なめこ増殖中。
今日の秋田市は,日差しが暖かで穏やかな晴れ空。
しかし・・・雪がまだらに解けた道路は,悲惨の極みに。 そこかしこで埋まってるクルマやら,凸凹で大きくバウンドするクルマ多数。 補正補正,で積み上げていた除雪予算。 最後の一発は,即,赤字の補填に使われたそうで,除雪開始まもなく撤収命令が。 しっかり仕事することができない業者さん,困り果てる市民。 業者に直接苦情を言っても「市に言ってくれ」の一言。除雪命令無しでは動けない,と。 市に電話をかけても全くつながらず,直接押しかけて行った町内会の長老たちもいたとか。 市の広報紙は「2月になれば雪も少なくなるし,我慢もあと少し」なんて甘い見通しをのうのうと。 ・・・という日々の「怒り心頭」はありますが, そればっかりだと血圧上がっちゃいますから,ゆるーい話題で。 ![]() 100均ショップに,手作りがま口の口金を買いに行ったら見つけてしまいました。 「なめこスナック」・・・(文字色も茶色にしてみました^w^) クレヨンしんちゃんの「チョコビ」のなめこ型。シールが入ってるところも一緒。 パッケージ絵の可愛さに即買い(>▽<) ALL手縫いで出来上がった地味目のがま口と一緒に,記念撮影してみました。 チビの「寝てるなめこで『なめこウトウト』っているんだよ~」というヒトコトで, うっかりなめこ関連商品のサイトを見てしまったのが運のつき・・・ 気がつけば,アレコレぽちっとな☆して,オトナ買いしていた私です(//▽//)ゞ 今日は秋田県立高校の前期試験日で,一日学校がお休みの兄ちゃん。 二人でお茶を飲みながらまったりしていたところに, 「佐川男子」がお届けしてくれました(ノ^o^)ノ♪ ![]() 仲間が増えて,最初の一匹も嬉しそう。 タオルとハンカチは,まもなくアラ〇〇〇になる私が自分で使います(笑) ![]() 横断旗持って歩いてる「なめこ一年生」・・・いたいけ感がたまらん。 メモ用紙は,一冊で絵柄が2パターン♪(どこに使うのや・・・A^^) ![]() 最初はこの座椅子(正座して使います)だけを,ぽちっとな☆してたのに(^艸^;) しかも「なめこウトウト」は売り切れだったのでした・・・ ![]() 狙っていた「なめこウトウト」はこちら。 「ソファで居眠りしている母さんにそっくり!」というのは子どもたちの弁。 はやく雪が「でらっと」とけないかな~~ ![]() よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
中小路のエアポケット「みきょう」。
![]() 指人形展を見まして,久々に「エリアなかいち」周辺でランチをとお店物色。 まだ訪問したことのないこちらのお店に,早めに到着したのにすでに満席。 指示通り「待ちボード」に名前・電話番号を書き,(目新しくもない)「なかいち」内をぐるぐる・・・ 待つこと40分経過したところで,堪忍袋の緒が切れまして★(-_-メ) お店に戻ると,前の人もまだ呼ばれてないのに,10名越えの団体様が予約席にご到着~~(泣) そんな団体予約が入ってるんなら,待っててもムリだって言ってくれよ~~(>皿<) すみません。「あちら」には書くことのできないグチです。 というわけで,遅~~~いランチは,中小路の別のお店でいただきました。 早く提供してもらえて,美味しかったし,接客も良く,満足(^o^) ![]() もう一杯コーヒーが飲みたいな,と「みきょう」へやってまいりました。 中小路に面した入口は,細い白い階段。一段上るごとに不思議な気持ちに。 ![]() 間違いなく秋田なんですが,秋田じゃないみたいな空間。 ノリタケのカップで「ストロングコーヒー」をブラックでいただきながら, ほけ~っと,頭の中を空っぽにしていきます。濃くて苦いコーヒーに,ほっこり。 ここは市内ど真ん中にある「エアポケット」のようです。 タバコがニガテな私ですが,ここで薄く漂うタバコの匂いは,なぜか平気なのです。 ![]() お店を出て,階段を一段下りるごとに,現実世界へと引き戻されていきます。 地面に着いて「この世のひと」になった感覚。やっぱり不思議。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
不思議な指人形展を見に行く。
新聞・テレビで紹介されていた『あきたアートプロジェクト・東北を開く神話』展。
面白い指人形が展示されているということで,興味津々で行ってきました。 (今日の写真はクリックすると大きくなるかも。「かも」って何よ・^m^) ![]() 場所はコチラ。現・秋田県立美術館。ジブリ展をやってるほうじゃなく,お堀向かい側の旧い方です。 最初新しいほうへ行って,「油谷これくしょん」展に遭遇したのは私だけ?(//▽//) さて,いきなり変な雪山が出迎えてくれます。これもまたアートなのですな。 ![]() 入場料200円なり。 最後に作家さんによる指人形が貰えるというゴム輪(謎)を引換券に渡されます。 1.秋田県内の地名~「〇〇で」 2.どういう状態の~「〇〇をしている」 3.どんな者(もの)~「〇〇なもの」 という1・2・3がランダムに書かれたカードをそれぞれ1枚ずつ引きますと, どうみても変なつながりが出来るその文章。それが指人形のテーマなんですと。 文を見た作家さんのひらめきによって作り出された『指人形』が展示されているのだそうで。 しかしながら,そこはアーティスト。そんじょそこらにある指人形ではありません(^o^;) ![]() 小さい子なら,見るなり泣き出しそうなモノもたーくさんあります・・・ これの一つひとつに,指を差し込める穴があるのですが,中にはチューチョするものも(汗) 寝ている女神さまは,左の手のひらですから(念のため) ![]() 『窓山に伝わる/雪解けのしずくの音をかき集めて/棒で殴り合っているもの』 床に小さな解説文が。 「上から4つ目の雫の集まりに指を入れてください。皆さんが雫の集まりの一部になります。」 ・・・え(・▽・;)・・・か,かなり勇気が。 ふわふわ毛の真ん中に,おそるおそる指を入れてみます・・・わわわ。あ,アートだわ。 ![]() 上段『土飛山下(どびやました)に伝わる/家中をミシミシと地響きをたてて歩き回り/ お産の時に小さい火を燃やすもの』 廃屋のような建物を上から覗くとそこは産室。 布団から長く赤く伸びているのは,へその緒。コレに指を入れるのですわ(・o・) 下段左,これもまあ,指人形ですな。懐かしい黒電話のダイヤルは重かったです。 下段右『加茂青砂(かもあおさ)に伝わる/沼の中をずぶずぶと沈んでいって/ 小さくまるまっているもの』 私には,加茂青砂で津波に呑まれた子どもたちのことが浮かんで,なんとも言えない気持ちに。 白いやわらかな布のクッションに両手を入れると,子宮のなかのよう。 子どもたちの魂を悼んで,中をやさしくなでてあげました。 ![]() コレが一番お気に入りの指人形(^o^) 『ネスギ沢(ざわ)に伝わる/人の背中をすみかとし/犬にくわえられて連れ去られるもの』 かたっぱしからひっくり返して「指人形」の穴のあるものを探していたら, 裏にいろんなヒトコトが(笑) 解説のボランティアさんも「あら~これは気付かなかったわ~^o^」と二人で盛り上がり。 ![]() 最後にもらえる指人形は,くじ引き。引いた石ころに地名が。 ![]() 『方角沢』。トンボにまつわる伝説があるんだそうで,小さな赤とんぼをもらいました。 展示されていたいろんな地名をテーマにした小さな指人形がいっぱい。 『雪車町』(雪の車なので,ソリマチと読みます)の一反もめんモドキや, 『強首』(こわくび)の,イボイボ頭の人形がインパクトあり。 ![]() ![]() 元職場での現役時代,秋田県内各地の「珍地名」に触れていたので, 知ってる場所もあれば,初めて聞く地名も。この地図みているだけでもテンション上がりました。 クロウト目線から見ても「なかなかいいトコ持ってきたな~」の,地名チョイス☆ ![]() この雪山にもメッセージありあり。 除雪で積まれた雪山を,こんなんしちゃおうかという企みが浮かびます(笑) この展示会は,2月3日(日)まで。10時から17時までです。 ジブリ展のついでにでも,いかがでしょうか☆☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() |
嵐のあとは,晴れるものです。
![]() 先週末,金曜日から土曜日にかけての秋田県には『暴風雪波浪警報』が発令(・_・;) 電車・飛行機は軒並み運休&欠航。街中を車で走るのさえ危ないほどの猛吹雪でした。 エライことになっている秋田駅前を歩くお姉さん達が,全国ネットでも繰り返し報道されたほど。 土曜日の夕方近くから,ようやく吹雪の止む時間も出てきまして, 兄ちゃんの最後の三者面談のため,学校へ行ってきました。 家の中でも思惑が荒れましたが,ようやく親子の方針が一致決定☆ 第二希望校への受験に向けて,走り出すことになりました。 今回のセンター試験の平均点は,「センター試験」が始まって以来,最低だったそうです。 それだけ難しい出題で,難関校から中堅校へ志望が流れている模様。 第二希望は,学校を実際に見て親子とも好印象で,「嫌々行くところ」でないのが救い。 週明け月曜日から始まる出願に向けて,準備を始めます。 ![]() 鳴り止まなかった暴風の音を聞きながら,一夜明けて,空は晴れ渡った日曜日。 低音で結氷した川の氷をよけるように,白鳥さん達が中州でうずくまっています。 悩んだ一週間でしたが,私のココロもこの空みたいに晴れました。 ![]() 雪捨て場になった児童公園では,除雪で集まった大きな雪山が安全な滑り台になっていました。 子ども達が楽しそうに歓声をあげていました。 雪国の子ども達は,寒くてもたくましく,雪と遊ぶすべを知っています。 ![]() 写真にうまく納められないのが残念ですが,見上げた青空には真っ白い雪が飛んでいます。 傾きかけた日の光が当たって,とても美しい空です。 小さい頃は雪の中に寝転んで見上げた,こんな青空。 若い頃は,スキー場の山のてっぺんで,こんな青空を見上げていました。 さて,二次試験に向けてもうひとがんばりです! よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() |
青空にかかる雲。
![]() 今朝も氷点下の青空。冷え切った空気が気持ちいい。 ![]() 鳥海山の姿が見えています。天気が崩れるのかな・・・ ![]() 一時間後,もう雲が。 ![]() 鳥海山も雲に隠れてしまいます。 ![]() 我が家の窓から見える鳥海山は,かなりの大きさで迫ってきます。 でもカメラ越しに見ると遠くなんですよね・・・ 人間の目って,見たいものを近くに大きく見せるように脳が調節しているんだとか。 また,見たくないものは,目に映っていてもフレームアウトするのかも。 見たくなくても,見なければいけないものがあるのですが・・・ センター試験の自己採点の結果,志望校への合格判定が出てきました。 重ねてきた模試の点数から大きく伸ばし,過去最高点を取れた兄ちゃんでしたが, 判定は彼が想像していたよりも厳しい状況に。 ダメもとでも第一志望を受験したい意志を持っている彼と, 判定の良い第二希望を受験させ,前期試験での合格を切に望むワタシ。 来週月曜日から始まる出願を前に, 食卓が無言のまま,親子の気持ちのせめぎあいは続くのでした・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
お皿の上の春。
![]() 今朝の秋田市は-6・5℃。この冬一番の冷え込みは放射冷却のせい。 夜明け前のキンと冷えた大気に日光が差し始めると,北の空に立ち込めた霧が消えていきます。 夜が明けると,木々の枝が白く凍りつき,街中が白く輝いていました。 ![]() 日差しに誘われ,友人プラちゃんとランチへ。 デザートはイチゴのココッシュ(^▽^)ノ♪ ランチ本体よりも高カロリーなデザートって一体・・・(笑) 温かいデニッシュにバニラとイチゴアイスが盛り付けられ,そこへホイップと生イチゴ♪ メープルシロップを回しかければ,溶けたアイスとの甘い誘惑に,そこはもう春 ![]() ![]() ココッシュは初めていただきましたが,美味しかったなぁ~(^艸^) ![]() プラちゃんはイチゴのクレープをチョイス。 お茶は季節限定の「苺の紅茶」。アッサムとセイロンのブレンドに乾燥イチゴが良い香り。 マシンで淹れたカフェラテなのに,なんだか顔のラテアートみたいです。 左はスギッチ主任,右は微笑み。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
平坦な道のりではないのです。
![]() 除雪車の入らない秋田市の生活道路は,昨日からの気温上昇でこんな有様。 ザラメ状のぶさぶさ雪,そしてデコボコがすごいです(>o<) 大型のグレーダーで,雪を根底からガリッとかいてくれれば,こうはならないのに・・・ この道路に隣接する店舗の駐車場は,真夏のように完璧な除雪。うらめしや。 ![]() クルマ同士ですれ違うとき,うっかり横滑りしようものなら大変なことに。 最徐行して慎重に走行します。 乗り心地は何かのアトラクションのようなアップダウン★ 運転する人はともかく,同乗者は車酔いや,車内に体をぶつけること必至です。 なんとかなりませんかねぇ・・・ 「生活道路に除雪車が来ないのは我慢してください」って言われてもねぇ・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
大学入試センター試験終了。
![]() 今日は久しぶりに青空が広がりました。日差しが気持ちいい朝。 ![]() 土日に,このグランドで雪上練習をしていた野球チームの足跡がくっきり残っていました。 ![]() この土日・・・兄ちゃんの大学入試センター試験がありました。 ツレには「共通一次」の受験経験がありますが,私はないので,初めての体験。 本人以上に親チームがキンチョーしました ![]() 前日,下見をした兄ちゃんを試験会場の秋田大学まで迎えにいきましたが, 猛吹雪の上,正門前は除雪不備の猛烈な悪路★あの道路はひどすぎました(泣) 翌日の本番では,積雪のせいで前日のうちに在来線の運休が数本決定しているという状況。 県北の会場で,電車の遅延に伴い試験時間を繰り下げる措置がされました。 兄ちゃんは選択科目のおかげで,遅めの出発。 一斉の集合時間(テレビ放映のアレです)を避けることができました。 近隣の市の高校は,秋田市内のホテルに宿泊しての受験です。 送迎の大型バスが,周辺の大渋滞に拍車をかけていました。 それにしてもこの二日間。 親バカ目線を差し引いても,兄ちゃんのメンタルは想像以上に強いものでした。 「やっとこの日が来たぜ,ってゾクゾクしてる。」 弓道の決勝戦に臨むような顔をして,そう言った彼の言葉は, 緊張をむしろ楽しむような笑みを浮かべたもので, ハラハラと浮き足立つ親(=私)の気持ちを奮い立たせてくれました。 既に進路を決めた同級生からは,前日に励ましの言葉や差し入れの菓子を貰って。 その中にはチームメイトからの「キットカット」も。 「Let It Be だぜ!」と箱に書かれた言葉に「コレなんて意味?」おいおい☆\(^_^;) 「なすがまま,頑張れよってことでしょ。」と答えてやると, 「あー,そういう意味か。アイツ,そんな言葉知ってたんだ。」と笑って。 最後の英語のリスニング試験の前に,キットカットは兄ちゃんのお腹に納まりました。 試験は無事終わり,今日は学校に集まって自己採点。 データは業者に送られ,判定が出てから志望校へ願書を出願です。 どんな結果が出るか。 兄ちゃんがどんな判断をするか。 まだしばらくドキドキの毎日は続くのでした。 ![]() 英語のリスニング試験で使用した機器のイヤホン。持ち帰りです。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
インドアからつれづれ。
昨夜から風が強くて,吹雪模様の秋田市。気温が下がっています。
除雪のひどさを特集するテレビが,だんだんと放映され始めました。 近頃,なーんか突然ガソリンが値上がりしたと思いませんか? これも『アベノミクス』効果なんでしょうか・・・生活直撃です(>_<)★ 寒さと大雪のせいもあるのですが,軽4WDの愛車はすこぶる燃費が悪くなり, 徒歩片道30分程度なら,歩きで移動しているこの頃です。 人気のパン屋さん,ベーカリートラへも「トライカレー」の揚げたてを狙って,のしのし歩き。 ![]() 「合格ラスク」(80円)なる五角形のシュガーラスクがあって,迷わずGET☆ なんだか絵馬みたい(^m^)受験前日の兄ちゃんのおやつにしよう(^ー^)b トライカレーは,野球を頑張るチビと,子二人のフォローに頑張る母のお腹に納まりました。 困難に向かってトライだ!トライ!(言い訳・笑) ![]() お店が開店一周年を迎えられたそうで,記念品をいただきました。 お店マスコットのトラちゃんの付いたタオル。 湯めぐりには,この薄手の温泉タオルが一番♪早速使います~♪ ![]() 食べ歩きもただいま小休止中・・・ この寒さと悪路では,どこへも行く気にならないのと, 外食を含む外出を控えて勉強する兄ちゃんに気兼ねがあり,食指が動きません・・・ そのかわり「手内職モード」に突入してまして,マフラーが合計三つもできました。 まだ毛糸があるので,もう一ついってみようかな。 一目一目編むごとに,雑念が無くなるような気がするんですよね。 なんだか「数珠回し」をしているような気持ちになってきます。 合格祈願・・・家内安全・・・世界平和・・・西と東の大震災犠牲者への鎮魂・・・ そういえば,昨日の朝ドラ「純と愛」の中で, 主人公達が食卓を囲んで,阪神淡路大震災の犠牲者へ祈りを捧げていました。 こんなシーンが,さらりと震災当日に放送されることは感慨深かったです。 昨夜の「秘密のケンミンSHOW」では正しい「きりたんぽ鍋」が紹介されました。 白菜・椎茸・ニンジン,果てはシメうどんを投入したがる風潮を懸念していた, 私の溜飲が下がる内容で満足☆みのもんたさんもルーツは秋田県民ですしね。 あ,たんぽの穴にソーセージってのは,レアケースですからね★ ・・・と,明日への不安を払拭するかのようにつらつらと書き綴っております。 センター試験といえば,大雪で交通機関が危なくなるというのが毎年の常ですが, どうにか風邪をひかずにこの日に臨む兄ちゃんを,精一杯バックアップしてきます。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋田市の除雪に思うこと。
冬の爆弾低気圧がもたらした,東京をはじめとする首都圏の大雪。
テレビ各局は,異常ともいえる報道っぷりでしたね。 パンプスや底がツルツルの革靴,スニーカーで雪道を大股で闊歩し, 凍結路面で大転倒するヒトビト。ケガ人何名と報道されるのをテレビで見て, 雪国人は「まずは靴!そして歩き方がダメだ!」と憤慨しきり。 そんなテレビに放映されることもない,ここ秋田市は積雪70cmに届こうという勢いです。 これって豪雪なんじゃないの?すでに激甚災害の雰囲気も漂ってますが・・・ 比較的空が落ち着いていた三連休中日の散歩風景から。 ![]() どこかへクルマで向かおうにも,除排雪がほとんどされていないため,歩きが手っ取り早し。 しかし歩道は無除雪(泣)対向者が来たら,深い雪に足を寄せて譲り合います。 行く手には,自宅から外へ寄せた雪の山がいたるところに。除雪への執念を感じます・・・ ![]() 三連休最終日に,市役所が重い腰を上げ,ようやく除雪が始まりました。 四つ角の隅にとりあえず積まれた雪の山・・・コレ排雪してくれるんだろうか。 クルマの交差ができないだけでなく,歩行者・クルマの飛び出しが見えず危険この上なし。 波板状になった凍結路面は,点字ブロックの上を走る感覚。ブレーキが怖い。 かまくらと化したクルマ,寒さでバッテリー上がらないかしらん・・・ ![]() 夕暮れ時に見かけた空き家。 屋根からの雪が,物置になだれていました・・・ ![]() こちらは今日のお昼頃。 一斉除雪と排雪が行われ,数メートルもあった雪山が消えていました。 とうとう児童公園が街中の雪捨て場になるそうで,対策の後手のツケは子ども達に負わされることに。 かつて秋田市は,秋田県の中でも雪の少ない街でした。 地元から雪用ブーツで秋田市に出てくると,秋田市民はパンプスを履いていて恥ずかしかったほど。 ところが,平成に入ってから,夏は猛暑・冬は大雪に見舞われるように。 雪への備えが十分な県南地方に比べ,秋田市は除雪予算・除雪体制ともに,ぜい弱です。 そこには「秋田市は雪が少ないから」という考え(=幻想)が根強くあるからなのでは。 除雪の対策本部は積雪が40cmになってから組織され(今年は遅れました), 毎年の除雪予算は,補正補正で積み上げる一方。 全市一斉除雪には一日で数億円が飛びます。しかもキレイに除雪されない・・・ 雪の降り始めの初動除雪が何よりも大事なのに,そんな計画は組めないのでしょうか。 エリアなんとか,なんて箱モノは不要。生活に不可欠な除雪をしっかりやってほしいです。 ![]() こちらは県南部・横手イオン裏にて撮影。除雪するなら,こうですよ,こう!! 歩道はしっかり,車道はガりっと!! よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
宿題は味噌汁。
チビの冬休みはこの三連休でおしまい。
五教科のプリント宿題は早々に完了し,読書感想文も出来上がりまして, 残るは家庭科の宿題「味噌汁作り」。 ![]() お昼ごはんで作ることにしました。 ツレ実家から持ち帰った「売るだけある」(売ってますが・^m^)長ネギを, 慎重かつ大胆に切っていきます。家で包丁を握るのは初めてのチビ。 乾燥ワカメと,パック入り絹ごし豆腐で,シンプルな塩分控えめ味噌汁完成。 三色そぼろ丼の炒り卵を高速かきまぜしてくれて,彩りよく完成。 美味しくいただきました(^^) ![]() 「ちょっと脂の乗ったオトコの二の腕」・・・というよりは, 持ち上げるとだらーんと下がってしまう「生ポンデ」(苦笑) ノーマルポンデのほうがが好きかも。 義弟の家へおみやげに一箱ぶら下げていったら,既にテーブルに同じ箱が(大苦笑) 甥っ子くん。掃除したての床にチョコをばらまきつつ,チョコリングにかぶりつき, お嫁ちゃんと二人でムンクの叫び ![]() ![]() この冬休みは,「リア充」を実感いたしました・・・ 電車がすべて止まった大雪の日には,ふと思い立ち,マフラーを手編みしてみたり。 極太毛糸だったので2時間ほどで出来上がり。 PC三昧ではない時間を過ごしてみたりしました。 図書館から借りてきた本もたくさん読めたし。 さて・・・センター試験まであと一週間です。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
恐れに気付く。
小池龍之介住職シリーズ。
そうです。つまりはこういうことなのですよね・・・ 今回もココロに沁みます・・・ありがたく合掌。 ![]() 「 ![]() よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村
|
んふんふ来たる。
子ども達が大好きなご飯のお供,「なめこの醤油煮」を作りました。
県南のツレ実家では「なめらっこ」(^m^)この呼び方だとヌメリ感,増し増しです。 ![]() なんだか,なめこがつぶやいていまして・・・ ![]() そんなに言うのならと,ウチに来てもらうことになりました。 ![]() 膝枕してあげました。 か,かわいい・・・ ![]() ![]() よかったスマホじゃなくて・・・絶対「なめこアプリ」にハマってしまう ![]() 今日も夕方から視界ゼロの猛吹雪。 秋田市道路維持課のHP の開き直り宣言にココロ折れる私ですが, なめこの「んふ」顔に癒されています。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
鍋に引導を渡す。
![]() 正月帰省の帰り,特急「つがる」に乗車する私の足元には, きりたんぽの具と出汁が,たぷたぷと入った鍋がありました・・・ 日帰り帰省で食事の時間はあまり長く取れないこと, かつ,胃が疲れてすっかり食欲を落としているツレのことを告げ, 実家の母からの料理リクエストには「きりたんぽ『だけ』でいいから。」と念推ししたのですが, ガス台には,比内地鶏の鶏ガラから煮出された出汁が大鍋になみなみと。 そして,10本入りきりたんぽの袋が2個・・・orz 40歳越えの大人4人+小学生で,きりたんぽ20本の消費はムリでしょうに・・・ 母としては,連れて来られなかった兄ちゃんにも食べさせてやりたいのと, 少量を作るということができなく(4人家族の習慣が離れない), いつもの量でたっぷり作ってくれたのでしょう。 しかし帰りはクルマじゃなく,電車。そのことも告げておいたのですが。 昼にたっぷりご馳走になり,なおも大鍋に残る出汁と,きりたんぽ10本を, 70代の老夫婦が消費できるとは到底思えず, コレも親孝行か・・・と半ばあきらめながら, 「じゃ,兄ちゃんに食べさせるから。」と,お持ち帰りをすることに。 タッパーよりも鍋がよかろうと,流し台の下を探すと, 取っ手の片方取れたホーローの寸胴鍋が。 母に尋ねると,「最近は使っていないから持って行ってよい」とのこと。 持ち帰った後は私が処分するからということで,鍋は「車中の人」となりました。 引き出物だったこの鍋,蒸し器兼用で,茶碗蒸し・芋ふかしなどで活躍。 晩年は中が見えるガラス蓋が都合よく,煮豆用となっていました。 いざ処分するとなると,この鍋で作った料理を囲む,昔の私たち家族の姿が思い浮かびます。 母がこの鍋を処分できなかったわけが,わかるような気がしました。 今回の帰省時,台所の戸棚などをなにげなく見てきましたが, 食器・鍋釜類・お菓子があふれかえっていました。 私ら娘たちの子ども部屋は,両親の衣類・健康器具で足の踏み場も無く, そのうち二階の床が抜けるのではないかと思えるほど。 こわれ鍋ひとつを見つめながら, そう遠く無い将来,実家にあるあれらたくさんの無機物の処分を担うのが, おそらくは私ひとりだという現実から,目を背けてはいけないのだと思いました。 鍋には長年の労苦に感謝して,来月の収集日にお別れを告げるつもりです。 すこし胸が痛いけど。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
大雪の中のご案内。
![]() ファンクラブ「TALK LIKE SINGING」から年賀状が届きました。 そろそろ年会費の振込み期限・・・ ![]() ファンクラブ先行予約のハガキも届きました。 今年50歳になる彼らはデビュー25年。 三人ひさびさのフルバンドツアータイトルは「AMUSEMENT POCKET 25/50」! やっぱりAMUSEMENT POCKET,なのね(^m^)←ファンなら分かる(笑) 案内のあった日にちの頃は,兄ちゃんの新生活のモロモロで忙しそうで断念。 でもこの2箇所だけなんですよねぇ・・・むむむ・・・行きたいが。 6月のアルバムリリース後の全国ツアーがあることを,祈念祈念★ ![]() 明日は正月休みにさんざん呑んだ,缶やビンの収集日。 ランブルスコ「DONELI」は,ワタシひとりで今シーズン5本は呑んだな・・・ メルカートわかばで,肉よりもコレばっかり買っていました。880円。 連日の呑み疲れで,昨夜は買いおきの「なんちゃってランブルスコ」で休肝日。 思いっきりファンタグレープ味でした・・・orz 近所のスーパーのワイン・焼酎コーナーが廉価品だけの取り扱いになるようで, 在庫一掃大処分市開催中。MOETも3500円切ってたけどどうしようかな。 ![]() すっぽり雪に埋まった練習場で,チビたちが室内練習中。火の気はありません。 もはや除排雪を放棄したのではないかと思える秋田市は,今日も大雪です。 「上っ面だけチャラッとなでるだけで良い」という指示が出ているとかなんとかで, 上層部に反抗できない除雪担当部署が,除雪業者にその旨指示しているとかなんとかで, 怒った市民がネットで怒りのカキコミを賑わし,市役所への抗議電話も殺到しています・・・ 「ここは本当に県庁所在地なのか!?」という有り様の道路状況です。 幹線道路は常に大渋滞。事故も多発。接触や深雪に埋まったりなんてどれだけあるやら。 責任者はダレなんじゃ!! ![]() ![]() ![]() ![]() なんて,感情的になっちゃいましたが(反省) もうすぐ冬休みが終わるので,それまでに除雪,そして排雪を切にお願いしたいです。 クルマの行き違いもできず,子どもたちの歩く道路がありません・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
正月実家帰省。
3日には,翌日から仕事始めのツレのクルマに乗って,実家へと日帰り帰省してきました。
この日の天気予報は『暴風雪波浪警報』・・・ ![]() 帰りはチビと二人でJR乗車だったので,電車が遅延・運休にならないかと不安に。 「車内カンヅメ」を想定した,食料・暖房用品装備で出発です。 ![]() 沿岸地方は空からの大雪と,強風による地吹雪がMAX状態。 山道に入っても,エライこった状態です。運転のツレも次第に無口・・・ ![]() 郡境を越え,内陸部に入ると吹雪が止んで,青空も覗くようになりました。 冬山にビッシリ生えた杉。美しい姿を見せてくれますが,こやつらが春になると敵になるんですよね★ 道路端の気温表示は-7℃・・・ ![]() ![]() 到着すると,大雪にすっぽり埋まった内陸の街。 風が止んでおだやかな景色ですが,気温は秋田市とは段違いに低いです。寒かった・・・ ![]() 夏祭りで大文字焼きが行われる鳳凰山。雪に浮かび上がる真っ白な大文字。 ![]() 上り秋田行きの特急「つがる」を待つ間に,13分遅れで下り青森行きの「つがる」入線。 猛吹雪の中,走ってきた顔は,寒さで怒りの形相 ![]() 上下とも満席の車内。帰省を終え,それぞれの居場所へ向かいます。 乗客は皆,猛吹雪の外を眺めながら静かに物思いにふけっているようでした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
お腹いっぱい神頼み。
![]() 1月4日(金)。今日から仕事始めですね。 年末年始の正月料理で,すっかり疲れた胃袋に,今夜のメニューが浮かばないとです・・・ ![]() まるごと市場で並んで買ったお寿司に,ツレ実家からの納豆汁。 極め付きは実家からのきりたんぽ。はー・・・もう,しばらくの間は粗食でいいですわ★ ![]() 神頼み・その(4)です。太平山三吉神社。 正月2日から補習再開の兄ちゃん。 いつものバスが正月ダイヤで走っておらず,学校へ送っていった帰りに一人でお参りしてきました。 元日は未明から大賑わいの境内も静か。早朝除雪のバイト君たちががんばっています。 「ぼんでん」も両側にスタンバイ。 ![]() おみくじをひいてみました。思いっきり当たっている気がします・・・ 「上手に冬を越して春を待つ」ですね。そうですよね・・・。神様は見てらっしゃる。 ![]() 神頼み・その(5)は,三皇熊野神社。 子どもたちは二人とも,こちらの里宮で七五三のご祈祷をしていただきました。 拝礼したとき,そのときの光景が目に浮かび, 「あのとき5歳だった子が大学受験です・・・」と,胸がいっぱいになりながらお祈りしました。 おふだをいただきに向かったところ,宮司さんとお会いできまして。 初詣でに来た方に配ってらっしゃる『福銭』をいただきました。 「お兄ちゃんには『成就』でね。」と,声をかけていただいて,感謝でいっぱい。 たくさんの神様にお願いしました。 ようやくワタシのココロが,ほっこり落ち着いた感じです。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
2013年,あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます(^▽^)ノ♪
![]() 秋田市の元旦は,しんしんと雪がふっております。 缶ビールを冷やすならベランダが一番!な,冷え冷えのお正月です。 こちらのブログを,今年もゆるっと書いていきたいと思いますので, よろしくご愛顧のほどお願いいたします☆ ![]() 昨夜遅くまでのお酒が残っているのか,お昼前の国道は閑散・・・ 皆さん出足はゆっくり目のようです。 それにしても,紅白歌合戦の美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」。⇒こちら 大号泣(;o;)でした・・・いつ聞いても涙が止まりません。母の愛があふれる素晴らしい歌です。 ![]() 受験生を抱える我が家では,「まずは神頼み!」と, 学業の神様・菅原道真公を祭る「菅原神社」へとGO! 制服姿でご祈祷を受ける受験生とその親御さん,絵馬に志望校への決意を込める受験生で, 小さい神社はなかなかの盛況ぶりでした。 ひたすらひたすら,兄ちゃんの志望校合格を祈願し,神頼みその(2)完了。 ![]() そして,そのすぐ近くにある「八橋八幡神社」へと。 家内安全・商売繁盛・学業成就・・・モロモロ祈願いたします。 神頼みその(3)も完了。 まだ,神頼み(4)も予定しております・・・(ー人ー) 数行きゃいいってモンじゃないってことは,よーくよーくわかっておりますが, テンパッてるワタシ自身が,ココロの平安を得たいのかもしれません。 センター試験まであと20日を切りまして, 「宇宙戦艦ヤマト」の「地球~まであと〇〇日」というカウントダウンが, 頭の中にこだまする毎日なのです。 さて,明日から補習再開。朝5時起きでのお弁当作り開始です☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |