夏休み鉄道旅行三日目・福島~秋田
※本日も写真はサムネイル表示です☆クリックで拡大☆
![]() 長い旅もいよいよ三日目最終日。 コンビニサンドをオレンジジュースで流し込み,ホテルを出発。 そのあと駅そばも食べたのはウフフ(^m^) 7:30 福島駅のホーム到着。金太郎がお出迎え。 ![]() はじっこのホームに福島交通飯坂線が入線してきました。 同じホームから阿武隈急行も走っています。 ![]() また来たいな・・・いつか春の花見山を見に。 ![]() 7:46 福島駅を出発,仙台へ向かいます。 電車の行先は松島。 ![]() 東北本線と新幹線の高架が並走する箇所で,はやぶさをキャッチ☆ ![]() 9:08 仙台駅で下車。 向かいのホームにカシオペアを発見(@▽@) ![]() 久々の仙台駅。駅弁とおつまみを調達にうろうろ・・・なぜか2階に上がってしまった★ ![]() 9:25出発の「リゾートみのり」が入線してきました。 今日はこれに乗って,新庄から秋田へ戻ります。 ![]() リゾートみのりの背もたれポケットに入っていた,手作りのおすすめスポット。 ![]() おすすめスポット裏面。全部しっかり見れるかな~ ![]() まだ朝9時ですが,スーパードライを開けました♪ 車窓には松島・・・震災以来はじめて目にしました(ToT) ![]() ふっくらして美味しい白謙の笹かまをおつまみに,気分よく朝ビー♪ 和風のコスチュームのアテンダントさんが,乗客になにか用紙を配り始めました。 ![]() このキャンペーンの応募用紙と,乗車証明スタンプの押せる絵葉書が2枚。 あとでスタンプを押しに行こうっと♪ さて,予想は当たるでしょうか?? ![]() 小牛田駅に差し掛かると,おお! 石ノ森章太郎キャラクターのラッピング車両が~(@o@) ![]() ディーゼル機関車や,お座敷列車もたくさんいる小牛田駅です。 チビ大喜び(^▽^)ノ♪ ![]() 列車の最後尾は展望コーナーになっています。 リゾートしらかみもこんな感じだったな~ 親子連れさんの後に続いて,私もスタンプをペタリ。 シャチハタの技術がすごい,細かいとこまできれいなスタンプです。 ![]() 鳴子に入って,国道沿いの大こけしがお出迎え。 ![]() 11:00 鳴子温泉駅到着。 地元のボランティアさんたちが,横断幕を持ってお出迎えしてくれました(^^) ここには25分間停車するので,駅周辺をちょっと探索。 駅前には鳴子の温泉が引かれた無料の足湯(^o^)さっそくゆっくり入りました。 体がほぐれたところで,駅の中はやはりこけし☆ 階段ホールのような待合所は,演芸場のような雰囲気。 ![]() 11:25 鳴子温泉駅を出発。 ほどなくこの路線の一番の目玉,鳴子峡をゆっくり徐行運転で通過です。 トンネルを抜けると深い渓谷。またすぐトンネルに入るまでのほんのわずかな時間。 紅葉の時期は絶景でしょうね・・・ ![]() ここで,仙台駅で購入した駅弁でお昼です。 上からチビ,私,ツレ。チビが選んだのがCP良くて美味しかったな~ ![]() 車内販売で白ワインを購入。山形の高畠ワイン。 プラのカップがキャップにはまってて可愛い。でも劇的に甘かったのよコレ。 ![]() 宮城県から山形県へ入り,車窓は田んぼが広がってきました。 ツレは酔っぱらっていい気分。チビには疲れの色が・・・ 鳴子でほとんどの方が下車したので,私たちで一両貸切です♪ ![]() 12:28 新庄駅に到着。 ![]() この日はここに「つばさ」不在・・・ ![]() 12:41 秋田行きに乗車。 三日間で最後の電車です。ロングシートにゆったり乗り,うつらうつら・・・ ![]() 大曲を過ぎてからは,普通電車上下線が一旦停止し,上りのこまちとのすれ違いを待ち。 後ろから,ドドドドドドーーーッと,下りのこまちに追い越されたり, 前方から上りのE6こまちが来たのは,あまりの速さに撮れず。 ミニ新幹線ならではの光景ですね~ ![]() 15:22 ・・・に少し遅れて秋田駅到着。 路線バスにて自宅へ戻り,ヘロヘロ状態でした・・・(´▽`) 乗り換え2回,総歩数7007歩。 こんど同じ場所へ行くときは,新幹線を使おう。私だけでも・・・ 長旅に長らくおつきあいくださり,ありがとうございました(^人^) よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
夏休み鉄道旅行二日目(2)福島にて
※本日も写真はすべてサムネイル表示です☆クリックで拡大☆
![]() 長い長い普通列車乗り継ぎの旅の二日目を終え, ようやく今夜の宿となる福島へ到着しました。 やっぱり大きい駅ですね~ ![]() 駅の西口を出てすぐ,線量計がありました・・・ ホテルに入って,HNK総合テレビの「dボタン」を押すと, 秋田では見ることのない「本日の放射線量」のボタンがありました。 よそから来た私たちが,この街で暮らす方々の気持ちに思いをめぐらせても, どうしようもなく重すぎる現実の前に,それが無力なことなのだと思い知らされます・・・ でも,ぜったいに風化させたり忘れたりしたくない。 その意を強くした瞬間でした。 ![]() 駅に一番近いこのホテル,「新幹線が見えるお部屋確約プラン」で予約してみましたが, 9階の部屋の窓からの景色はこんな感じ f(^^;) 一応新幹線ホームが見えるのですが・・・う~ん微妙★ ![]() ホームを出て東京へ向かうのを狙ってみますが,ズーム最大でこんな感じ。 ![]() 山形新幹線との連結シーンも,ガラス越し・・・ あら。見慣れないキャラが描かれていますね(・o・) 調べましたら,山形DCのキャラ「きてけろくん」ですって。 山形県って笑った人の横顔の形してますもんね~ 「きてけろくん」のトランクに描かれた「ペロリン」は見たことある(^皿^) ![]() きてけろくんはさておき・・・ ホテルの部屋から新幹線を狙うには,どーにも場所がイマイチ。 ということで,2年前私が来た「コラッセふくしま」の12階展望室へ移動。 いい眺めじゃん~~♪ さっそく,じゃんじゃんやってきましたよ新幹線(^o^) ![]() 東京方面も見晴らし良し♪ 気を抜いていたら,東京行きE6こまち&はやぶさがドドドドーーーッと通過。 ここにいても,新幹線が通過する速さで,音と気配が感じられるのですよ。 ![]() はやて&E3こまちが入ってきました。 ![]() 福島で連結が切り離される山形新幹線つばさが帰っていきます。 夕日に照らされながら,このカーブを走っていく「つばさ」がすごくキレイ・・・ ![]() やはり別格の速さ,はやぶさ&E3こまち。 ドドドドの音がすごい☆先頭がブレとる。 ![]() やまびこが入ってきます。 むかーし昔,盛岡から仙台まで満席のやまびこの連結のところで立ってたことがあったな・・・ あのころのやまびこは,緑色だった(こんなの↓懐かしい) ![]() ![]() 吾妻連峰に,夕日が落ちていきます。美しい山々。 風になびく雲と高い空が,すっかり秋の気配を感じさせます。 ![]() 深夜,ふと目覚めて眺めた福島駅。 今日は温泉やマッサージ機がないから疲れたな・・・ ベッドは広くてサイコーに気持ちいい。 総歩数10761歩。明日はあんまり歩かなくてよさそう。 三日目につづく。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
夏休み鉄道旅行二日目(1)水上~福島
☆本日もサムネイル表示にてクリックで拡大します☆
![]() 二日目。 朝食バイキングはお粥を選択し,腹六分目を心がける私。 ホテルを8時半出発。駅までワゴン車でらくらく送っていただく(ー人ー)アリガタヤ NEWDAYSのワゴンにご当地キャラ「ぐんまちゃん」の盛り合わせが♪ ![]() この日乗る最初の電車,高崎行きの上越線が入線。 ![]() 8:57 水上駅発。 登山帰りのお客さんが多かったですね。 ![]() 9:52 両毛線乗り換えのため新前橋駅で下車。 吾妻線を走る「リゾートやまどり」が停車していました。 ![]() 前橋は暑かった・・・チビの顔がアカンことになってます。 前橋育英高校の応援幕が駅に大きく貼られていました。 これを撮った数時間後に見事,初出場初優勝とは☆☆ 涼める場所のない新前橋駅で,どこか休めるところがないかと思っていたら, ツレが「この駅の西口に見せたいものがあるから!」とぐいぐい。 ![]() 西口までの跨線橋は屋根なし。直射日光で汗だくになってついていくと, 「あったーー!!これだコレ!!なつかしー!!」 ・・・き,基準点っすか・・・(´Д`;) 会社の研修で,ここを起点に測量の実習をしたんだって・・・そーすか。 ![]() ツレの気がすんだところで,やっとホーム上の待合室(冷房あり)へ。 10:18 両毛線にて新前橋駅出発。 ![]() 佐野駅の停車直前,山に「小大」の文字発見☆ナニコレ珍百景で見たことあるぞ!! 「大小山」っていうんですって(・o・)へ~ 11:27 佐野駅で途中下車。 ![]() 佐野での目的はもちろん「佐野ラーメン」(^▽^)ノ♪ 数あるお店の中から,車中で長考の末,直感で選んだ「叶屋」さんへ徒歩でGO! うろうろしていたら親切なお母さんが道を教えてくださり無事到着(ー人ー) 冷房キンキンのお店で,ひたすら透明でシンプルなラーメンは美味かった・・・(T▽T)~☆ ![]() 12:25 ふたたび両毛線で佐野駅を出発。 ![]() 12:53 小山駅到着。 「ここで8分間の乗継時間の間に駅そばを食べたい!」とツレがゴネるも, 小山駅の乗継通路の意外な長さと,乗客の多さに断念。(そもそも無理っしょ★) ![]() 13:01 小山駅を宇都宮へ出発。 だんだん人が多くなってきて,首都圏だな~と実感。 ![]() 13:28 宇都宮駅到着。 13:36 宇都宮駅を黒磯へ出発。東北本線へ乗継旅です。 ![]() 14:27 黒磯駅到着。 14:32 黒磯駅を郡山へ出発。だんだん乗継時間が短くなってきます★ ![]() BOXにゆったり座ることができ,ここでようやく一息(^3^)=3 ![]() 中吊り広告の「夏のイベント列車」。明日はコレに乗るぞ~ ![]() 15:34 郡山駅到着。 15:37 郡山駅を福島へ出発。乗継3分は厳しかった・・・(>o<) ![]() 途中見えてくるのは,安達太良山・・・「乳首山」の名の通りピョコンと出っ張り(^m^) 高村智恵子が「ほんとうの空」とつぶやいた青空は,こんなきれいな空なんだね。 青々とした稲穂がそよぎ,何事もなかったような夏の福島路・・・ 車窓から眺めながら胸がいっぱい。 ![]() 16:24 福島駅到着。 初めて西口の在来線ホームへ降り立ちました(^o^) 乗り換え6回・・・<丶´Д`>ゲッソリ 車内ビールは無し(乗客たっぷりだったので,当然★) このあと,今回の旅の目的であった新幹線ウォッチへと出かけます。 二日目(2)へつづく。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
夏休み鉄道旅行一日目(2)・新潟~水上
![]() 13:13 新潟駅を「Maxとき」で出発, 14:03 越後湯沢にて下車。 越後湯沢駅は,かつてのスキーバブル期をほうふつとさせる都会的な駅。 飾られていたジャンプ用と滑降用のスキーが「スワロースキー」なのが懐かしくて泣ける(;o;) ジョジョ立ち?を決めるチビを撮りつつ,学生の頃は国産メーカーのスキーだったよな・・と感慨。 駅ナカは歩き疲れるほど,新潟みやげの宝庫。 入口に,いい感じの酔っぱらい人形がいる「ぽんしゅ館」では, 県内全銘柄の日本酒が有料でお試し可能♪(←呑みませんでしたが・^^) 新青森駅にもあったし,秋田駅でもやりましょうよ!こういう試飲☆p(^o^)q とにかく漬物・お菓子の試食が豊富で,ここだけで十分暇つぶしになっちゃいました。 大っっきなコシヒカリのおにぎりをおやつに食べ,満腹になってから乗継です。 ![]() 金沢行きの「はくたか」。JR-WESTと書かれた車両を見るのは初めて☆ ![]() 上越線かな,信越本線かな・・・(記録とってない・汗) 見たことのない青色の車両を撮ったりして,ホームにて待ち。 ![]() 私たちが乗る15:05発,水上行きの上越線が入線してきました。 ![]() 車内は満員満席(@o@) 古めの車両は,ドアが「半自動」・・・ビタッと閉まらないので挟まらないのか。 ドアの隙間を両手で「えいっ」と閉める乗客たち。 ![]() 上越線はかなり急こう配を登っていくので, 越後湯沢から水上までに2か所ループしているところがあります。 今回の旅で,ツレの一押しポイントがココ★ ほんとうは,「日本一のモグラ駅」という秘境駅中の秘境「土合(どあい)駅」に下車して, 462段の階段を上りたかったようですが・・・却下(ー_ー)★ ![]() モグラのようにトンネルを抜け,着いた「湯檜曽(ゆびそ)」駅。 停車時間1分ほどの間に,ドアから半身を出してなんとか撮った見返り写真。 こんなもんでよろしいでしょうか・・・f(^^;) この日は外気温と車内温度の差が大きく,窓の外側が曇って全然見えず。 一瞬撮れたのがコレでございます。 しかし,この珍しポイントを一目見ようとたくさんの人が乗っていました。 土合で乗車してきて湯檜曽で下車した方もいましたから(@o@) 次のが来るまで,数時間もあるというのに・・・ 恐るべし鉄魂。うちら一家も,もはやその一員なのですが。 ![]() 15:43 水上駅到着。 しかし実際は若干遅れていました。 雨の影響で,山道を徐行運転していたからなのです。 私には全速力で頑張っているように思えましたよ~(・o・) 水上で,高崎行きの電車(右)が待っていてくれて,乗客のほとんどが跨線橋を猛ダッシュ。 私たち家族ほか数名を除き,ここで全員乗り換えでした。 ![]() 歴史を感じさせる水上駅。海抜491mの駅舎はただいま改修工事中。 ![]() 「水上にはSLの転車台があるから!」とツレがぐいぐい。 駅舎からちょっと離れたところに,常設展示のSLと, SLがここで運行されるとき実際に使われている転車台がありました。 ちょっとした公園になっていて,顔出し写真で遊んだりして休憩(^^) ![]() するとほどなく,ブルーサンダーが通過! 目いっぱい手を振るチビに,「パン♪」と短く汽笛を鳴らしてくれました(^▽^)ノ♪ チビ大喜び(^▽^) ![]() 「ホテルは駅から歩いてすぐだから!」というツレの言葉に騙されました(。-_-。) 30度越えの暑さの中,荷物を持ってヒーヒー歩くこと20分弱・・・ ようやく利根川のほとりに建つホテルが見えてきたところで, 流れのはやい利根川をラフティングしていく観光客がたくさん(・o・) 水上ってこういうアクティビティもやってるんだ~☆ ホテルの部屋の真向いに線路が見えまして, ここをけっこう通過していく貨物や客車。夜中には寝台列車も。 父鉄・小鉄は大満喫でしたが,見たいからとカーテン開けっぱなしにしとくし。 おまけにベランダに鳩がめっちゃやってきまして,落としモノも(>_<) ![]() 昭和の香りを残したこちらのホテル。 キャパはそうとう大きいので,この日も大人数の泊付き会議が入っていました。 ツレは会社労組の全国大会で来たことがあるそうで。 しかも懇親会のあと酔っぱらって風呂に入れなかったので, わざわざリベンジに来たんですと(ー_ーメ) 長旅の疲れを,泉質の良い温泉とマッサージ機でたっぷり癒し, 夕食はシャンデリアの下がった昭和チックに豪華なフロアでバイキング。 呑み放題をつけたら,社員証のような札を首から下げるよう言われまして(苦笑) 浴衣にブラブラさせてお酒コーナーへ取りに行くシステム。 ホテル名物で大人気というローストビーフは,柔らかくて美味し(*^▽^*) 「キンキンに冷えてやがるっ・・・」生ビールもたっぷりいただき, 家族で一番最初に撃沈の夜でした・・・ 乗り換え3回,総歩数9992歩。 二日目につづく。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
夏休み鉄道旅行一日目(1)・新屋~新潟
☆写真が多いので全部サムネイル表示してます☆クリックで拡大
![]() ツレの持ってくる鉄道旅行プランは半端ないです・・・(´-ω-`) 基本的に在来線と寝台特急を使用。新幹線は使わない。 今回は,2泊3日で1100kmを超える片道切符旅を提案してきました。 ![]() 3人分の切符。打ち込みから発券まで30分かかりました・・・(*´▽`*) 新屋駅の駅員さん,ありがとうございます。総額42490円。 3日間の旅行を,数回に分けてお届けします。長いのでご容赦のほどを★ ![]() 1日目。 始発のバスもない早朝6:30。タクシーにて自宅を出発。 6:58 羽越本線酒田行き普通電車に新屋駅から乗車。 この日から高校の新学期ということもあり満席。チビは前面展望かぶりつきです。 ![]() 車中から眺める鳥海山。いつみても美しい☆ ![]() 8:44 酒田駅到着。乗ってきた普通列車とここでお別れ。 ![]() 8:54 酒田駅を新潟行き特急「いなほ」で出発。 最近,随時新しい車両が投入されているのですが,この日はレトロな車両。 座席の感じ,通路側のミニテーブルは樹脂製なのでヒビが入ってて。 洗面台は,もう昭和の雰囲気全開☆ここの水は飲めません。 高校の修学旅行で乗った「白鳥」も,お手洗い周辺はこんな感じでした。 窓の開かない車両に乗り物酔いした同級生が,この窓から入る新鮮な空気を求め, 秋田から京都まで(!)ここで立って苦しんでいたのを思い出し・・・(ToT) ![]() 山形県から新潟県にかけての日本海沿岸は,このような奇岩がそびえていて絶景。 天気が良かったので海水浴をしていた方がたくさんいましたよ。 国道7号線と並走していくので,クルマの方と手を振りあったり(^o^)ノ~~~ ![]() ![]() 新潟県に入って,ツレが「デッドセクションだ!!」と騒ぎだし, ほどなく車内の電燈が消え,少ししてからまたつきました。 村上駅と間島駅の間での交流から直流への切り替え。電気の切れるその間は惰性運転。 ![]() 新潟の田んぼ。たぶんコシヒカリ。 ![]() 「きらきらうえつ」とすれちがい,懸命に後追い★ ![]() 11:01 新潟駅到着。 生まれてはじめて,新潟の土を踏みました(*・o・*)~☆ ![]() 「駅前のバスターミナルがすごいから!」とツレが力説するのでついていくと, 乗り場が番号順にずらり一直線☆(@o@) ![]() 乗り口のそばで見ていると,軽快なアナウンス「〇番線に〇〇行が到着します~」 ![]() そこへバスはバックで入庫してくるのです!!(@o@) 黄色いヘルメットのおじさんたちは,ホイッスルでバックの誘導をしつつ, マイクで到着と乗車案内をこなすプロフェッショナル。 いや~思わず口に出たのは「ナニコレ~~!?」見たことのない珍百景でした☆ 秋田駅前は,降り口と乗り口が一緒のバスプールで雑然としていて, 降りると入ってくるバスが危なかったりするのですが, 新潟は,乗り口のずっと手前に降り口を設け,乗車を安全に間違いなく行っていてすごい! さすがは天下の新潟交通☆(゜_゜) ![]() お昼は駅ビルCoCoRoの中「小嶋屋」にて「へぎそば」をいただき, あまりの暑さに,駅ビルのビックカメラで高校野球と「あまちゃん」を見て涼んでから移動。 ![]() 13:13 「Maxとき」にて新潟駅出発。 かつて東北新幹線を走っていたMax。現在は上越新幹線でがんばっています。 2階建て,3列・3列座席に初めて乗るチビがコーフン☆ Maxが2つ連結されていたので,長~~い超Maxでした(^m^) ![]() ここでようやく,鉄旅には欠かせぬ缶ビール登場(^▽^) 全国第一号地ビール「エチゴビール」のアテは東北未発売のカルビー「かるマメ」。 乗り換えのため,越後湯沢で下車します。 一日目(2)へ,つづく。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋田臨海鉄道に試乗しました。
※本日はクリックで写真が大きくなります☆
![]() 秋田県立博物館で開催されていた「あきた大鉄道展」を見に行った際, 「アンケートに答えると秋田臨海鉄道に試乗できますよ♪」という企画があり, 当たればラッキー♪くらいで応募したところ, 私の名前で見事当選☆\(^▽^)/ 午後からもスポ少のイベントが入っていた過密スケジュールのなか, 行ってまいりましたよ試乗会♪ 大鉄道展のこともまだブログに書けていないのに・・・(25日で前期終了です) ![]() 秋田臨海鉄道は,JRの貨物駅から秋田港へコンテナを運ぶため運行されています。 秋田港駅を境に北線・南線に分かれていまして, 運が良ければ,国道7号臨海バイパスを走行中に,南線の貨車と並走できます。 ![]() 本当は,南線を秋田港駅から向浜駅までの乗車体験という予定だったのですが, 会社のご事情で,秋田港駅構内を運転手さんと一緒に乗車してちょっと触らせてもらうという, まあそれでも,子鉄たちには十分楽しめるワクワク体験に変更になりました。 撮影班のママ鉄も,気合十分でスタンバイ♪ 受付でいただいた,JR貨物特製のお水は釜石のもの・・・(ToT) 車体に貼られた「がんばろう東北」のステッカーに, 震災で物流がアウトだったとき,羽越線~青森~盛岡と, この貨物列車たちが懸命に石油や物資を運んだことを思い出し,胸がいっぱいに。 ![]() 小学校の算数の教科書にも載っている星形のタワー「セリオン」をバックにDD562。 ![]() DD562を横から見ると,波の模様が描かれています。 ![]() これと,この赤いDD561が連結しまして,それぞれに2家族ずつ乗車。 秋田市北部サービスセンター「キタスカ」の裏手まで,連結で走行です。 ![]() 我が家は赤いほうに乗車。チビちゃん連れのお父さんも一緒です。 それにしても,冷房なしの車内は激烈に蒸し暑い!! 運転手さんたちのご苦労がしのばれます・・・ ![]() 先行するDD562。汽笛が鳴らされます。 これは乗車した子供たちによるもので,うちのチビは復路で鳴らしました。 力強く走る車内は,ちょっと揺れるので,しっかりつかまりながら。 途中の踏切を越えるとき,テンションが上がってもうたいへん(苦笑) ![]() チビが運転席に座っての復路。 構内を並走していくのは,別のご家族の乗車した機関車。 ![]() ちょっと緊張していたチビ。父母のほうがテンション高い状態(^m^) 運転手さんが偶然ご近所さんで,鉄道以外の話で盛り上がる車内(笑) 「これ,リッター何kmだすか?」とツレが尋ねたら,「リッターっていうより…」と運転手さん。 機関車が1km走行するのに軽油60Lが必要なんですって・・・(@o@;) 最近の価格高騰の折り,大変なんだそうです★ ![]() 機関車を降りてから,レールを枕木に固定する「犬釘」を抜いて打ちこむ体験。 長さ15cmくらいある犬釘を抜くバールの長大さにびっくり☆ そのあと,釘穴に小さい木片を差し込みそこへ打ち込みです。 父が体験。なんとか最後までしっかり打ち込めて,面目躍如。 ![]() 最後は外の手動ブレーキの回し体験。 若いイケメン社員君が手ほどきしてくれまして(//▽//) 「ね~ね~,ここの会社に入るのにどこの高校出たの~?」と尋ねたい衝動を, 必死に抑える四十路のオバサン一名。 暑い中の準備が大変だったでしょうに,社員の皆さんが懸命に笑顔で応対してくれるのが, とても爽やかで楽しいイベントでした。 帰りに,乗車した機関車をバックに撮影した写真をラミネートにしたものまでいただき, 大満足,鉄分補給で貧血も治りそう♪なひとときでした。 なんでも,当選倍率50倍ほどだったとか・・・ 今年後半の運を,これで使い果たしたかも(^皿^) よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
まったりweek。
![]() 夜中と朝方は25度を切ることもある秋田市。 エアコンなしでも快適な涼しさです。日中はもちろん30度超えですが・・・ そんな暑さにはスイカ☆ 花火のときのお土産にいただいた小玉スイカを割ってみたら, きれいな黄色(^▽^)しかもしゃりっと甘くて美味しい♪♪大当たり☆ お盆weekの今週は,チビ野球の練習もお休みで,二人でまったり。 ツレだけはお盆要員で毎日仕事に出ています。 お弁当作りもなく,部活もない。もちろん仕事も休み(当たり前・笑)。 こんなおだやかな夏休みを過ごすのは,結婚して20ン年で初めてかも。 まさに「人生の夏休み」・・・ ![]() 帰省した時,チビの要望でJR花輪線の踏切を見に行きました。 踏切,ってとこがマニアックなのですが・・・(^^;) すると,ちょうどドンピシャのタイミングで来てくれまして。 一日に数えられるほどしか通過しないのに,ラッキー(・o・) ![]() すぐそばの東大館駅。 早朝から通学で乗り込む学生さんたち。 先日の豪雨で,橋が落ちたり,線路が宙ぶらりんになってしまい, 花輪線は現在全線不通となっています。 早く復旧してくれるといいですね・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋田商業,初戦突破ならず★
お盆の帰省に合わせたかのような,甲子園の初戦を引き当てた秋田商業。
今日14日の第一試合で,富山第一との試合に臨みました。 秋田県大会にさえ出場していなかった子が,甲子園でスタメンになっていることに, 一抹の不安を感じつつの観戦。 富山大会では5試合で37点(!)を挙げていたという相手打線を, 秋田商業の佐々木投手はアンダースローでなんとか抑えていたのですが・・・ 攻撃となると得点のチャンスがありながら,富山第一の投手のスライダーに空振り続出。 そのうち,守備が緩み始め,富山の攻撃を許してしまいます★ ![]() 東北の高校を応援し続けているという,地元の女性。 「勝利の女神」と呼ばれる彼女のメガホンには,東北勢の学校名と 「復興支援」「東北ガンバレ」の文字が書かれていて,ジーン・・・(;_;) ![]() この高速スライダーを打ち崩せず・・・ ![]() 終わってみれば,完封負けでした・・・ 今年の甲子園では,東北勢がすべて初戦突破しているので, 秋田も続け!と期待がかかりましたが,残念(><) ほかの東北勢には,ぜひとも勝ち上がっていってほしいです☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
また仲間が増えました。
暑いですねぇ・・・
連日の予想最高気温を見ると,日本はもう熱帯なんだと実感します。 41度なんて想像もつきません・・・猛暑お見舞い申し上げます(>人<) 外出は避け,冷房して(または冷房のあるところに避難して)熱中症を防止しましょう。 路面熱が高いので,ベビーカーや犬の散歩も控えましょう。 実家へ帰省した日は33度ほどありましたが, 家の窓が全開になっているのを見て(=冷房していない)ガクゼン★ 「33度だ!33度だ!」とうちわ片手に大騒ぎする父を尻目に(⇒暑苦しい), 速攻エアコンを20度設定にしてON!窓をビタビタ閉めまくり! 父母「28度で十分だ!冷えすぎると体に悪い!」 私「十畳間に10人もいるのに,人の熱気の暑さで死んでしまうわ!」 その時,もう一台エアコンのある客間で,姪っ子が一人で涼しくスマホちょし。 灯油ボイラーが作動すると同時に,ブレーカーが落ちました・・・ 聞けば20アンペアですって・・・( ̄▽ ̄;)ハァ? 冷蔵庫の側面温度が50度位ある理由が,ようやく分かりました・・・ 少ない電気で,なんとか冷えようとフル稼働だったのね★ このほかに,業務用フリーザーで父の釣った魚が永久冬眠していますもん。 夜通しエアコンONのツレ宅に宿泊し,汗みどろの体がようやく人心地。 翌日「頼むから,冷房してくれ。」とうるさいくらい言い残して実家を後にしました。 絶対に言うことを聞かないことは,わかりきっているのですが。 熱中症で倒れて救急に何回も行っているのに,「冷房は悪」と邪教扱い。 そういうお年寄りって多いんじゃないかな・・・ ![]() すみません・・・暑さで前置きが長くなりました f(^^;) そんな帰省疲れの癒し&「避暑」(節電ともいう)でイオンモールへ。 夏休みの宿題をほぼ終え,おこずかいをたんまり貰って裕福なチビは,ゲーセン三昧。 大物をGETしていました。1700円つぎこんだとか・・・(ー_ーメ) まあいい。先月行った修学旅行で全然金を使ってこなかったし。 ![]() じょうろを手にした大型なめこ。また仲間が増えました・・・ 「なめこ祭」開催中につき,特製キャラ袋もいただいてきました。 彼らの目標は「増殖すること&菌類繁栄」。 我が家に深ーく根を下ろした胞子は,まだまだ活性化しそうです。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
ママ友たちと花火見物。
8月10日(土)は,こまちスタジアムでヤクルトvs横浜戦。
その隣の県立プールでは水泳の東北大会が行われ, 夜には秋田市雄物川の花火大会があるという,なかなかに盛りだくさんの日でした。 プロ野球のチケットを貰っていた我が家。 ツレとチビで,15時からの練習から見るのを楽しみにしていたのに, 突然入ったスポ少の練習試合をこなしてから,試合開始時間ぎりぎりの球場到着。 檀蜜さまの悩殺始球式は翌日曜日。そのせいか客入りも余裕だったようで。 土曜日の始球式は,角館の強豪チームの子達でした。 選手と一緒に守備についたりで,こちらのほうが野球少年には思い出と憧れになったかも。 ひとりぽっちの花火大会見物@自宅かぁ,と思っていたところ, ママ友たちが「それなら見に行く!」と,初訪問してくれました(^o^) 実は,ここに引っ越してきた年の花火に, 兄ちゃんのお友達家族一組を招待したことがありますが, 友達君が,自宅の感覚でベランダの手すりにひょいとまたがってしまい∑(゚Д゚;)エーッ それ以来,子連れを含むお友達は招待していなかったのでした・・・ なので,来客は実に10年ぶり(苦笑) ![]() 簡単な料理は準備しましたが,皆さんたくさん食べ物&飲み物の差し入れ。 消化しきれないほどのごちそうを食べ,泡ものを飲みながら花火見物です。 大人だけの花火見物って,すっごく楽しい♪ ![]() この日だけは「ここに住んでいてよかった~」という我が家。 遮るものがないので,花火はよく見え,皆様大満足(^^) ただ,風が花火の煙を飛ばしてくれずに, 最後は煙の中で花火が連発というちょっと残念な状態。 花火が終わる少し前に,ナイター見物を切り上げてきたツレ&チビは, 花火よりもスパークしていた 日付が変わる頃ようやく解散となり,口もお腹もフル稼働で,さすがにプハー=3★ 「家呑みだと安上がりでいいね!」と,「次回は一品持ち寄りで♪」と早くもまとまる話。 子育て一段落組のママさんパワーは,尽きることを知らないのでした☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
経験したことのない豪雨。
8月9日金曜日。
秋田市は夜中にざっと雨が降ったものの,朝には道路も乾いて曇り空。 しかしテレビをつけると,地元の県北地方に向けて気象庁の会見。 「経験したことのない大雨。命を守る行動を。」 え。 秋田市は一滴も雨が降っていないのに,100kmほど離れた県北が, そんなことになっているなんて。 SNSを開いてみると, 地元の旧友がつぎつぎと大雨に襲われた街の写真を載せてきます。 見覚えのある風景が,大量の冠水で見たことのない景色に変わっていきました。 久しく氾濫したことのない市内中心部の川があふれ出す動画を載せた友。 腰まで水に浸かった駅前の写真を載せる友。 土砂崩れで,市外へ抜ける主要国道が寸断された情報がどんどん来ます。 ⇒大館市の様子 ⇒鹿角市の様子 ⇒岩手県内の様子も でも,同じ秋田県内なのに,ここには雨がぜんぜん降っていません。 地元の大惨事に接しても,どうして?なんで?という気持ちでいっぱいです。 比較的高台に建つ実家へ電話すると,出た父は「大丈夫だ。ハハハ」と他人事。 実家から少し下ったショッピングエリアは大洪水になっているのに, まったく危機感のない返答に,少しもやっとしたものを感じて。 県境の奥羽山脈にぶつかった雨雲は,仙岩峠をはさんでさらに大雨を降らせ, 秋田へ向かう秋田新幹線の代行輸送バスが,盛岡を出たところで雫石で水にはまり, バスにひっかかった乗用車の画像が,SNSで流れてきました。 NHKのニュースでも再三流れたその動画。 最後には乗用車が完全に水没したのですが,乗員をバスの人たちが助け, 雫石の道の駅では停電の中,温泉を開放し,食事を提供してくれたとのこと。 「こんなところで死ぬのはいやだ!」と叫ぶ子をなだめる母親や, バスの屋根に上がって救助を待つ事態に備え,乗客がカーテンをロープにしたことは, あとから知ったことでした。 そして,旧・田沢湖町の山間で起こった悲惨な土石流・・・ わずか半日で起こった,あまりの被害の甚大さ。 日本のどこかでこのような被害が起こっても他人事だったのですが, どこで起こってもおかしくないのだということに戦慄しています。 ![]() 新聞に載った,線路を残して一面冠水してしまった田圃。 このわずか二日前に,チビと電車でこの線路を通りました。 稲が実り,青々とさわめいていた美しい田園光景が,一変してしまい, 水の引いた後に待ち受ける事態に,言葉がみつかりません。 被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 よろしかったらぽちっとな☆φ(;o;) ![]() にほんブログ村 |
ひんやり涼しい長走風穴。
竿燈まつりのあと,我が家にて二つの家族がどんちゃん騒ぎ☆☆
のみすぎ・食べすぎの腹を抱えて,翌朝妹たちは実家へ。 私たちはその後片付けをしてから,実家へと合流すべく向かいました。 ついでに,初めての場所へ行ってみることに。 ※本日の写真はクリックで大きくなります☆ ![]() 秋田県と青森県の県境付近の通称「陣場お立ち台」にて,鉄撮影にチャレンジ! ![]() トンネルを出てきて,ゆるく弧を描いてくる「特急つがる」・・・となる予定が, 顔チラと長い体しか撮れず・・・┏(´o`|||)┓ガックリ ここは複線が離れていまして,トンネルから出てくるのは青森行きの「下り」。 本数の少ない路線なので,チャンスは一日数回。 修行して,出直してまいります・・・ ![]() 気を取り直して,「お立ち台」と国道7号を挟んでいる, 「天然記念物(!)長走風穴」(ながばしりふうけつ)で涼んでいくことに。 ![]() 昔からその存在は知っていたのですが,ここに来るのは初めて☆ ![]() ちょっと気になる貼り紙もありますが(汗),少し通路を進んだだけでもうひんやり。 ![]() 石を積んだ鉱山跡のような最初の風穴。 以前はこの奥まで入れたようですが,崩落防止のため入口まで。 奥から吹いてくる風が,冷え冷え~~(@o@) ![]() それもそのはず,ここはなんと22度。中の地表は7度☆ 冷蔵庫を開けて「あ~~涼しい~~(^o^;)」という一瞬が,永遠に楽しめます♪ この日市街部は気温32度。このそばの国道の気温表示は少し涼しい28度。 ここで涼しさを堪能した後,通路に戻るとみるみるメガネが真っ白に曇りました★ その冷えっぷりがわかろうかと。 ![]() お次は風穴館へ。(外観は入山するとき外から撮影しました) ![]() 中に入ると,ふんだんに木が使われ,居心地のよい空間です♪ しかも,とっても涼しい!冷房効いてる!!(^▽^)b☆・・・と思ったら, ![]() 壁にきっちり石が積まれています。 ![]() この石の隙間から,冷たい空気が噴き出しているのです! 触るとひんやり。この資料館の中も,風穴の冷気で冷房されていたのでした~♪ これからの避暑に,絶好のおすすめポイントですよ(*^ー^*)v ![]() どうしてこんなに冷たい風が吹いてくるのか,まだ分かっていない不思議な風穴。 山もひんやりしているので,葉っぱにくるまった虫さんたちがプランと。 ユーモラスな姿が微笑ましかったです(^^) よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
竿燈まつり2013。
★今日の写真はクリックすると大きくなるかも(^o^)
![]() 実家への帰省は夏の一週間だけという妹一家が,今年は我が家経由で来てくれました。 せっかくなので,ほとんど初めてという姪っ子たちを連れて竿燈まつり見物に。 普段は交通量の激しい県庁・市役所前の大通りも,夜は歩行者天国になります。 日が落ち始めた官庁街を,正々堂々(笑)ど真ん中を歩いていきました。 梅雨明けした夕映えの空は,もう秋のように高くなっています。 ![]() お祭りのお楽しみは屋台グルメ♪ 祭り会場付近にいくつか設けられた屋台村の中で,一番近かった市役所前にて腹ごしらえ(^皿^) 妹と姪っ子は,大好きなきりたんぽ鍋。 チビはいなにわうどん。なぜかチャーシューとミズのこぶの漬物トッピングf(^^;) 私は男鹿のしょっつる焼きそば。小エビが結構混ざっている,あっさり味のB級味。 ![]() ツレと妹旦那は,出発前の我が家にて,すでに2Lずつビール注入済(-_-メ) 屋台でさらに注入して,まずは近場の秋田銀行前から竿燈見物。 会場の端っこなので,なかなかきれいに見えますが,観客もたくさん★ ![]() いつもなら,秋銀前から動かないのですが,せっかく客人が来てますので, もう少し近くで上げてるところを見せたいと,沿道の人混みに切り込みしました・・・ ![]() 間近で上がる竿燈に,妹一家は大興奮! 2回見たことがある妹旦那は「いや~今年は倒れませんねぇ~(^▽^)」と, 風で竿燈が倒れるのを楽しみにしていた様子(^m^) 竿をどんどん継ぎ足して,高くなっていく竿燈。折れないかとハラハラ★ 今年は過去最高の360余本が参加した竿燈。 いつもよりも,重なり合いそうなくらい狭い場所で上げている印象でしたが, たくさんの竿燈が延々と遠くまで見える光景が素敵でした☆ ![]() 一つのチーム(町内・職場など)が一か所で演技した後は,次の演技場所まで移動です。 提灯に火が入ったまま,横になって運ばれていく竿燈・・・ 演技時間1時間で,2回移動し,3か所で演技となります。 ![]() 男たちが,50キロもある竿燈を上げている間, お囃子を盛り上げるのは,粋なお姐さんたち♪ ![]() 今年も見つけた「がんばろう東北」の提灯。 竿を全部外して短くなった竿燈を,観客が上げさせてもらえるふれあいタイムにて。 自分で手にしたその重さに驚き,改めて「差し手」の技術に感心するひとときなのです。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
梅雨,明けたかな・・・
![]() 昨日の午後から,ようやく夏空とまぶしい太陽が見え始めた秋田市。 今日はきれいに晴れ渡りました ![]() 気象台によれば,北東北三県(秋田・岩手・青森)がそろって梅雨明けしてはじめて, 「秋田県は梅雨明けしました!」と発表になるそうです。 そして3日(土)~6日(火)は,秋田の夏を彩る『竿燈まつり』!⇒公式サイトへ やっと梅雨の明けた秋田の夜空を,たくさんの竿燈の稲穂が飾ってくれることでしょう。 実はチビ野球の最後の大きい大会も,竿燈まつりとかぶって開催(^o^;) 昨年の新人戦のような熱戦を,ぜひとも再び見たいっ☆ そこへ,関東から妹一家が実家帰省のついでに竿燈まつりを見に来ることに(ノ~o~)ノ★ 今日は午前中いっぱい,一家が泊まるスペースを懸命の大掃除。 野球に来客に,暑くて熱くて『わや』な週末になりそうです~ ![]() よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
楽天vs西武戦を見てきました~
♪写真はクリックで大きくなります♪
![]() 今年の夏も,秋田の地にやってきてくれました東北楽天ゴールデンイーグルス(長っ) 7月31日の天気予報は,夕方から雨・・・ ![]() 午後4時開場をめざし,今年はマイカーでこまちスタジアムへ来ました。 昨年,ビール飲んだら試合観戦がおざなりだったので(笑) 昨年とは違い,入場口を正面だけに限定したので長蛇の列。 ![]() 正面入口前には,県内の有名飲食店の屋台カーがずらり。 美味しそうな冷たい稲庭うどんまであり,手にしている人を横目でガン見★ 豚骨ラーメンも美味しそうだったな~ ![]() ようやく入場開始! なんと楽天の選手がハイタッチでお出迎えです(*^▽^*)ノ 手前:青山浩二投手,奥:宮川将投手♪ 背の高いお二人の大きな手に,照れつつも笑顔でハイタッチして入場です♪♪ チビ談「手がしっとりしてた」ww ![]() それにしても雲行きが怪しい(・_・) チケットに押された「プレ済」のハンコが何かといいますと・・・ ![]() 今日の試合のチケット購入者全員に, この緑色のレプリカユニフォームが,無料でプレゼントされたのです(@o@)☆ ポリエステル100%,吸収性いまいちの材質ですが,これが後ほど役に立つことに。 ![]() 緑ユニフォームは,今日の試合で選手も着用します。 7回に飛ばす風船も,いつものクリムゾンレッドではなく,この日は緑色。 ![]() マスコットのクラッチ(左)とクラッチーナ(右)も元気に大活躍☆ ![]() 対するのは埼玉西武ライオンズ。パ・リーグの一位・二位の対戦です。 でも三塁側は,内野・外野とも見事なまでにスカスカ・・・(ToT) 昨年ソフトバンクホークスとの対戦では, 先発が秋田出身の攝津だったので,もっと人がいたような気が。 ![]() 楽天応援団の「東北魂」の旗は,今年もはためきまくってます。 ![]() 本日のオーダー。 楽天「1番ライト岡島」に,球場が「おお~」とどよめき。(本当は捕手なんだって) ![]() 午後5時半。内野のグランド整備終了後,フィールドキャッチボール。 ここの芝生に立てるだけでも,気分が上がること必至(^ー^)b ![]() 楽天チアガール「東北ゴールデンエンジェルス」と,秋田市のダンスクラブが共演しました。 私の通うバランスボールのセンセイが,クラブの子を率いて元気にダンス! センセイ~☆素敵~~☆(*^o^*) ![]() チビちゃんたちから両軍選手への花束贈呈。 ![]() 楽天・星野監督と,西武・渡辺監督とのメンバー表交換。 いろんな意味で感無量。 ![]() 始球式は秋田市内の小学生。見事なストライクでした。 ![]() 楽天の先発は辛島。今季初登板。 ![]() 西武は十亀。 ![]() ワタシ的には松井稼頭央推しで(^m^) 試合では,強い当たりをジャンプ一番のナイスキャッチ☆p(//▽//)q ![]() 朝方まで強い雨が降っていたので,内野はやはりゆるんでいたらしく, 試合中にも土を入れて整備していました。珍しいことらしい。 ![]() 球場の入りは6割くらいかな・・・ 緑一色すぎて,完全にアウェーな西武ファンにちょっと同情。 あまり暑すぎず,風がだんだん涼しくなってきたので,防寒ユニフォームに感謝。 ![]() 西武に2点先行されていた楽天, マギーの特大2ランホームランで同点になったころ, 天気予報どおり,「ポツ」と落ちてきた雨は,どんどん強くなってきました(>o<) ![]() みるみるうちにどしゃ降りに~(ToT) ![]() 5回裏が終わったところで,雨天中断のアナウンス。 あまりにずぶぬれになってしまったので,私とチビは撤収することに。 ![]() ベースをブルーシートで保護していましたが,再開できそうにないなと判断。 チビと帰路につきました。ほとんどの観客がどんどん帰宅していきます。 このあと試合はコールド引き分けとなり終了。 楽天の選手が,ブルーシートでスライディングのパフォーマンスを見せてくれたそうです。 ⇒記事はコチラ ![]() 準備していた風船も出番なし・・・ ![]() チビのチョイスの楽天グッズ。 下敷き(300円)はマー君と嶋(渋いチョイス・笑) 緑色の応援バット(700円)は,かわいいイラスト入り。 マー君,いかがでしょう(^m^)似てる? さて,今年のこまちスタジアムは8月10日・11日にヤクルトvs横浜も控えています。 11日の始球式はなんと,あの,壇蜜さま!! (ガセネタと思っていたら本人CMの告知あり・@o@) 熱い戦いになりそうですね♪ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |