは,皿の脇で足の動くイカ刺を函館で食べたい。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
年末函館旅行その2~青森から函館夜景まで
今日1月6日(月)は,大方の皆様が仕事始めですね☆
大発会での振袖姿はおなじみでしたが,京都市役所でも女性職員が振袖(@o@) 入社した年の仕事納めのあと,「仕事始めの日は着物で来るんですか?」と尋ね, 先輩たちに大爆笑された遠い思い出・・・( ̄▽ ̄) 和枝姉さんだったら「みんな着物で出勤するのよ」って涼しくイケズするでしょうね★ 秋田の仕事始めは,大体が年末からの雪寄せから始まり, 暖房されていなかった建物が底冷えしてて,床も机も冷たく,寒くてたまらない一日なのです・・・ みなさんお疲れ様でした。 わたしも年末の未済モノから取り掛かりましょうか(^^)ゞ ※写真はALLクリックで拡大します ![]() 去っていく「あけぼの」を見た後は,ホーム上の駅そば処にて10時のおやつ♪ 竹善さんの好きな天玉そばを食べることができてテンション↑↑ ホーム脇の大きなリンゴが,実は緊急連絡用電話の格納場所。徹底 ![]() ![]() 函館行きの「スーパー白鳥」が入線してきました。 高校の修学旅行で,京都行き特急「白鳥」に早朝から夕方まで乗ったのも遠い日のこと。 ![]() テーブルの裏面に,青函トンネルの通過予定時刻表がついていました。 青函トンネルが開通してすぐの社員旅行は急行「はまなす」で行きました。 本物のトンネルに入るまで,何個かトンネルがあって, 「今入った!」「いや違った!」なんて皆でコーフンしたっけ・・・ 何度かこの路線を通ったのに,海底駅に一度も寄らないまま見学できなくなっちゃった。 ![]() 新青森を過ぎると,北海道へと向かう新幹線の高架工事が着々と進んでいました。 ![]() なんて言ってるうちに,青函トンネル突入。鼓膜が弱い私とチビは耳抜きに懸命。 しかっしS白鳥!めっちゃ揺れるし!! トイレに立つときに,酔っ払いの如くよろけて両側の乗客に「おっとと」とぶつかるは, 連結部分が見た目50cmは左右に揺れて,渡るのが怖いは(><) ![]() トンネルを抜けるとそこは北海道。JR北海道の保線がアレだったのが納得の揺れ続く。 木古内駅の脇には,新幹線の駅舎が建設中。 ![]() 函館駅到着♪ 駅そばのつゆの香りに鼻が反応(結局食べなかったのですが・無念) ![]() ![]() 線路の端っこ。0(ゼロ)キロポストがあります。 ![]() 20数年ぶりの函館駅前は新しい駅舎。なんかアート作品があったり。 昔の駅舎は,入口近くにSLの大きな動輪が飾られていたなぁ(懐) 写真では帽子をS白鳥に忘れたチビ ![]() ![]() 函館は市営路面電車のある街。 むかーしは仙台にもあったんですよ,路面電車。乗ったもの,私。 駅前朝市もすっかり様変わりした中,市電だけは変わってない函館。 ![]() 十字街から宝来町にあるホテルへ向かい,持ち込んだたこ焼きで休憩。 十字街ラッピで夕方の腹ごしらえをして,函館山ロープウェイ乗り場を徒歩で目指す。 めちゃ急こう配。ひと雪降ったら,ズル滑りしそう。チビの足が速くて追いつけず★ ![]() 夕方4時半少し前にロープウェイ乗車。この時間だと待ち時間ゼロ。 山頂展望台に近づくと,人がずらりと並んでいるのがわかります(@o@;)すげー! ![]() 日が落ち切らないけれど,少しずつ点っていく街の灯り。 絶景を眼前に展望台最上段はおしくらまんじゅう状態。最前列民は一歩も譲らず(-"-メ) 少し下段は比較的空いてます。 ![]() 吹きあげてくる強風で,体は凍てつきますが,夜景には最高のコンディション。 せっかく函館に来てもこんなふうに見られる日って,なかなかないんですよ・・・ ![]() 見下ろすレンガ造りの倉庫が並ぶベイエリアに,大きなツリー。これを見に来たんです☆ ![]() 帰りのロープウェイはもう往復ギチギチ★いい時間に戻ってこられました。 広~い二十間坂を降りて,ベイエリアまで歩いて向かいます。凍ってなくて良かった~ ![]() ベイエリア到着。「はこだてクリスマスファンタジー」の会場です。 山頂から見えたツリーは淡いパープル。カナダから運ばれてきた大きな木。素敵の一言。 ![]() ツアーにはスープバーのクーポンもついていたので,「食べログ1位の店」に並んでみました。 スープカレーの店なのに,寒さに負けて選んだのはカボチャのポタージュ。ネタにならん(笑) ツレとチビが並んだ店は手間かけすぎで激待ち・・・ でもこのスープバー屋台,厳寒期のこのイベントにはいいですね☆大人気でした。 ![]() スープで温まってから,一旦ツリーは灯りが消えて,18時の再点灯式を待ちます。 寒さで待ち疲れたころ,カウントダウンとともに上から三段階で真っ白く点灯☆ それから,さっきまでとは違う緑色のライトに変わり,洋上で花火打ち上げ~♪♪ カップルのみなさん。ささ,今ですよ。いま ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ねるとん紅鯨団」のロケも行われた水路脇にて。頭ン中もう「寒い」オンリー。 天候によって旅行のキャンセルの可能性があったので,飲食店を一軒も予約せずの我ら。 函館という地にやって来ながら,海鮮モノをほとんど食べずの一日目は, 部屋呑み用コンビニ調達の赤ワインを,どんなに飲んでも寒さで酔えないまま暮れるのでした・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
年末函館旅行その1~「あけぼの」で青森まで
昨年11月某日。
ツレが持ち帰った地元新聞に,びゅうツアーの広告を発見。 「はこだてクリスマスファンタジー」への往路に「寝台特急あけぼの」利用というもの。 これを逃したら,もう「あけぼの」に乗れないかもしれない!と速攻申し込み☆ ただ,「あけぼの」は羽越本線経由の長い道のりを走ってくるため, 特に天候が荒れる冬期間は,運休になる確率が非常に高いのです。 この路線,突風で「いなほ」脱線事故の苦い経験のあるJRは,運行には慎重。 申し込んだツアーの条件が「荒天で「あけぼの」運休が前日に決定の場合は旅行中止」。 天気予報と空をにらめっこし,びゅうプラザから中止連絡が無いことを祈り,当日を迎えました。 ※以下写真はALLクリックで拡大します★ ![]() 自宅から秋田駅に到着すると,無事定時で運行されていました(^▽^) ![]() ホームには乗車客だけでなく,撮影部隊も多数待機。 入線してきた「あけぼの」。風に押されました・・・ビビッてブレてる・・・ ![]() ![]() 立席指定券は4号車。秋田到着までに下車する乗客の空席利用なのですね。 停車時間で,浴衣姿の降客が一気にホームの駅弁売りのおじさんへダッシュ(汗) ![]() すっかりくつろぎ,朝7時前というのに缶ビールをあおるツレ・・・ 正しくは,「おもひでぽろぽろ」のタエ子のようにきちんとね(-_-;) (このあと東能代,二ツ井で大量にお客さんが増え, ここに片側4人ずつ,ギチギチで座っていくことになるのです★) ![]() タエ子のように,通路の椅子を倒して座ってみます。 高校の修学旅行の帰路「日本海」で,ここに座って以来。 タエ子の山形へ向かうため乗った「あけぼの」は羽越本線でなく,奥羽本線経由だったな・・・ ![]() 座席(寝台)の物置台や,電灯が昭和。 上段に座ることはできませんが,チビがちょっと梯子で探検。 車内探索で,洗面台。ここで朝シャンして怒られた同級生がいたっけなぁ。 ![]() その背後には飲料水のタンク。平たい紙コップで,冷たいお水を飲んだっけ。 昔は昼間の特急にもついてたな。「はつかり」で父が自慢げに汲んでみせてくれた・・・ ![]() もう乗客のいないB個室の上段。 ロックはテンキー。階段を上がると,天井が車体のアールそのまま。 ![]() パタンとマットを倒してベッドにして,体が階段に落ちないようになってます。 ここで寝たかた,JR柄の浴衣は使わなかったみたい。 ![]() こちらはB個室下段。ちょっと寝乱れたところにお邪魔(^^;) コンパクトな作り。入り口では頭をぶつけそう★ 個室には銀の丸い灰皿が置かれてて喫煙可能。人気なわけですね~ ![]() 大館を過ぎると,座席・通路に立錐の余地が無いほどの満員御礼(@o@;) あのまましらんぷりして個室でくつろいでたほうがよかったか(←ダメです) ギュウギュウ詰の中,ようやく青森に到着いたしました。 ホームには懐かしい表示板がまだぶら下がっています。 ![]() お布団なしの「ゴロンとシート」が大人気の「あけぼの」。 我が家の子供たちも,それぞれ「ゴロンと」で,父と二人旅で東京往復してきました。 3月での廃止が決まってからは,全席満席で予約が取れない状態がずっと続いています・・・ ![]() 青森駅でもみなさん記念撮影・・・失ってはじめて気づくのですよね。 ![]() 電源車EF81-136が切り離されて行きました。 ![]() それまで最後尾だった1号車(「女性用ゴロンと」です)にディーゼルが到着して連結。 ![]() 私たちが乗る,函館行のスーパー白鳥がその隣に入線してきて, 青森ベイブリッジをバックに並びました。 今もホーム上には,海へ向かって「←連絡船」の文字が残る青森駅。 上野発の夜行列車を降り,青森駅から連絡船通路を通って北へ向かったたくさんの人々。 ![]() やがてディーゼルに引かれて去っていく「あけぼの」。 高速鉄道の進化の陰で,かけがえのないものが失われていく気持ちでいっぱいでした・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
2014年,明けました。
菌賀新年☆
![]() ・・・もとい,あけましておめでとうございます。 なめこネタから2014年を始めてしまう,ゆるブログを今年もよろしくお願いいたします。 願わくば,穏やかでゆるっとした一年になりますよう。 ![]() 秋田県を含む東北・北海道地方は「年越しのお祝い」という意味合いからか, 大みそかにおせちやオードブルなどのごちそうをいただく家庭が多いようです。 我が家も毎年そのパターン。のんだくれるべくごちそうを準備しました。 メインは秋田市通町の老舗仕出し店「せきや」のお寿司。(初出場) なかなか良かったな~ ![]() らくらくモードに完全突入して,オードブルは「メルカートわかば」から。(初出場) 唐揚げが見た目よりも大量で,子供たち大満足。(もちろん個別に温めました) 自家製ハムはお酒にぴったり♪泡のボトルは,MOETを気前よく。 ![]() 私が懸賞で当てた北海道産「ゆめぴりか」の新米も炊きまして。 「あきたこまち」よりも粒の長い,粘り気しっかりのおいしいお米☆ いま日本で一番おいしいのが北海道のお米だというのは,本当だとびっくり。がんばれ秋田米。 ![]() 大みそかはあんなに穏やかだったのに,鉄拳さんの「こんな紅白はいやだ!」がぶち切られ, そのとおり紅白歌合戦が荒れたおかげか(主に紅組司会w) サブちゃんが全部持っていき,さだまさしが歌い始めたあたりから,雷雨と暴風。 ![]() 紅白で一番よかったのはコレ。 「あまちゃん」第157話(←ここ大事)「おら,紅白出るど!」 ・・・あーもう,サイコーだった~(>jjj<) 見てなかった人には訳わからんほどの,濃厚「あまちゃん」尽くしを堪能。 朝起きてくると,チビとツレが「絶対に笑ってはいけない」の録画を見てましたが, HDDが満杯だったらしく4時間で切れとった(爆) 今日は暴風雪波浪警報が出るほどのお天気にくじけ,初もうでは後回しに決定。 インドア生活で,昨夜の飲み食いで疲れた胃腸を休めていました・・・ ![]() こんなお守りがあるんだそうです・・・by 成田山川越別院 こちらはすでにリラックマやカピバラさんのを扱っていて,なめこさんが新規参入。 初もうでの神社にこんなお守りがあったら,迷わずいきますな(^m^) あ,函館はどうなったか?あけぼの乗ったでしょって?・・・書かないとなぁ(^^;)ゞ 元日からもはやゆるいです・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |