ツレ母のカボチャシチュー。
![]() 日本シリーズも盛り上がっておりますなあ(^▽^) ここまで見てきて,楽天が強いというよりは,「どーした,巨人?」という印象です。 さて,勝利の行方はいかに☆☆ ![]() 今日10月31日はハロウィーン。 そして兄ちゃんの誕生日です。 兄ちゃんを出産後の冬,底冷えのするツレ実家へ赤ん坊連れで帰省したとき, ツレ母が夕飯に作ってくれた,カボチャのシチュー。 基本的にシンプルな和食のツレ家。シチューなんて!と驚いている私に, 「栄養つくかなーと思って。」とツレ母がぽそり。 それまで,初めての嫁姑関係でいろいろ衝突することもありましたが, このときのシチューの暖かさは,素直にじんわりとしみました。 嫁いで20ン年。 後にも先にも,シチューがツレ家の食卓に上ったのはこのときだけでした・・・ ![]() あれから19年。 靴下を脱げば必ず裏っかえしになっている我が家のオトコどもに, 「しかたねーなー」とつぶやいて表に返しながら, 初めて,主人公のいない誕生日の夜を過ごしているのでした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
両親との山形旅行 2008。
秋の鉄旅行の日記で,私の両親との山形旅行について触れました。
ふと,当時の写真を見たくなって,5年前のSDカードを開いてみました。 デジカメを使い始めのころで,日付入りなのがご愛嬌です。 ![]() なかなか実現しなかった,両親を伴っての一泊旅行。 秋田駅まで電車で来てもらい,ワンボックスカーをレンタルしての旅でした。 行先は山形蔵王。 このとき,母が初めて「杖」を持って駅の改札を出てきたことに, 軽いショックを受けたのをよく覚えています。 昔から強い腰痛はあったのですが,さらに膝も痛くなり始めていたのでした。 チビ小学1年生,兄ちゃん中学2年生。二人とも幼い。 ![]() 蔵王ロープウエイからの紅葉と,はっきり見えた出羽三山は絶景でした。 感動の声をあげる両親に,一緒に来てよかった・・・と。 眼下に広がる山形の街に,この5年後,兄ちゃんがひとりで住むことになるとは。 ![]() 蔵王山頂には遊歩道があり,蔵王地蔵尊が鎮座なさっています。 この日は,眼下に仙台市の街並みと遥か太平洋が見渡せるほどの好天。 母は手を合わせ,ずっとお地蔵さまに祈りを捧げていました。 あとから「何を祈っていたの?」と尋ねる機会があり,母の答えは, 「亡くしたあの子が,幸せでありますように。って。」というものでした。 50年近くを経ても,「あの子」のことは,母の胸を離れることがないのです。 「あの子は戸籍に載ってないのかしら。載せられないのかしら・・・」と私につぶやく母に, 「出生届をしていないからね・・・」と,答えるどうしようもなさが悲しかったです。 月満ちて胎内を出たのに,この世の大気を吸うことなく, きれいな子だったとしか告げられず,墓標も無しに葬られたあの子。 出産寸前に,臍帯がねじれて心音が途切れた兄ちゃん。 あまりの巨大さに,子宮破裂を回避するため2週早く出産したチビ。 昔であれば,確実に助からなかったであろう,わたしの子どもたち。 現代医学の力で助けてもらった孫たちを愛でる母の心を, そのときあらためて知りました。 ![]() 両親といっしょに眺めた,高さ112mにものぼる,月山湖の大噴水。 抱くことすら許されなかった小さな命から,きっと見守られているはず。 二人の笑顔が,いつまでも続いてほしいと,写真を見つめています。 よろしかったらぽちっとな☆φ(ー人ー) ![]() にほんブログ村 |
秋休み鉄道旅行3日目・山形~新庄~酒田~秋田
![]() 山形市で迎える朝。まだ眠いチビ。 このホテルはベッド最高☆アメニティもgood(^^)b☆ お高いけど常宿にしたーい。 前夜はとんかつに豚しゃぶをたっぷりいただいたので,朝はコンビニサンドにて出発。 ![]() 10月14日は「鉄道の日」。各種イベントが各駅でにぎわっています。 山形駅では「つばさ」の体験乗車に早朝から長蛇の列(@o@;) ![]() トロッコ列車の「風っこ号」がいました。 車内はお座敷になっていて,楽しそうな車両でした。乗ってみたいな~♪ ![]() われわれ家族は,奥羽本線普通電車にて新庄へ向かいます。 ![]() 歴史を感じる古い車庫と,新しい車庫が並んで立つ新庄駅へ到着。 ![]() 来年6月からの山形DCキャラの「きてけろくん」とおんなじポーズで。 ![]() 顔の穴から顔を出さないのがツレの流儀・・・( ̄▽ ̄) ![]() 「つばさ」と普通電車が並んでいるのも,この駅のお楽しみ。 ![]() 奥羽本線秋田行の普通列車は「小さな美術館列車」のラッピングがされ, 秋田っぽい絵が車両にちりばめられていました。これもDC仕様。 ![]() ここから最短で秋田に帰るのであれば,上写真の秋田行に乗り換えればよいのですが, あえての陸羽西線に乗りまして,最上川沿いに下りながら日本海へ向かうコースを。 通称「奥の細道最上川ライン」。車両は「湯けむりライン」(陸羽東線)となっていますが(^^)ゞ ![]() ボックス席に陣取り,ビールをお供に出発しました。 そろそろ舟下りの船が見えるかな・・・古口駅には乗り場案内の看板。 ![]() 見えてこないかと全面展望陣取りのチビ(^m^) けっこう線路のカーブが多く,トンネルもたくさん。 ![]() ぱっと視界が開けて,最上川(^▽^)♪ 紅葉にはまだ早かったです。 舟下りの船が遠くに見えました。国道47号線と鉄道が川沿いに並走していきます。 ![]() 舟下り終点の「リバーポート」前を通過。 私の両親を連れて,6人で蔵王観光と舟下りをした思い出がよみがえり, 涙がこぼれそうになりました・・・ あれから一気に両親が年老いてしまい,あのときの旅行が最後になりそうです。 ![]() 列車は山間部を完全に抜けて,庄内平野が広がります。 発電の風車が,秋風を受けて気持ち良く回っていました。 ![]() 鳥海山が見えてきて「帰ってきたなぁ・・・」という気持ちに。山頂は冠雪。 ![]() ![]() ワンマンカーはひた走り,酒田を目指します。 あれ?料金表を見ると,小牛田からずっと来た車両だったのかな・・・ さて,ようやく酒田駅に到着しました。ここで次の列車まで一時間ちょい待ち合わせ。 駅前の渋~い中華そばを堪能した後,気になる飲み屋を発見★ ![]() 「ひとみ婆さん」が出てきそうな「旅人歓迎」の店「金魚」(^皿^) 「生き残り大作戦」展開中の,酒田駅前商店街・・・(^m^) こりゃ,酒田にまた来て現地調査をする必要がありそうですな♪ ここで,ようやく秋田行の羽越本線普通電車に乗り換えです。 ![]() 途中,この路線でほとんど通過になる「秘境駅」に,停車することができました☆ 「男鹿(おが)」があるなら「女鹿(めが)」もある(・o・) 山形県最後の駅「女鹿」。私の手が映り込んでしまった駅舎の三文字伏字が気になる・・・ 乗降客なし。 そして,羽後本荘と秋田間で,ほぼスルーの「折渡」。 駅舎の「しょっぱさ」に味があります。ここでは一人乗車。 通勤時代を思い出しつつ,秋を堪能した三日間の旅を終えたのでした。 ![]() さて,またもや長々と書いてしまいましたが, 最後までお読みくださり,誠にありがとうございました(^人^) 12月までの秋田DC期間中は,雪が降る前の「いい季節」を楽しむことができますので, いろんな路線にて,たくさんの方に来ていただけることを期待しています☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋休み鉄道旅行2日目・青森~仙台~山形
![]() 一夜明けた青森は,まだ冷たい雨。寒そうだなぁ・・・ ![]() 「足湯であったまるべ!!」とツレに引っ張られて行ってみると, お湯が無ーーい!!(ToT)11時からの営業でした(大苦笑) 「くどラー」であったまりました・・・ 青森駅に着いたら,チビがこの傘をお店に忘れてしまい,お店へ戻るというハプニングも。 ![]() 新青森駅まで,ひと駅の旅です。 ![]() ![]() 新青森駅到着。 チビが函館への修学旅行で乗った,スーパー白鳥789系がいました。 側面に描かれた,津軽海峡を結ぶイメージ画がカッコいい♪ これから海底の青函トンネルをくぐって,北海道へ向かいます。 最近イロイロ噴出している,JR北海道・・・再生への道は険しそうです(・_・) ![]() そして,今回初めて乗るE5系はやぶさ!! この便は,盛岡でこまちと連結なので「はやて」です。 2列・3列の「新幹線」な規格は,やはりゆったり。 グランクラスへは,入口でアテンダントさんがお出迎え。いつかは・・・p(^ー^)q ![]() 車内販売はこんな感じ。チビが青森りんごジュース購入。 お姉さんにはもう少し愛想が欲しかったような(´・ω・`) ![]() というわけでコーヒーは見送り・・・ グランクラスでは,アルコールも含めたドリンク飲み放題なんですよねぇ。 ![]() 新青森駅売店でナッツごろごろ煎餅といっしょに購入した,生南部サブレ。チョコ入り。 南部せんべい老舗の巖手屋さんのもの。珍しくスイーツ気分。 ![]() ガタンゴトン・・・な走行の「こまち」とは違い,「はやぶさ」は全力新幹線。 あっという間に盛岡へ到着。「やまびこ」がいました。 さあ,ここでいったん下車してホームで「彼女」を待ちますよ!! ![]() 入線してきた「こまち」は嬉しいE6系!!(^▽^)ノ♪♪ そろそろ~と2回停止して,3回目に連結。 ホーム上は,老若男女が大興奮で連結シーンを見つめています。 秋田から「こまち」に乗って盛岡に来ると,どうしてもコレを見ることができません。 初めて見る生連結を,新型車両同士で見ることができて,ラッキーでした♪♪ ![]() チビといっしょに写真をバシバシ撮って,急いで再乗車。 ここからは,新幹線本来のスピードで,バビューンと行きますよ~ ![]() 目的地の仙台駅に着きました。あったかい!!快晴!! ![]() ![]() 今回の秋旅のもう一つの目的。 「伊達アカ」という,「ハモネプ」的イベントを見に来たのですよん。 主催は大学生。東北6県の大学のみならず,各地のアカペラサークルから多数参戦。 ![]() 歩行者天国になっている一番町商店街は,ギャラリーでいっぱい☆(@o@)☆ ![]() 兄ちゃんたちのグループが熱唱♪♪ バスケ~弓道から~の,アカペラ( ̄▽ ̄)振れ幅大きすぎだろって☆ 仲間もすごくいい子たちで,楽しい大学生活を謳歌していることを目の当たりに。 よかったよかった♪(^m^) ![]() ステージを見た後は,駅までさくっと戻ります・・・ 仙台市滞在時間三時間(笑) 歩道のイチョウが,大量のギンナンを落としている最中で, 踏まないようにするのが難しいくらいの,黄色いじゅうたん状態でした(^^;) ![]() 仙台の街,空気の感じが好きなんですよね~ 子供のころ住んでいたせいか,いつ来ても,My Home Town な気持ちです。 次はいつ来られるかなぁ。また来たいなぁ・・・ ![]() ここからは仙山線へ乗り換えです。改札が広い。 ![]() 久しぶりの仙山線。車両が長いのは,利用客の多さに比例してのもの。 ![]() ボックス車両に腰を下ろし,今日の最後の旅のお供はイーグルス缶。 ![]() 仙台に宿が取れず,この日は山形市での宿泊となりました。 ネットで取れた最後の2部屋。 仙台では「産婦人科学会」山形は「介護学会」・・・(・o・)どーりで満室★ 広いベッドにゆっくりと体を休めて,明日は秋田へ戻ります。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋休み鉄道旅行1日目(3)五所川原~青森
![]() やってきました,初めての五所川原。 お目当ては,駅から徒歩5分ほどで行ける「立佞武多の館」。 母から「ここは一度行ったほうがいいよ~♪すごいよ~~♪」と推し推しされた場所。 ![]() 館内の透明エレベーターで,いきなり建物の4階まで上ります。 高さ23mという立佞武多(たちねぶた)。 青森のねぶた,弘前のねぷた,そしてこれ。迫力がすごすぎます!! 回廊を歩いて降りながら,その大きさに感嘆。 その細密な造形と彩色,人物の表情の豊かさに心を奪われます・・・ ![]() 青森のプレスリーも(笑)ずらり並んだ金魚ねぷたが,異空間・・・ 「走れば,まね!」まねものはまね! ![]() 昼食を取って,さて次のに乗り換えます。駅に再び。 ![]() ここにもねぶたが飾られています。そしてその右手には・・・ ![]() ストーブ列車でおなじみの「津軽鉄道」の駅があるのです。※リンクはこちら(音が出ます) 時刻表が縦書きです・・・(T▽T)くぅ~~渋い~~ ![]() すると,入線してきた津軽鉄道「走れメロス号」。なんと「鈴虫列車」!! 車内に鈴虫の籠が置かれ,音色を聴きながら乗れるのです。 新入社員さんは「鈴虫養育係」に任命されるんだとか(^m^) ![]() 私たちが乗る汽車が入線してきました。 今回,「どうしてもコレに乗る!!」とツレが大プッシュ。なぜなら・・・ ![]() 昔懐かしい,窓の開く車両なのです(@▽@) 乗り物酔いがひどかった幼少時,窓からの新鮮な空気が不可欠でした。 金魚のごとく,酸素を求めてパクパク・・・ ![]() 国鉄っぽい座席表示。網棚も昭和。 窓の開かない電車に乗っても酔わなくなった私。オトナになりました( ̄▽ ̄) ![]() 「んふんふ」(両側がリンゴの木ばっかりですよ~) ![]() 難読駅名★( ̄o ̄) ![]() 青森発のリゾートしらかみ「くまげら」とすれ違います~ 私たちが乗車したのの折り返しです。 ![]() ようやく青森に着きました。青い森鉄道には乗りませんw ![]() A-Factoryと,ワ・ラッセの前で。海風が寒い>< ここに来ると,いろんな思い出がよみがえります☆ ![]() その先に係留されている,元・青函連絡船「八甲田丸」へ。 中学の修学旅行で北海道へ行ったときは,連絡船でした。 青森駅から連絡船へつながる通路の,長くて遠かったことは印象深いです。 コレに,貨車も積み込んで津軽海峡を渡っていたことは,だいぶ後で知りました。 ![]() もう使われなくなった線路。船へ向かって真っすぐ伸びていました。 ![]() 雨風が強くなってきて,ホタテをお腹いっぱい食べた後は,すぐホテルへ。 長い長い一日目が,ようやく終わります。 三角形のアスパムのライトアップが,きれいな夜でした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋休み鉄道旅行1日目(2)秋田~五所川原
![]() 秋田駅を8時27分に発車した,「リゾートしらかみ」くまげら編成。 8時55分に秋田駅から横手へ向かうSLを後ろに見送りました。 最初の「ゆっくり停車駅」東能代駅。 くまげらそっくりな待合室(以前の記事参照)の前で,駅員さんたちがお出迎え。 ここからは奥羽本線から五能線を走るので,進行方向が逆になります。 ボックス席の広い窓が,山側から海側の眺望に変わります。 ![]() カメラを向けると,打撃フォームの親子・・・ ![]() 次の「ゆっくり停車駅」は能代駅。 能代工業高校の,全国制覇でバスケの街として有名です。 ホーム上のゴールをめがけ,5分の停車時間でシュート大会!大盛況♪♪ ![]() 見事ゴールを決めた父子。記念品をGETです。 ![]() 記念品は秋田杉のコースター。焼印が押されていて,木のいい香りがします。 東能代駅くまげら待合室でのスタンプとともに。 ![]() 日本海沿岸をどんどん北上していきます。 ![]() 岩館海岸は,その名に違わぬ岩場。ずっとこんな荒波の日本海が続きます。 並走する国道101号線は,冬になると大変だろうなぁ・・・(・_・;) 五能線は,天気が荒れるとすぐ運休になりますが,こんなところを走っているからなのです。 ![]() ![]() 十二湖でかなりのお客さんが下車しました。 ここで観光した後は,後発の青森行きか,復路の秋田行きを選ぶことになります。 白神山地の素晴らしい景観が楽しめるスポットとして,こちらはおススメです。 ![]() ボックス席の座面を両側からくっつけて,ゴロンとシート状態に。 両親はすでに一杯やっていい気分(*^^*)チビはマンガ読んだり,まったり。 ![]() 十二湖駅を過ぎると,白神山地は南に消えていきます・・・ ![]() ここからは青空が続きました(^^)夕日の時間帯だと素晴らしいでしょうね。 ![]() ゆっくり停車駅の深浦。お,反対側には「橅(ぶな)」編成ですね~ 一斉に,双方の乗客がタバコを吸いにホームへ降りてきます(^。^)y-.。o○ リゾートしらかみは,完全禁煙なのです(`・ω・´)キリッ ![]() 橅とくまげらが並んでいる顔を撮りたかったのですが, ホームの端っこギリギリに立っても,コレが精いっぱい★チビも不満げ>< ![]() 深浦を後にして,「わさお」の街,鰺ヶ沢。 ![]() 青森行のこの列車。私たちは五所川原で途中下車して次の目的地へ向かいます。 鰺ヶ沢から乗車した奏者さんの,津軽三味線の生演奏を聴きながら, じょんがら節に,魂が「じゃわめいで」胸がいっぱいになる私でした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋休み鉄道旅行・1日目(1)秋田駅にてSL&くまげら
しばーらく更新をお休みしていました★
ご心配いただき,ありがとうございます。なんとか元気です(^^) 放置しっぱなしだった,鉄旅から起こしてまいります。 相変わらず写真が多く,全部サムネイルにしましたので,クリックでお楽しみください♪ ![]() 秋田県の小・中学校は,前期・後期の二学期制です。 ちょうど10月の三連休とその後一日の4日間が「秋休み」。 「東北ローカル線パス」で,「リゾートしらかみ」と「由利高原鉄道」に, の~んびり乗車する鉄旅を企画していましたが, 急きょ,仙台へも向かうこととなりまして, 夏休みに続き,またもや通常価格の一筆書き片道長距離切符の旅になりました・・・ ![]() 出発日の秋田駅は,異様な興奮に包まれていました・・・ 線路を最高のロケーションで見渡せる,中央改札正面喫茶コーナーから眺めます。 ![]() 古い客車が,ディーゼルに引かれて入線してきます。最後尾からは白煙がもくもく。 ![]() 秋田DC最大の目玉,SL秋田こまち号横手行きです!! 今回は,古い客車と,さらに古~~い客車での運行だったため,プラチナチケット。 秋田駅には転車台がないため,横手に顔を向けたまま,引っ張られてきたのです。 盛大なセレモニー(知事に秋田市長まで参列)のなか,大興奮の各種鉄さん大集結。 ![]() その横へ,私たちが乗る,リゾートしらかみが入線してきました☆ ![]() 新旧のリゾートしらかみと,奥には男鹿線。 ![]() こちらが以前リゾートしらかみに使われていた車両です。 今は「クルージングトレイン」として,冬場の酒蔵探訪日帰りツアーなどで活躍中。 ![]() さて,初めて乗る「くまげら」。 4人用ボックス席をGETできました(^ー^)v ※編成・座席はこちらから 以前,ハイブリッド青池の試乗をしましたが,くまげらもステキ♪ さて,目的地の五所川原へ向けて,出発です☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
台風過ぎて,冷え込んで。
冬は 高見 順
冬は 手から冷える時と 足から冷える時とがある 悲しみは いつも真っすぐ心に来る チビの国語の教科書をパラパラめくっていたら,つい熟読(・_・)ジッ 台風が通り過ぎて,一気に気温が低くなったから, この詩が目に入ったのかもしれません。 ![]() @秋田駅中央出口有人改札(クリックで拡大) この連休,またもや鉄旅にでかけてまいりました。 そのときの食べ歩き記を,今日,機関銃のごとく「あちら」へのっけました。 あー,頸肩腕が痛ーい(´Д`) 旅行記はまた後ほど・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
弓のつくお社にて。
![]() 台風一過の晴天。 定期通院の待ち時間で,駅前を小一時間散策してきました。 まずは「弓のつくお社」へと。 立派なイチョウの木から,鈴なりのギンナンを落としているところでした。 参拝の方が踏むといけないからとおっしゃって,落としてはせっせと集めかた。 「お持ちになりませんか?」とお声掛けいただきましたが, 上手に種だけにすることがなかなか難しいので,お気持ちだけ(^人^) ![]() じつはここにも「お宝」が潜んでいるのでした・・・(^m^) これで中央エリア3か所ビンゴ☆ ![]() 境内の立派な桜の木の根っこに,とても大きなキノコ(・o・) 参拝し,絵馬を奉納したあと「良いお参りでした^^」とお声掛けいただき, 心底ありがたい気持ちでいっぱいになりました。 ![]() 店頭には,秋の味覚がたくさん並んでいます。 ちょっと珍しいものを見つけたので,即購入。 ![]() いろんな種類のぶどうを,一粒ずつ丁寧にカットしてありました。 黄緑色の細長い種有り。初めていただきましたが,爽やかで美味しかったです♪ 何ていう品種なんだろう・・・房になっているのを見てみたいですね(^^) よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
鳥海山にて。
先日,男鹿半島でがんばってきた「リアル宝探し」。
話を聞くと,けっこうはまっている方がいるようですね。 ツレの職場でも,弘前や雫石まで出かけてお宝を見つけてきているとか(@o@) お互い情報交換をして,エリアのクリアを目指します。 さて,我が家も負けてはおられません★ いろいろクサクサしていてもしょうがないので,由利本荘地区を攻めてまいりました。 2か所GET(^ー^)b ヒント画像をお土産に貼りました。男鹿に比べて簡単だったな~ ![]() ![]() せっかくここまで来たのだからと, 朝は土砂降りだったのに,そこだけぽっかりと晴れていた鳥海山を目指すことに。 秋田県から山形県に抜ける「鳥海ブルーライン」を自分で運転するのは初めて。 しかも来るのはなんと,人生2回目☆以前は20年以上前だった気がします・・・ カーナビはありませんが,標識とカンを頼りにレッツラゴー!! 660ccの4WD軽自動車は,明らかにスタミナ不足(>o<) エアコンを切り,オーバードライブをOFFにして,ヒーヒー登っていきます。 ヘアピンカーブを登り切り,5合目の鉾立(ほこだて)に到着。 広くなった駐車場に車を止め,絶景を眺めます。 写真をクリック拡大でご覧下さいませ~(^o^) ![]() うわぁ・・・(*・▽・*) 遠く男鹿半島まで続く海岸線が,きれいに見えます。 ![]() 象潟,旧本荘市街,そして秋田市まで沿岸の街並みがはっきり。(分かるかな^^) 太平山,森吉山,白神山地までも見えるこの素晴らしさ・・・ いろんなことがあった私の,胸がいっぱいになります。 ![]() こちらは山形県側。 酒田の街並みと,遠く佐渡までもが見える素晴らしい風景。 紅葉は,あと一週間ほどで見ごろになりそう。 ![]() 稜線に刻まれたラインが美しい。ここを見下ろすと奈曾の渓谷。 耳を澄ますと,渓谷の底を水が流れる音が聞こえてきます。すごく険しい勾配と高さ。 ![]() 着いたときは山頂にかかっていた雲が,少ししたら流れてくれて, 山頂が見えました(^o^) いつも自宅から見えていた先っちょが間近に。 ![]() もっと時間があったら,山形県側に降りていきたかったのですが, ここでタイムアップ☆ 同じ道を通って,秋田県側へと降りていきました。 もちろんオーバードライブOFFで,エンジンブレーキを利かせつつ(^ー^) 鳥海山から,自然のチカラというかパワーをたくさんもらいました。 ここの清浄な空気に触れ,おおげさですが「生きていく希望」が, からだに満ちていくのを感じて,遠出の疲れも飛んでしまうかのようでした。 翌日の今朝はまた土砂降り・・・ しばらく雨が続くということで,この貴重な晴れの日に大感謝です(^人^) よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
可及的ゆるやかに。
![]() たそがれ。 どんどん日暮れの時間が早くなってきました。 暗くなると,会う人の顔すらわからなくなります。 「誰そ彼(たそかれ)」=「誰だ,あれは」と言ったことから, 「たそかれ(たそがれ)」は夕暮れ時をさす言葉となったんだとか。 ![]() ある決意をして,車内から,このたそがれを見つめていました。 このブログタイトルに「可及的ゆるやかに」とつけた私。 その言葉が,私の切なる願いになりました。 よろしかったらぽちっとな☆φ(・o・) ![]() にほんブログ村 |
秋田県でもストリートビューOKに。
![]() 今まで,上図のようにGoogle Map のストリートビュー空白地だった秋田県ですが, 9月26日から見られるようになりました。 秋田DC前に,実現して良かったかも。 まずは自宅から見ちゃおう(^o^) すご~く天気が良い日にGoogleカーがやって来たのがわかる,青空。 わ,愛車がしっかり写ってるわ(@_@;) 見上げると,ベランダに布団干しをする私の姿が・・・(((;゚ρ゚)))アワワワワ ・・・写ってなくてよかった(^^;)マジアセ。 ご無沙汰な実家へ訪問(笑) お。庭木が表札を良い感じで隠してくれてる(^ー^)v でも・・・ 庭の洗濯物が全開(/ω\〃)イヤン 拡大すると,父のパンツがはっきりわかる!(/ω\〃)ハズカシー! 全世界に公開中の洗濯物・・・嗚呼。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |