日本海中部地震のこと。
今日5月26日は,30年前に日本海中部地震が起きた日です。
それまでの私の人生で経験した一番大きい地震は,小学生の時の宮城県沖地震。 それをはるかに上回る揺れを感じたのは高校の授業中でした。 4校時正課クラブの時間。家庭科室で作業をしていたところ,正午に地震が来ました。 6人掛けの大きな作業台が,隣同士ずれるほどの大きな揺れ。 おさまったところで外へ避難するよう校内放送が流れ,全校生徒が一斉にグランドへ。 外でソフトボールなどをしていた生徒たちは,揺れに気づかず, 出てきた私たちに驚いていたのをよく覚えています。 そして,帰宅してテレビを見た時の衝撃・・・ 秋田県が面する日本海側には津波は来ない,という考えが浸透していたのに, 海は海岸にいた人たちを容赦なくさらい, 干拓でできた大潟村の道路は割れたチョコレートのようになり, デパートの天井は大きく陥没崩落し,噴水の水は揺れであふれ, 倒れたブロック塀の下から,母さんの足が見えていて・・・ 津波被害の大きさに,小さな漁村である母の実家へ,翌日父母は向かいました。 途中の道路は,陥没と液状化で,走行が大変でしたが何とか到着。 実家のみなさんの無事を確認した後に聞いた話だと, 津波は家のすぐそばまで迫り,高台に町内全員が走って避難。 足が弱っていた祖母はおんぶしてもらって上へ。 そこで皆が見たものは,白く波立って押し寄せる津波・・・ 母たちが来てもまだ,恐ろしさで震えの止まらない祖母。 地震=津波,という考え方が初めて人々の頭の中に刻まれた日になりました。 この地震の犠牲者で忘れてはならないのが, 社会科見学で男鹿の小さな入り江を訪れていた小学生たち。 内陸から海を見に来て,楽しいお弁当の時間に悲劇は訪れました。 一緒に来ていた親の目の前で,子供たちは波にのまれてしまったのです・・・ その小学校では毎年慰霊祭が行われています。 出席した子供の親の中には,あの時無事だった子供さんもいたとのこと。 30年の月日を経てもなお消えない悲しみを,残された親御さんたちが語っていました。 この5月26日は,その後も何度か大きめの地震に見舞われています。 まさか今日も・・・と思っていたところ, 先ほど夜10時過ぎに,秋田県内陸南部震度3の地震があり,ここも揺れを感じました。 あのときとは比べられないほどの大震災を経験した後でもなお, 「忘れるな」という大地からのお告げではないかと思えるのです・・・ あの日を忘れまい。合掌。 よろしかったらぽちっとな☆φ(一人一) ![]() にほんブログ村 |
神様へは感謝のココロで。
※今日の写真はクリックで拡大しますφ(^o^)
![]() 先日,秋田市牛島の「三皇熊野神社」で行われた「神社を学ぼう!」という勉強会に参加してきました。 こちらは,我が子たちが七五三のときにお世話になった神社。 あれから数年。宮司さんとはブログを通じてお友達になり,不思議なご縁に感謝です。 ![]() 普段は省略していた「手水舎」。鳥居の陰にあります。 参加者30名ほどで,正しい参拝の作法を学びます。 ![]() 手水の作法・・・正しいやり方は初めて知りました。 皆で「こうかな?」とほがらかな雰囲気で自らを清め,次は参拝へ。 鈴をガランガランと鳴らすのは「神様~来ましたよ~」とのお知らせだけではなく, 自らの心身を清めるためだったとは(・◇・) お賽銭を投じ,二拝二拍手一拝・・・お辞儀は手を膝のほうへ下げ,最敬礼。 いつもは二拝二拍手のあと,東京証券取引所のコレ↑の如く,長々とお願い事をしていた私。 正しい作法は,二拝二拍手一拝までは一連の動作で, 思うことは「神様,いつもお守りくださいましてありがとうございます。」という感謝のココロ。 神様・・・これまで過分にお願いしていたことを,お詫びいたします(ー人ー) ![]() 社殿の中で玉串の納めかた,座して御祓いを受ける作法。 凛とした空気の中で,気持ちが引き締まった時間を過ごした後は, 参加された皆さんと和やかな懇親会へ(^▽^)ノ☆ 「たにやん」さんの美味しいお弁当は,食べきれなかったほど♪もちお持ち帰り☆ ![]() 皆さんがお持ちになったお神酒(*^o^*) 素晴らしすぎるラインナップに「カメラをお持ちの方は,前へどうぞ~」の大撮影会☆ ![]() お弁当のほかに,ブログ仲間さんからお漬物の差し入れも。手作り美味し♪ そして,宮司さんの奥様お手製の温かいお椀まで♪ 「おかわりありますよ~」のお声に,椀っこを手に行列する私たち(^m^) そして,初めてお会いした皆様と歓談する中で, ブログで知り合った人気ブロガー,マドリーノさんともお会いできました(〃▽〃) とってもきさくで素敵なかた・・・同席のご主人とも仲睦まじく,私もほっこり(^^) すでにその様子を彼女のブログでUPしてくださっていまして, そちらも合わせてご覧いただけると幸いです。 またぜひお会いしたいです~p(^0^)q ぜひお酒つきでっ☆ ![]() 神社の敷地の一角には,満開の八重桜。 たくさんの方々とお話ができ,いろんなことを学ぶことができたひととき。 お引き合わせくださった三皇さんに,感謝です。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |