fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

満開の桜のおともに。

※本日の写真はクリックで大きくなります↓(^0^)130430.jpg
満開宣言の出た秋田市(^▽^)ノ♪

だいふんとうラスク
兄ちゃん,連休はどこへ遊びに行っているやら。
今日のおやつは,山形で買ってきたシベールの「だいふんとうラスク」
ちょっと形が悪かったいろんな味のラスクが,ホワイトチョコでざっくりコーティングされてて,
そのとおり大奮闘な美味さ☆

130430_02.jpg
日中は天気が悪かったのですが,夕方からきれいな青空。
美味しいお菓子で濃い目のコーヒーをいただきながら,
うっすら桜色に染まった街を眺めています。
これからのわたしのことに思いをめぐらせている,夕暮れ時です。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

さくら,咲き始めました。

※今日の写真はクリックするとちょっと大きくなります♪
通っている体育施設の温水プール脇の桜が,ほっこりと咲き始めました。
まだ枝の先っちょのほうだけ。
ここからほど近い,秋田地方気象台の標準木にも「開花宣言」が出ました

IMG_7159_01.jpg
いいなぁ・・・(*´∀`*)
この冬の大雪のつらさも忘れるような,あったかい気持ちです。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

泣かれないんだよ。

チビの野球チームは,今月末の秋田市地区予選に向けて,毎週土日は練習試合です。


13日(土)地元グランドにて。チビ出番無し。いい天気でしたが,寒い・・・

130414.jpg
14日(日)ホームにて。チビ出番無し。天気はなんとか持ちました。寒い・・・

130420.jpg
20日(土)。桜の名所で超有名なところへ,1時間ちょいかけてお呼ばれしました。
桜の「さ」の字も咲いていません(T_T)河川敷には残雪。開花はまだまだ先ですね。
敷地の脇にも残雪がありましたが,グランドは小学校のものとは思えないほど立派(@o@;)
サスガの強豪チームでした。気温7度から終了時は5度。寒くて寒くて・・・
もう1チームとの試合で,チビ代打で久々の出場も凡退。

IMG_7128.jpg
たいへん勉強になる試合となったこの日,解散前に軒先をお借りしてミーティング。
そのあと,公式戦のユニフォームと新しい背番号が配られました。
キャプテンくん。10番を胸に抱いて,元気に決意表明です。

みんなの野球スキルが向上していて,
昨年秋の新人戦のときの背番号が,今回大きく入れ替わりました。
上手になった子は小さい数字に。それにより,前より数字が大きくなった子。
監督から,一人ずつ背番号と名前を呼ばれてユニフォームを受け取りに行くとき,
それぞれの表情に悲喜こもごもがありました。

で,チビはといいますと,秋に貰った番号から,大きく後退です・・・
呼ばれる前にすでに,顔が泣いてました。
決意表明も半ベソでやっと言い終わり,微妙な空気になっちゃって。

寸暇を惜しんで素振りや草野球をしていた子,
野球教室に通って技術を磨いていた子,
そんな「練習休みの日の努力」が,不十分だったチビ。
練習のときに現れるその違いを,監督さんはちゃんと見ていたのです。
いただいた背番号の数字は,親から見ても異論はなく,妥当な判断だと思いました。

帰路の車中で,しょげているチビが落ち着いた頃,
「やってなかったもん。泣かれないんだよ。」と,冷たいようですが言いました。

それに続けて話したことは,

おそらく公式戦では,1番~12番くらいまでしか出番はないだろう。
チビにこれから出来ることがあるとすれば,
コーチャーボックスに立ったときには,全力でランナーに指示をする。
仮に,代打のチャンスを貰ったときは,見逃しは絶対禁止。必ず振って,打つ。
それには,普段の自己練習が大事なのだと。

自分の子が出場しないと分かっていても,この5年間あちこちの試合会場へ行きました。
その結果がこれかぁ・・・と,正直こちらの気持ちも下がる思いではありますが,
その5年間の最後となる10月末まで,見届けてやりたいと思います。

・・・と書けるまでに,かなりココロの葛藤がありましたことをお察しください・・・

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

やればできるじゃん。


「サークルの花見に行ってきたよ~」という兄ちゃんからのメールに,満開の桜
大学生活は,日々楽しく過ごしているようです。

DSC_0051.jpg
「今日の夕飯は『ひっぱりうどん』(^^)ちゃんと食べてるから安心して」だって(^皿^)
家族4人で食べると,乾麺800gがあっという間に無くなる,我が家の大好物。
「本場で食べるとどんなんだろうね」と皆で話していたよね。
おお,ちゃんと長ネギを刻んでるし。
ツナ缶は使わなかったのね。入れると美味しいよって教えてやろう。

自炊開始3週間,今日の夕方「おコメと味噌が無くなるところだから送って~」とメール。
6キロ持たせたコメが,1ヶ月で底をつきそうとは。
毎日ごはんを炊いてるんだ(@o@)とびっくり。

DSC_0064.jpg
その証拠に,と送られてきた今日の夕飯。
豚丼に,ジャガイモとワカメの味噌汁(@o@)
一週間で,料理の腕前がこんなに上達してるよ,すごいねぇ☆

ツレ(父)には「(昼に行く)学食が美味しくて,太りそう(^^;)」とメールしてきたらしい。
水が美味しく,コメが美味しい地で,いろんなものを作って食べて。
どんどんいろんなことを吸収していくワカモノが,頼もしくあり,羨ましくもアリ。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

我が家のゴミ減量化。


兄ちゃんの住む街では,桜が満開になりました
ツレの住む街では,昨日みぞれが降りました・・・(@_@;)
今朝,ゴミを出しに外へ出ると,しっかり防寒着を着込んだ一年生が,
白い息を吐きながら元気に出かけていきました。

IMG_7099.jpg
兄ちゃんがいなくなって,いわゆる「燃えるゴミ」の量が激減しました。
いままで週2回のゴミ出しには,45Lのゴミ袋を使っていましたが,
これを機に,半分の大きさの20Lのを初めて買うことに。

IMG_7100.jpg
秋田市では「家庭ごみ」という名称です。
生ゴミ・食品トレー,果ては割れたセトモノまでコレに入れて出すことができます。
昨年夏,県内ほかの市町村のように大改正が行われ,
袋のL数×10円のゴミ処理手数料が,袋本体の代金に上乗せされることに。
それまで10枚入り68円で特売されていた袋が,いきなり,特売無しの約550円にUP。
従前の袋が使えなくなったので,市で回収交換されましたが,
袋が焼却処分されるとすれば,それはエコに逆行する気が・・・んむむ。

IMG_7102.jpg
(ホンモノのゴミ袋なので,せめて美しくかざってみました・^^;)
ともあれ,半額で買えるようになったゴミ袋はありがたい。
袋の口をしばってみたら,小さく軽く丸まって,あら楽チン(・▽・)♪
買うお肉のトレーの大きさは,これまでの半分以下。野菜くずも,ちょっぴりだもんね。
こんなところで,我が家の人口減少を実感した,寒い朝でした。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

なめこ依存中。


山形のご当地なめこ「さくらんぼなめこ」。先日現地購入。
クリアファイルが乱反射してます・・・すみません★

IMG_7097.jpg
この裏には,全国各地のご当地なめこ。(↑クリックで拡大します)
皆さまがお住まいのところに生えているのは,何なめこ?(^▽^)?

「おさわり探偵 なめこ大増殖」というゲームに,ただいま大ハマリしています(^^;)
タイトルがなんとなくイカガワシイ雰囲気を醸していて,期待値MAXで購入した方をがっくりさせる,
「なめこ」が主人公の,いたって健全なゲームです。

nameko_1.jpg
ステージをクリアするたび,「んふんふ」と語るなめこの言葉にウケます。

nameko_2.jpg
これが見たさに・・・

nameko_3.jpg
深夜にもかかわらず,がんばるわけです・・・

nameko_4.jpg
日付が変わった直後だと,ランキングにものっちゃったりして調子づきます・・・
100万点を超えるランカーも,たまに出ます。すごいっす・・・


nameko_5.jpg
エンドレスの午前2時・・・早く寝ろって・・・

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

よみがえりのニシン。

庄司屋外観b
兄ちゃんの引越しが終わり,秋田へ戻る日のことです。
4人家族いっしょで最後に食べるお昼ごはんは,
山形市のお蕎麦屋さんの中でも一番老舗の「庄司屋」さんへ。

つばさ・通過
山形駅から少し離れたところにあります。
お店の近くにある線路を,山形新幹線「つばさ」がフツーに通過。
新幹線の踏切待ち。秋田新幹線でもよく見られる光景です。

実はこのとき,チビは突然の拒食状態にありました・・・

いつもは,冬眠前のリスの如く,口いっぱいにほおばってたくさん食べる子なのですが,
兄ちゃんの出発一週間ほど前から,三度のごはんがほとんど食べられず,
水分もとれないのに,お腹だけは痛くなりトイレへ・・の繰り返し。
脱水しているし,胃腸の病気かもしれないと,受診しようかどうか心配していました。

しかし,スケジュールはどんどん進んで行き,
毎食ひとくちほど口にするだけのチビを連れて,山形まで来ることに。
お腹の痛みは止まったものの,食事の時間が迫ると嫌そうな表情は見たことのないものでした。

引越し初日の夕飯は,兄弟が大好きな回転寿司。
でも,チビはネギトロ軍艦2カン(1皿)を1時間くらいかけて,やっと飲み込んだだけ。
いつもは7~8皿をペロリと行き,ストップをかけるほどなのに。
心配しつつも,気分を損ねないように「よく食べたね~」と喜んでみせるハハ・・・

生まれたときからずっと一緒にいてくれた兄ちゃんに,
もう会えなくなってしまうという思いが,チビの心を占めていたようです。
これほどまでのチビの変わりように,そこまで兄ちゃんが好きだったのかと,
こちらの胸も痛くなりました。

庄司屋さらしな天ざる
最後のお昼ごはんのお蕎麦は,さすが名店。
コシがあってとっても美味しい。
取り分けしたさらしなそばを,2・3本ずつ,チビもすすり始めました。

庄司屋ニシン・b1
そこへ,私が大好きで注文していた,おつまみ用の「ニシン煮付け」が登場。

庄司屋ニシン・b2
甘辛醤油味に,くつっとふっくら煮付けられた身欠きニシン2枚が,4切れ。
長ネギと刻みシソを一緒に口に運ぶと,う~ん(*^~^*)美味いっ♪♪
お蕎麦屋さんにニシンがあると,頼んじゃうほど好きな私。
お蕎麦との相性も良く,やや甘めな味も最高です☆

・・・と,チビを見やると,「ニシン・・・」とぽつり。
「そら,食べてみ。」と小さいカケラを分けてあげると,
パクっと食べた後,またすぐ箸が出てきました。

”あ,食べたがってる・・・”

あれほど自分から食べようとしなかったチビが,ニシンをぱくぱくと食べ始め,
「お母さん,お蕎麦,もっと食べる。」とせがんできました。

ツレと兄ちゃんも,その姿を見てホッとした表情。
「ほら,あったかいのもあるぞ。」とツレがたぬきそばの丼をチビに差し出すと,
つるんとすすり「こっちも美味しいね~」とチビは笑顔になりました。

チビの心をほどいてくれたのは,美味しいニシンでした。
手間をかけて煮付けられたニシンが,チビの食欲を取り戻してくれたのでしょう。

拒食の期間が長かったので,その後いつもどおりの食欲に戻るまで一週間くらいかかりましたが,
ようやくこのニ,三日「腹減った~」という言葉が聞こえてくるようになりました。
ことあるごとにペタッとくっついてくるのは,相変わらずですが,
「6年生でしょ!」と拒絶はせず,気持ちが落ち着くまでくっつかせてあげようと思います。

ニシンさん。チビに元気をくれて,ありがとう。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

復路は「つばさ」で。

兄ちゃんの入学式を終え,母子二人旅は奥羽本線経由での復路です。
山形~新庄~秋田で帰ります。
10年ほど前,私は新庄~山形を400系「つばさ」(銀色のやつ)に乗ったことがありますが,
この,白いE3つばさへの乗車は初めて。新庄まで5駅一時間弱のプチ旅です。

IMG_6616.jpg
入学式当日は,ほぼ駆け込み乗車で,つばさを撮影している時間が全く無く,
これは3月はじめに一度来たとき,撮影したものです。

IMG_6621.jpg
まだ雪が残る寒いホームも,DS撮りで熱いチビには問題なしでした(^ー^)

IMG_6629.jpg
「つなげよう日本」マークは,母ちゃんも大好きだよ(^^)

IMG_6641.jpg
脇には左沢(あてらざわ)線が待機。「フルーツライン」の愛称。

つばさ
さて,ここからの写真は4月の復路当日。
当初,兄ちゃんと最後のランチをとって15時前のに乗車予定が,
兄ちゃんからキャンセルを食い,急遽13時前のに繰り上げ変更。
入学式の余興披露を途中退席して,駅まで早足で向かいました。

ゆっくり乗れた先頭の自由席。私たち含め5名ほどしか乗車していませんでした。
両側の景色がきれいに見えるなぁ・・・と感じたのですが,
ハイバック座席のスーパーこまちだと,飛行機のように「自分の窓」だけなんですよね。
E3の低めの座席だと,車内も明るく開放的。こんなところも良し悪しですね。

山形駅弁
食い気な私は,時間が押している中でも,ご当地駅弁をつぎつぎGET。
山形駅構内の「平田牧場」直営店で,三元豚(さんげんとん)ロースかつ弁当1000円。
お昼に車内でチビと分けっこ。揚げたてカツ美味い!(>▽<)白ご飯,もっちもち♪

超有名な「牛肉どまん中」1100円(これはノーマル味ですが,みそ,塩味も出ていました)
米沢牛の焼肉重・松川弁当1500円(!)は,夕食=ツレおみやげに。
なかなかイイお値段してますが,お味は濃い目・甘めで美味☆このご飯も,もちもち♪
秋田の駅弁,お米の質が山形に負けてますよ~(>o<)

新庄駅
終点・新庄駅に到着。
並列している「つばさ」が見られるのは,ここならでは。
このホームの先に,私たちが乗車する奥羽本線秋田行きが既に待機していて,
30分のつなぎも,駅探検であっという間に過ぎちゃいます。
「奥の細道」のステッカーが貼られた陸羽西線(奥の細道最上川ライン)が,先に発車していきました。
見送ってから,私たちも乗り換えです。

奥羽本線下り
二両編成のワンマンカー(横手から車掌乗車)。
都会の人がびっくりする,ドア開閉の押しボタンつき車両は,一両だけボックスシートがありました。
私たちはロングシートに横乗りして,雪の峠を眺めながらゴトゴトと帰ります。
数日前,クルマで通った国道と,車両は並走して行きます。

子どもの頃,小豆色の鈍行列車に「院内-弘前」と書かれた車両を見たことがありました。
「院内」が秋田県の地名だと知ったのは,就職してからのことです。
昔は,長い長い奥羽本線を乗り継いで,青森から福島まで鈍行で行っていたのでしょうね。
そんなことを思いながらしみじみしていると,高校生が大挙乗車。一気に賑やかに。

村山~和田は,ずっと雪景色でしたが,和田を過ぎると田んぼもカラリ。
春の秋田へと戻ってきた母子でした。
13時前出発,17時到着。二人での新しい生活が始まります。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

往路はスーパーこまち☆

春休み,チビの友達からは週末の野球の合い間を縫って
「ディズニー行った♪」「〇〇に泊まってきた♪♪」という嬉しい報告が続々。
兄ちゃんの支度で,それどころじゃなかった我が家。
せめてもの思い出にと,チビと二人での入学式出席には,
秋田~仙台~山形という経路で「スーパーこまち」を利用して行くことにしました。
試乗会には行きましたが,走行するE6に乗るのは初めてで,母子のテンション↑↑です☆

秋田駅プラレール
新発売のE6プラレールは,秋田駅みどりの窓口前で絶賛展示走行中。
E5はやぶさと連結している姿を,果たして生で見られるかな(^m^)

IMG_6886.jpg
グリーン車には手が届かず(^^;)普通車を「えきねっと」の35%特割利用です。
先頭グリーンの次の12号車をネット予約。座席はチビの要望でCD。
地元テレビ局クルーが,ちょうど取材に来ていて,写りこまないように(汗)

スーパーこまち入線
さて,来ましたE6!!(*^▽^*)ノ☆ヒュー♪♪ヒュー♪♪

IMG_6881.jpg
JAPAN RED・・・傷のない新車が美しい・・・
乗車する人も,入場だけの人も,E6をバックに記念写真を撮りまくりです(^ー^)b

IMG_6883.jpg
東京発のE3こまちが,隣のホームに帰ってきました。新旧が並んでいます。

※以下の組み合わせ写真はクリックで拡大しますスーパーこまち_1
それにしても美しい☆
ライトはうっすら紫がかかっていて,キリリとした女っぷりが最高。
車体に触れようとして「だめ!!お母さん!!」とチビに注意を受ける暴走母(苦笑)
乗車して,扉のガラスに描かれた稲穂に気付き,足元広めな座席にゆっくり座ります。

スーパーこまち車内販売
車内誌トランヴェールと,TRAIN SHOPはツレの要望で確保。
車内販売メニューはこんな感じです。どうしても気になった「マヨおかき」を乗車記念にGET。

スーパーこまちトイレ
車内探検へと出発。グリーン車のトイレは大きな円形のユニバーサルタイプ。
オストメイト対応で,座面のすぐ左に手洗いあり。オムツ交換台の脇にも手洗いあり。
撮っていたらうっかりセンサーが作動して,腰に水がかかりそうに(^^;)
大きな姿見の下には着替え用お立ち台まであって,広々居心地よし。
ただ,ドアが大きすぎて,開閉に時間がかかるのだけがアレでした。
トイレのほかに授乳室スペースもあって,利用しているお母さんがいました。

こまち&はやぶさ
ガタンゴトンと在来特急のような音をたてて雪道を走行するE6。
時折やってくる,下りのこまちとののすれ違いを眺めます(このためのCD席・笑)
盛岡で,待望のE5はやぶさと連結。ここからは「新幹線」の本領発揮。
新型車両の揺れと音の少なさを体感しているうちに,あっという間に仙台到着です。
ダッシュで降車して,連結部分を撮りまくる母子(笑)
ホームの皆さんもワクワクの笑顔で,この車体を見つめていました。
それにしても長鼻どうしの連結,カメラに収めるのが大変です。
現物の迫力を,生で見るに限りますね☆走行する姿は,福島駅あたりで見られたらいいなあ。

IMG_6942.jpg
久しぶりの仙台駅。
ここからは高速バスで,山形まで一時間の旅。
片道料金は大人900円,子ども450円・・・激安(・o・)☆

14時出発で,18時前到着の往路でした。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

兄ちゃんの引越しと入学式。

IMG_6813.jpg
隣の県の大学に合格した兄ちゃん。
引越しは,ツレのクルマに生活用品を満載して,一家全員で向かいました。
峠はまだ雪がたっぷりですが,好天に恵まれ気分の良い道中です。

IMG_6817.jpg
この街に住むのは一年限り。
学部キャンパスが別の街にあるので,来春また引越しです。
というわけで,1K6畳家賃2・5万円の格安アパートを契約。

IMG_6820.jpg
家具家電が全部付き,バス・トイレは独立型という超お得物件。
果たして自炊するだろか,兄ちゃん(^_^;)ゞ
若干の寂しさを感じながらも,さらりと笑顔で「がんばれよ~」と置いてきました。

IMG_6869.jpg
いったん秋田に戻り,あらためて入学式出席のため,兄ちゃんの街へ向かいます。
引越しで休暇を使ってしまい,休めないツレ。
「『スーパーこまち』に乗せてあげるよ~(^皿^)」とチビを釣っての二人旅。
この旅の模様は後ほどまた。

IMG_6831.jpg
再びやって参りました。梅がもうほころんでいます。あったかいな~やっぱり。

IMG_6829.jpg
せっかくなので,街のランドマークに泊まってみましたよ~♪♪

IMG_6957.jpg
泊まった20階の客室から,入学式の会場,県体育館が見えます。
桜が満開になったら,この公園はさぞかし美しいでしょうね(*^o^*)

IMG_6983.jpg
新入生は,大学院生を含め2270人。
(いちおう新聞報道で確認。会場では2340人って言ってたような気が★)
かなり大きい体育館がほぼ満杯です。観覧席の保護者は立ち見が出るほど。
式が始まる前に,入口で兄ちゃんと記念写真を撮りました。
ほんの二日ほど離れただけなのに,ちゃんと独り立ちした顔つきになっていました・・・

IMG_6858.jpg
入学式前夜に夕飯を共にしたとき,「やりたいことがいっぱいできたよ。」と,
ワクワクした笑顔でたくさん語ってくれた兄ちゃん。
その顔を見て,この子は親離れしたんだな,と思い安心しました。
「寂しいよ~」と感傷の涙に暮れることなく,笑顔でこの日を迎えられたことに乾杯☆

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑