fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

縫ったり詰めたり。


チビのユニフォームの膝パッドを交換しました。(⇒前回の様子と手順はこちら
左ひざのパッドを,大人用の長いものに交換。これでシーズン終了まで持つかな。
盗塁の上手な子は,膝だけでなく大型の尻パッドも貼っているんですよ(^^)

IMG_6809.jpg
付け焼刃で仕込んだ兄ちゃん料理。
ようやくピーラーでじゃがいもの皮をむけるまでには成長。
あちらで料理をするかは別として,兄ちゃん用にピーラーを買いました。

20数年前,私がお嫁に行くとき,父がピーラーを買って持たせてくれました。
実家では,野菜の皮むきは包丁を使っていたのですが,「なんとなく便利そう」と思ったのか,
はたまた娘の料理の技術が心配だったのか,引越し道具にひっそり紛れていたのです。
ほかには,大工道具を工具箱に詰めて準備してくれたり,
「こんなものまで」と思うような,こまごまとしたものまで用意してもらいました。

風邪薬や胃腸薬,カットバンやら体温計を買い求め,透明プラの手提げ箱に詰めたところで,
「同じことしてるな,私も。」と,苦笑い。
『使うかもしれない,使わないかもしれないけれど,用意だけは周到にしてやろう。』
そんな父の心情が,今になって理解できるような気がしました。

IMG_6806.jpg
そんな合い間のお昼ご飯は,兄ちゃんイチオシのお弁当で。
地元スーパー,ジェイマルエーの「和風豚カツ丼」。このボリュームで298円!!

IMG_6807.jpg
ご飯の上に刻み海苔,トンカツには甘辛のさらっとした醤油ダレ。
たっぷりの削り鰹節の上には長ネギが。
これに,添付のわさびを付けていただきます。
卵でとじたものや,ソースカツとは違う,トッピングがいい仕事をしているあっさりカツ丼☆
お弁当コーナーが大人気のこちらでも,一番人気であることが納得の美味しさでした(*^▽^*)♪

明日はチビ野球。
あさっては,いよいよお引越しです。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

引越し準備のBGM。

んふんふ♪(苺のチーズケーキです~♪)

なめこ,このあとジャムに手をつっこんでしまいました・・・

昨夜は,お友達と楽しいお酒をいただいてまいりました(^^)
お料理も美味しく,お話しも楽しく。
やはり「会う」ことは何より大切だって,しみじみ思えたひとときでした。
☆ヽ(^-^ )人(^-^)人( ^-^)ノ☆皆さまに感謝☆

さて,いよいよ来週は引越し&入学式。

春休みをダラダラと満喫中のチビが見ている「ジョジョの奇妙な冒険」をBGMに,
箱詰め作業をちまちまやっています。


エンディングは『ROUNDABOUT』YES。
ジョジョの世界観に深く符合するナイスな選曲。


第一部のオープニングも「ズキュゥゥゥゥン」☆

『ジョジョ立ちし 腰が砕けて 救急車』~第8回オタク川柳より
バス停で,妙な体のねじれを披露していたのは,ウチの兄ちゃんです・・・

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

チビ野球,開幕戦。

兄ちゃんの大学進学の準備は,おおむね完了しつつあります。
まだやり残しがあるような気がしますが,あとは彼にナントカしてもらうことで・・・f(^^;)

そんな慌しい日々を過ごしているなか,週末にはチビ野球の練習試合が入ってきました。
この冬の大雪で,秋田県内にはまだ雪が残っているところもありますが,
どのチームも,グランドの雪寄せをして,室内から野外練習に切り替えつつあります。
今シーズン初めての練習試合は,秋田県内で一番早く雪がなくなる地方からのご招待でした。


会場はなんと,社会人野球チームのホームグランドです☆(@o@)
り,立派すぎる・・・ベンチの中も,社会人仕様でとても立派でした☆
小学生がこんなグランドを使わせてもらえるなんて。相手チームに感謝です(^人^)

IMG_6722.jpg
会社名出てますが(笑)
都市対抗野球で,このチームが全国制覇したときは,大興奮でした!!p(>▽<)q
設備も充実☆ついでにトイレもすごく立派☆(笑)

IMG_6753.jpg
鳥海山のふもとにあるこのグランド。
雄大な美しい景色を見ながらの観戦となりました(^▽^)

IMG_6726.jpg
この日はおだやかでポカポカ
渡り鳥がたくさん旅立っていくのがきれいでした。
すぐそばを羽越本線が走っているので,チビは列車が気になる様子でしたが(^^;)ゞ
UV対策が軽かったせいか,この陽気で日焼け母続出・・・まだ冬モードだったもん★

IMG_6731.jpg
相手チームは,この日が5回目の試合だとか(驚!)
けちょんけちょんに敗退した我がチームでしたが,
翌日からの練習では,この日の反省が子どもたちを奮起させたのか,真剣さがありました。
4月末からは,最終学年として,いよいよ公式戦が始まります。
親チームが,毎週練習試合で東奔西走する日々も,同時に開幕します☆

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

前向きに生きていく。

今週は,ずっと会いたかったひとたちに,会うことができました。
メールやSNSでやりとりし,つながりを確認する世の中ですが,
「会う」ことに勝るものはないんだ,と本当に思えます。

その,会えたひとの中のひとり。

元職場の後輩,ノブくん(仮)。

元気に仕事をしていた彼は,ある日突然体調の変化を感じ,
受診したところ,重大な病気であることが分かり,長い闘病生活に入りました。

若さゆえ病気の進行が早く,つらい治療を何度も何度も受け,
国内最先端の治療を受けるために,遠い地まで出かけたことも。
入退院を繰り返しては,小康を得て,職場へ復帰するという日々でした。

職場を休んでいる彼とやりとりする窓口に勤務していた私は,
なんとか彼を元気づけたくて,無味乾燥な彼あての社内文書に,一筆添えることにしていました。

とある春の,彼への一筆。
「角館の桜が咲きましたね。みんなでお花見に行ったことを思い出します。
また,ぜひ,みんなで角館へ行きましょう。」


もう,20年以上も前のこと。
ノブくんが入社したときに,職場の仲良しグループで角館に花見に行きました。
とっても温かい日で,お酒も美味しく,それはそれは楽しい一日で。

IMG_6715.jpg
まだ若いノブくん,大量にお酒をのんじゃったせいでグロッキー★
「迷惑かけるんじゃないの!(怒)」って,通りすがりのおばちゃんに怒られちゃった・・・
ノブくん,結局お酒が強くなることはなかったなぁ。

闘病を続けるノブくんを心配しつつ,私の人事異動,そして退職と,
彼に会う機会はなくなってしまいました。
ツレからたまに,入院した・・退院して復帰してる・・と聞くだけにとどまって。

ひょんなことから,今週,彼の勤務する事務所を訪れる機会を得て,
もしかして,会えるかも・・・と中を覗いてみると,
いた!ノブくん,元気だ!!
私に気がついた彼が,「あねっちゃさーん,」と近づいてきてくれました。

気にかけながらも,連絡できないまま退職したことを詫びながら,泣けてきます。
もともと細いひとだったけれど,数年ぶりに姿を見る彼は,線がずいぶん細くなっています。
「お会いできてよかった~」と笑顔を見せてくれて,私は涙で言葉が出てきません。

「何度も死にかけたんですけど,奇跡的に生きてます。
いまも,退院したばかり。でも,前向きになろうって思って。
誰にも話してないんですけど,今,〇〇してるんです。かなうのが楽しみで。」

彼のナイショの計画は,私をとても驚かせるものでした。でも,ナイショです。
闘病生活のなかでも,満面の笑みで「前向きに。」と言う彼。
こけた頬に,希望の光が見えるようで,
「うん。頑張ってね。楽しみだね。」と,彼の二の腕にポン,と触れたら,
上着の袖は大きく揺れて,彼の腕にふわっと当たりました。

IMG_3487_02.jpg
「前向きになろうって思って。」

その目標がかなっているころ,
ノブくんと,ノブくんの大事な奥さんの目に,角館の桜が映っていたらいいな。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

旅立つ日に。


ようやく地面が出てきました。
今朝のテレビで,愛知県の満開の菜の花畑の黄色を眩しく眺めました。
秋田市の花の季節は,まだまだ先です。

IMG_6700.jpg
「北風と太陽」の童話のように,おひさまのチカラは偉大です。
グランドも,このとおり。
チビの野球チームは,来週末からやっと練習試合が始まります。

真っ白な景色を見ながらため息をついていた日々がやっと終わって,
今日は県内各地の小学校で卒業式です。
チビも来年の今日,卒業するのかぁ・・・
「小学生」を育てる最後の一年を,楽しみながら過ごしたいですね。

それにしても,大学入学手続きの忙しいことといったら(^o^;)
花粉症の鼻かみ用ティッシュの如く,「諭吉」が光速で飛んでいきます★★
諭吉の旅立ちを,寂しく見つめる日々です・・・

IMG_6701.jpg
そして,明日3月16日は「スーパーこまち」が新たな旅立ちを迎えます。
6時05分東京行き一番列車の出発式は,朝5時半から入場可能とか。(←行けませんが・・・)

そ・の・か・わ・り・・・(^m^)

兄ちゃんの入学式へは,チビと二人,スーパーこまちで向かいます!!\(^▽^)/
楽しみですっ♪♪

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

震災から2年。


あの日と同じ,3月11日が巡ってきました。
昨日からの暴風雪で,春めいていた街は冬に逆戻りです。
あの日も,雪が,降っていました。

誰の中にもあの日への思いがあって,

悲しみは決して癒えるものではなく,

忘れてはいけない,と呼びかけがほそぼそとつづいていても,

ほとんどの関心は,
この国の景気が上向くという,何の根拠もない期待と,
同じ顔の女の子と,つまらない喧騒が垂れ流される映像と,
そんな日々に飽き飽きしているひとびとの,もやもやとした気持ちで埋まっていて,

今も壁の薄い部屋で縮こまっているひとのことや
汚されてしまった土地を追われて,遠い土地で暮らしているひとのことや
そのひとたちのためにたくさん働いて,こころを壊して,命を絶ってしまったひとのことは,

誰もかれも  知らないふり。

IMG_6692.jpg
お金も地位もない私は,なにもできないのだけれど,
「忘れない」ことで,こころだけは寄り添っていたい。

あの日,そしてあの日から今日までに失われたたくさんのものへ,

合掌。


よろしかったらぽちっとな☆φ(-人-)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

サクラサク!

サクラサク
今日11時にWebで合格発表があり,兄ちゃんは無事合格いたしました!
4月からは蔵王連峰のふもとで暮らすことになりました。

こちらを読んで応援してくださった皆さまに,
ご報告と,感謝の気持ちをお伝えいたします

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

卒業式。


今日は兄ちゃんの高校の卒業式でした。
3年前の辞職直後に倒れてしまい,入学式に出ることができなかったので,
健康を取り戻し,この場にいられることに感無量です。

保育園・小・中・高と卒業(園)式に出席しましたが,一番シンプル。
校長あいさつ,卒業証書授与(代表1名のみ),送辞・答辞,仰げば尊し,蛍の光,校歌。以上。
来賓祝辞が省かれていたので,大幅に時間短縮。
天井がものすごく高く,寒い体育館なのでありがたい進行でした。

校内風景
クラスに戻ってから,一人ひとりに担任から卒業証書が渡されました。
渡された子はそのあと一分間スピーチ。
胸がいっぱいで涙ぐむ女子がたくさん・・・
校内には,全員合格を祈願するダルマと「置くとパス」=オクトパスの必勝タコくん。
グラマーな彼女も今日で見納め。

IMG_6576.jpg
平成の世になっても,お祝いには紅白の餅が配られます。

IMG_6578.jpg
部の後輩たちから,プレゼント。

IMG_6579.jpg
達筆な顧問の先生からの色紙。
一人ひとり,その子を表す言葉を書いてくださいました。「笑顔」「継続」etc・・・
「これだ~れだ?」の色紙あてクイズで,後輩たちが全員正解したんですって。
その後輩たちからの寄せ書きを見て,こちらも胸いっぱい。
優しい先輩だったんだね,兄ちゃん。


最後のLHRにて。
全員に卒業証書が渡され,皆が思いのひとことを話し終えたあと,
それぞれが親の元へ行き,「親への感謝の手紙」を読んでくれました・・・
ちょっと照れてから読んでくれた手紙には,兄ちゃんからの感謝の気持ちがあふれていました。
「〇〇家の長男に生まれてよかった!」
・・・たまらず父,落涙。母,涙をこらえるためそれをカメラ撮影。
ああ,ウチに生まれてきてくれてありがとう。よくここまで育ったねぇ。大きくなったよ。

親子が感動につつまれたあと,
この一年間,圧倒的な知識と自信を持って,
受験生を引っ張ってくれた担任からのはなむけの言葉が。

「今は,震災や国内外の不安定な状況があるが,
君たちの将来には光しかありません。
この先には,いくらでも変えていける未来があるのです。」

力強く,優しさにあふれる言葉。
子どもたちだけでなく,私たち親が励まされました。
未来への漠然とした不安がある中でも,子どものためにも希望を捨ててはいけないんだと。

IMG_6573.jpg
君の未来に光あれ。卒業おめでとう。

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑