目指すものの違い。
![]() 本当のところ,この日記(ブログ)の一番の読者はワタシかもしれません。 2年前に始めて,ほぼ途切れなく書いてきているので, 読み返すと,その時々の気持ちを鮮明に思い出すことができ, ワタシのライフログとなってくれています。 ![]() 最近,去年の今頃の日記を読んでいて, 「ワタシよくやっていたよなぁ・・・」と感じたのは,野球のこと。 「その後」のチームは,試行錯誤しながらも, 新人戦で全県大会出場を果たすことが出来て, 去年の今頃には想像できないくらいの,成長を見せてくれました。 当初のコーチとは袂を分かち,「グランドには来ない約束」をしたので, しばらくはグランドに姿を見せることはなかったのですが, 今年に入って「監督姿」で試合観戦に来るようになりました。 子どもがチームにいるので,その応援まで拒むものではありません。 ただ,現在の監督の指示が聞こえないほどの,メガホンによる指示出しが困ります。 相手チームには,そっちが本物の監督ではないかと思われていたかも。 子どもたちは,どちらの言うことを聞いていいか戸惑う場面が多々あるのです。 そのたび「ベンチ!(=監督を見なさい)」と声をかけなければなりません。 何のスポーツでもそうでしょうが,子を強いアスリートにしたいという願望は, 親であれば誰しも持つところでしょう。 たとえば秋田県なら,県内より東北,全国,世界を目指して欲しいと。 野球であれば,プロ選手になってほしいと,幼少時から家で練習させたり。 そんな「分かりやすい」願望であれば,共感できる部分はあります。 この願望が強すぎて,他の保護者と衝突するというケースは多々あるわけですが, まだそれは,「子ども」が主人公なので「分かりやすい」のです。 こちらの場合は,子どもではなく「自らが監督になりたい」という願望。 チームが勝ち進むにつれ,「自分が監督だったら」という気持ちが抑えられず, チームを去るときの「約束」は忘却の彼方で, ユニフォームを着込み,メガホンを手にグランドに向かわずにいられないのでしょう。 全県大会では,ユニフォーム着用を許されるのは,ベンチ内の監督とコーチのみにもかかわらず。 目指すものは,チームの子ども達の成長であるべき。 大人はそのサポートをする役目の補助者。 上に立ちたいという大人の,自己実現の場ではないことを, 厳に知ってほしいと思います。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
MEA術後2年。がん検診も受けましょう!
久々にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)のことです。
手術を2010年に受けて,今年でまる2年。 がん検診を兼ねた,1年毎の定期検査を受けてきまして,どちらも異常なしでした(^o^)=3 相変わらず,毎月きちんと生理は「ちょこっと」来てくれまして。 でも,手術前のように「うわ~~来やがったぜ(-_-;)」という気持ちではなく, 「お。来たか(^o^)」と,まだ更年期に入っていないことを知らせる使者を, ウエルカムな気持ちで迎えられています。 このブログを「MEA」や「子宮内膜アブレーション」で検索し,見に来てくださる方が日々増えています。 つたない経験談を読んでくださり,ありがとうございます。 過多月経で悩む女性のお力に,なれたかどうか・・・m(_ _)m 山王LCの先生にそのことをお話しして,手術を受ける方が増えたかどうか尋ねたところ, 週2回の手術予定が,カレンダーにびっしり!∑(@o@) 秋田県内だけでなく,東京からも手術を受けに来られる方もいらっしゃるそうです。 しかも,うれしいお知らせが! MEAの手術が「保険診療」になったそうです!\(^▽^)/ これにより,私が受けたときの費用の半額くらいになったそうなので, 費用の点で,受けるかどうかを悩んでいる方には,大きなニュースですね。 話は変わりますが・・・ チビ野球の母チームで雑談していたときに,子宮がん検診のことになりまして。 「女医さんじゃないとちょっとね~」やら, 「恥ずかしいよね~」やら,あれこれ話しているなかで, 「この子産んでから,産婦人科へ行ったことないのよね~」との発言が多数(驚!) ・・・ってことは,11年間,1回も検診を受けていないってことですよね(・o・) コレは危ない(>o<)子宮がん検診は必ず受けましょう☆☆ なんも恥ずかしいことないですし,痛みを心配するときは,局所麻酔もしてもらえます。 新しいクリニックや,女医さんも増えているので,まずは気軽に行ってみましょう! ![]() 診察室の床にはふかふかのラグ敷き,最新機器が導入されています。 「よっこらしょ」と,高い台によじ登らされたフタ昔前とは大違いです。 エコー画像は壁面のモニターに表示されるので,見ながら詳しい説明が受けられますよ。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
佐藤竹善ソロ・CORNERSTONES 5 出ます♪
![]() 久々に竹善さんネタで(^^) Facebookでリアルタイムに,SING LIKE TALKINGの新作のレコーディングの様子を, 事細かに知らせてくれていた竹善さん。 来年初め頃コレが出るのかな~と思って楽しみにしていたところに,ノーマークの告知が☆ ソロのライフワークである「CORNERSTONES・5」が11月7日リリース(^▽^)ノ♪♪ ビートルズの曲名からとった「Free as a Bird」がタイトル。 ⇒詳しいリリース情報はこちらから 竹善さんが,他のアーティストに客演したテイクがたくさん。 私のようなコアなファンでも「こりゃ聞いたこどねぇ!」ってなりそう。 大好きな曲が入ってるし(T▽T) しかも,このジャケ写,どーでしょ(>▽<) 徹底ダイエットで10キロ近く減量が成功した,奇跡のスリム姿に, 藤井フミヤさんからいただいたシャッポ(秋田弁)に,手には葉巻ですがな,奥さん(^m^) コレだけでも買いでっせ♪♪ ローソンとHMV限定販売なので,昨日ローソンのLoppiに長時間陣取って, 母さん頑張って予約しましたよφ(^^;)ゞ 1995年リリースの,CORNERSTONES(1)。 このCDも,曲がるほど(笑)いまだに聞いてます。(特にこの曲) 竹善さん曰く「まだボクが板前だった頃」の初々しいお姿。 来年50歳になろうという,今回のジャケ写のほうがイケてるんじゃない(b’ー^)☆ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
練習試合も涼しくなりました。
この週末は,秋田県内の有名かつ強豪チームからオファーがありまして,
不肖我がチビチームが,練習試合のお相手をさせていただけることになりました。 (かなりへりくだった書き方ですが,ほんと,あちらはすごいチームさんなんですよ☆) ![]() 秋晴れのグランド。 この日は『全県500歳野球』も近隣会場で行われていまして, 往年の名プレイヤー達が,いまなお元気にプレー中。 「少年野球発祥の地」で,たくさんの「野球少年」が一堂に会しています。 ![]() す,すばらしい・・・(@o@) この看板は子ども達をちからづけてくれますね。 グランド周りの設備,清掃の行き届いたトイレからも,チームの意気が伝わりました。 ![]() すぐ脇の線路を,秋田新幹線が何度も通過するくらい長時間の試合でした。 こちらもあちらも,何度もメンバーチェンジして,全員野球に。 子ども達の小さなきょうだいたちは,そのへんで遊んでて。 先週の大会のときに比べたら,最高気温が10度近くも低いので,熱中症の心配も無く。 涼しい中での試合を,のんびりと観戦してきました。 ![]() たたかい済んで,日が暮れて。 帰り道,渋滞に並びながら眺めた夕焼けの空も,すっかり秋色になりました。 朝晩は気温が20度を切るようになった,秋田です。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
えっ!?小田さんが大館に!!
刺激的なタイトルですが,ちょっと地元情報告知ということで。
小田和正さんのモノマネで,TV出演している「オフコース小田」さんの, ↑<クリック注意>音出ます♪ ディナーライブが大館市で行われますので,ぜひぜひ足をお運びくださいませ(^▽^) 日時:2012年9月29日(土)18:30~21:00 会場:ホテルクラウンパレス秋北(旧・秋北ホテル)2階孔雀の間 秋田県大館市片町7番地 電話・0186-43-1313 ライブショー:19:30~20:30ころ ディナーはバイキング形式(食べ放題・飲み放題) チケット代 大人・7000円(高校生以上) 小中学生・3500円 幼児・1000円(3歳以上) 3歳未満の幼児は無料 チケットはホテルフロントのみにて販売中。 遠方からの観覧希望は上記の番号へ電話予約の上,当日フロントでの受け取りとなります。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
行く夏を思いつつ。
ようやく雨が降り,一気に気温が下がった秋田市。
もうすぐお彼岸というのに36度もあったんですもん・・・orz ![]() お昼にしょっぱいラーメンを食べたので,フト立ち寄りました。かき氷の人気店「広栄堂」。 駐車場はクルマ無し。店内はワタシ一人で貸し切りです。 暑い日には店外まで行列,席は相席で埋まって,押し合いへし合いしていたのがウソみたい。 若店主さんに尋ねたら,9月いっぱいまで営業するそう。 ![]() たぶん今日が,今シーズン最後の訪問になりそうです。 最後の一杯は「ポワールソフト」480円。 お店特製の,とろりとした洋梨ピューレにかき氷とバニラソフト。 洋梨のつぶつぶ感が残っていて,秋を感じる美味しいお味。 だれもいなくなった海の夕日を,ひとり眺めるのにも似た,昼下がりでした。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
全県大会の壁はアツく。
チビ野球チームの新人戦。
とうとう全県大会まで来ちゃいました。 コレに優勝したチームは,東北大会に出場となるので, 『東北学童軟式野球新人秋田県大会』という名称になってます。 この3連休で,ものすごい暑さの中,文字通りの熱戦が繰り広げられました。 ![]() クジ運の良さ?から,初戦は,全県最高クラスとの呼び声の高いチームと。 相手からすれば無名の我がチーム。 終わってみれば,あららなんと!勝っちゃいました(^▽^) 名門との初戦突破は,大金星。すごいぞ! そして2日目。 朝7時に球場へ出発とのことで,全員5時には起床。 8時からウォーミングアップ開始でしたが,すでに気温は30℃越え・・・ 10時からの試合会場に到着したとたん,子ども1名,母チーム1名がダウン(><)★ 準々決勝は,ピッチャー君のガマンの投球が冴え,勝利☆ そして準決勝。 コレに勝てば決勝というプレッシャーと, 前の試合からの休憩が30分しかないので,暑さ疲労が抜けない子どもたち。 ピッチャー交代して試合開始しましたが,イマイチ固い・・・ こちらのミスを見逃さずに,攻撃を畳み掛けてきた相手チームに, コテンパンにやられ,完膚なき敗戦となりました。 ![]() 終わって,泣きながらキャッチボールをする子どもたち。 グランドから上がっても,空を仰いで大号泣。うずくまって涙が止まらない。 最後のミーティングで,コーチたちは皆「ここまで良くやった」と褒めてくれました。 これまでの試合では,どこか「負けていても最後は勝てるんじゃないか」という慢心が見え, 負けた相手が号泣するのを見ても,その悔しい気持ちを引き継いで全県大会へ来たんだ, という気持ちに,なかなかなれなかった彼ら。 負けてはじめて,一つ一つのプレーの大事さと,「負けると悔しい」ということが分かったのです。 勝敗の厳しさを,自らの身をもって体験してきたコーチたちは,それをよく知っていたのでしょう。 負けを責めず,優しく接してくれたコーチたちには感謝です。 チーム全体にとって大きな収穫となった2日間でした。 「また来るから!全県に!」・・・泣く子どもらにかけた言葉を実現するために, 再スタートです。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋田市役所の噴水最終日。
![]() 1965年から,秋田市役所前で市民の目を楽しませてくれていた噴水。 現庁舎の向かって右側,元NHK秋田放送局があった場所に新庁舎が建つことにより, この場所が駐車場になり,噴水の取り壊しが決定しまして,今日が最後の運転となりました。 ![]() 最後の日は,青空がきれいな暑い一日に。 竿燈まつりのときは,このヘリに座ってビールを飲みながら涼むのが好きでした。 ライトアップされた噴水は,キレイだったなぁ・・・ ![]() お隣にある「花時計」も,少し寂しげ・・・ ![]() 市役所裏の噴水は,残るのかな。 ここは,夏場は子供達が水遊びをして楽しめる場所。 ![]() 夏バージョンのボクちゃんも寂しそうです。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
老いの気配が。
![]() 生後4ヶ月の兄ちゃん。 ソファに着物の腰紐で固定していたのですが,まだいまいち腰が座っておらず,ずるずると・・・ 「う~ ![]() ![]() 今じゃ身長180cm弱と相当デカくなりましたが,顔はあんまり変わっていないなぁ。親から見ると。 ・・・とホノボノ写真からの書き出しですが, 子どもから見る親は,いつまでも若いままのイメージなんですよね・・・。 最近,実家の母から半泣きの電話が来るようになりました。 「じいちゃんがねぇ・・・」と,父の行状が最近アヤシクなってきたことが主。 昔から父は「キレキャラ」だったので,早々に私たち姉妹は実家を離れたのですが, サラリーマンを辞めて起業した自営業を数年前にたたんでからは, 引きこもりがちになり,だんだん気難しく,他人に難癖をつけて話す嫌な感じに。 家を訪れてくれていた友人や親戚も,足がすっかり遠のいてしまったそうで。 あと3年で80歳になる父なので,まあ「年のせい」と言ってしまえばそれまでですが, 今日母から聞いた話で,「こりゃアカンのではないか?」と。 この夏,父がクルマのバッテリーを2回上げたのだと。 サラリーマン時代は営業で,東北6県をクルマで片っ端から回っていた父。 休みの日でも,クルマで家族を日帰り旅行に連れて行ってくれるほど運転が苦にならず, メンテナンスも自分でしっかりやっていたほどなのに,その父が。 なんでも,2回とも趣味の渓流釣りに出かけたときのことだそうで, 1回目はケーブルを持っていた人に助けてもらったのですが, 2回目は誰も周囲におらず,知り合いの整備工場の人に,川まで迎えにきてもらったとか。 どうもエンジンかけっぱなしか,しっかりエンジンを切らずに電気系統だけが回っていたようで。 いずれキーが抜けてないと,バッテリーが上がる要素もある訳で。 クルマのキーの施錠を,ワタシにあれほど口酸っぱく言っていたのに, どうしたんだ,父よ。バッテリー上がりってどうよ,父。 兄ちゃんが生まれたときは,まだ60前だった父母。 でも確実に「老いの気配」がやってきたようです。 その日がいつか来るだろうとは思っていましたが,案外早いことに唖然とするワタシです。 ここも,子育て日記から,介護日記になったりして・・・ よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
野球の後は,おうち千秋麺。
少しヒンヤリしたかと思いきや,この週末は蒸し暑さが戻ってきました。
各地では小学校と地域の合同運動会が行われ,早朝から開始を告げるノロシが上がってにぎやか。 ![]() 午後から練習試合のチビと,ツレの出る試合の観戦へ。 野球歴40年のツレ,職場チームでもいまだ現役です(外野なので写ってませんw)。 見ているうちにちょうど打席が回ってきて,最初は満塁でライト線へのしょっぱいヒットで得点貢献。 次は二死満塁で,空振り三振(>▽<)チビと即撤収~ ![]() 練習試合のお相手は,学校の敷地内に野球専用のグランドがあるチーム。 秋田市の中でも,野球熱は最高ランク。ギャラリーも多数観戦。 ウォームアップではみんな元気だったのに,本番ではピリッとせずに敗退★ あまり実績のないチビチームが,この超強豪チームと対戦させてもらえるなんて。 すごく勉強になった試合でした。あちらさんの子どもたち,上手だったなぁ・・・ ![]() 昼前から18時過ぎまでずっと野球三昧で,空腹MAX!(∋o∈) 買い置きしていた,気になる生ラーメン「千秋麺」で晩ごはん。 秋田市川反のシメの代名詞,「紀文」の「千秋麺」がおうちでも! ![]() ワタシが作ってみたらこんな感じ・・・(速攻により海苔とゆで卵は失念) 極細麺は,うん。まあまあ。茹で時間1分30秒を,1分にして固茹でにしてほぼ再現。 ただ,スープはニアイコール。やっぱ企業秘密だよね(^_^;)ゞ ![]() 本家はこんな感じ・・・酔っぱらって食べるとサイコーの滋味。 ![]() お店の100円引き券も入ってます。 お店でも,持ち帰り千秋麺(具材入り)を売っています。 ![]() 昨夜はノンアルでダウン。今日は朝からお腹が空いて,炭水化物DAY。 お昼は「喰べちゃいな」にて,一家全員で醤油ラーメン。 このレモンが,ちょっとアクセントになって美味し♪ ![]() ミニマーボー丼もつけてみました~♪辛うま~♪♪チビがほとんどペロリ。 さて・・・今晩は何にしましょ。野菜食べないとなぁ。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
秋田県立図書館(公文書館)にて。
連日の暑さからようやく開放されて,短いボトムだと朝は寒いほど。
県南部では早くも種籾用の稲刈りが始まっているそうで, 確実に秋は近づいているんだなぁ・・・と感じます。 今日は,夏休みの読書感想文用に借りてきた本を返しに, 秋田市山王にある,秋田県立図書館(公文書館)へ行きました。 9時のオープンと同時にクルマが駐車場へバンバン★ 蔵書のある2階の閲覧室のオープンは10時なので, 開放されている1階ロビーで,みなさんまずは新聞に突撃★ 出遅れたワタシは,ツレ家でも購読している『日本農業新聞』を熟読(^^) メロン農家の嫁ですので,今のトレンド品種についてお勉強。 ほかにも産業系の新聞や,スポーツ新聞を見ているうちに10時に。 ・・・しかし,平日の朝10時から,図書館に来る大人がこんなにいるとは(@o@) リタイア年代はもちろんですが,ワタシと同年代・現役っぽい人がたくさん。 雑誌もたくさんあるし,駐車場は無料なので,読み物好きにはいつまでも居られる場所。 人気があるのもうなずけます。 ナニを読むかは決めていなかったので, 秋田県に関連する本のコーナーから,この2冊を閲覧。 三戸学『僕は結婚できますか?』 著者の三戸さんが,駅のホームの跨線橋を渡れずにいたのを, そこに居合わせたツレが,肩を貸して手伝ったことがあります。 最近はフェイスブックでもいろいろ発信されているようです。 奈美悦子『死んでたまるか!』 手にできたブツブツから全身激痛に見舞われた奈美悦子さんが, 秋田県由利本荘市にある,本荘第一病院の医師に巡りあい,回復するまでの闘病記。 2冊読んで,雑誌もたっぷり読み,さて帰ろうかと思ったところに, 飛び込んできた『企画展』のポスター。(↓ポチ拡大) ![]() ワタシが大好きな古地図(絵図)じゃーあ~りませんか!!p(>▽<)q さっそく見に行きましたが,ほとんどが複製・・・しょうがないよね たまに「生」もケース陳列されていました。 こちら公文書館では,県で保管されている絵図のデジタル化を進めていて, データベースを一般の人にも公開しているとのこと。 確かに,和紙の絵図をいちいち広げていては劣化が進んで大変なことになりますからね。 一番気に入ったのはこちら。(↓ポチ拡大) ![]() 出羽国七郡絵図(^▽^)ノ 江戸時代の絵図なのに,こんなに県(藩)の形が正確, かつ位置情報も正しいってすごいですよね☆ 伊能忠敬の作った超正確な日本全図を,一度でいいから見に行きたい, 地図オタクなワタシでした。 宇宙人からデータを貰ったんじゃないかと思えるくらいの正確さ(・o・) ![]() よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
かーさん一人だけじゃなくてさ。
映画を観てきたあと,お友達から「こんなのあるよ~」と教えてもらいました。
![]() 法務省の「子どもの人権を守ろう」なポスター。 昨日のNHKあさイチで,「産後クライシス」が取り上げられていました。 ⇒番組HPはこちらから 産後のお母さんが(妻),一人で子育てをするうちに, お父さん(夫)との間に亀裂が生じ,離婚にまで至ってしまう問題。 「あるある~>o<」な事例ばかりで,しっかり見るのも辛くなるほど★ 番組はナナメ見していました・・・ 妊娠中は「ラブラブ夫婦」でも,産んだその瞬間から,妻は「お母さん」業がスタートするのに対し, 夫は「お父さん」業がすぐには発動しませんよね。 夫婦の間に突然現れた「エイリアン」へどう接してよいのか分からなかったり, 妻(カノジョ)を取られてしまった気持ちや, 妻の担っていた家事が自分に降りかかるのがイヤだったり, 「こんなに面倒だったら,子育ては妻に任せるわ=3」というのが夫の本音では。 ウチの場合は・・・ 初めての子を自宅へ連れ帰ってきた夜,環境の変化で,赤ちゃんは当然ギャン泣き。 翌日から実家へひと月だけ里帰りすることにしていたので, 一晩くらいなら,ツレもなんとかガマンして手伝ってくれるだろうと思っていたら, 「あー,泣き声で全然寝られなくて,俺もうダメだ。早く連れて行ってくれ。」 ・・・とのお言葉を頂戴いたしまして。 帰宅してみると,「お前らコッチな」と別部屋で寝るよう指示され。 「俺は仕事があるから,しっかり寝なくちゃならないし。」と, 戸をぴったり閉めて泣き声遮断。 私が職場復帰した後でも,夜中の授乳が続く間は「家庭内別居」でした。 私も仕事があるから,しっかり寝たいんですけどね・・・(ー_ーメ) 赤ん坊は,どーしても泣きやまない夜もあるわけで。 戸が開いて,ひとこと「あまり泣かせるなって(怒)」そして戸がピシャリ★ 泣きたいのはコッチのほうだよ(T_T)って,もう泣いてるし。 私は兼業主婦だったので,保育園に預けている間は仕事をしながら, 社会参加と気分転換ができていたことが良かったのかも(大変でしたが)。 専業主婦だったら24時間ずっとエンドレスで子守り・・・ その苦労たるや,専業主婦になって身にしみて感じています。 心身ともに一番大変な,産後の時期。 18年前に言われた一言ひとことが,今なお忘れることはできません。 たぶん一生忘れることはないでしょう。 ポスターの花ちゃんのように,たったひとりで子どもを抱えて立っている気持ちです。 赤ん坊が寝たのを見計らって,そーっと台所で, 納豆パックに,残りゴハンを直接乗っけて立ち食いは当たり前。 電子レンジの出来上がり音でも起きてしまう,赤ん坊への気遣いの日々。 買い物に出るタイミングを逸してしまったときは, 「メシねーのかよ(怒)」をスルーして,レトルト出したり。 ・・・書けば書くほど,枚挙にいとまがありませんね・・・(苦笑) だって記憶が鮮明すぎて,忘れられないんですもん(^m^;) 旦那さんが,そんな奥さんにできることは, 「奥さんの足手まといにならない」「奥さんを逆なですることを言わない」ですね。 ゴハンが出来ていないようなら,自分のだけでなく奥さんのも黙って買ってくる。 多少の家のちらかりには目をつぶり,片付けは黙ってそっとやっておく。 「お前はウチで休めていいなぁ」なんて,死んでも口にしない。 『産後クライシス』を回避するために, 妻のがんばりを,夫は認めてもらいたいものです。 ![]() 義妹ちゃんも,一人で赤ん坊育てがんばってました・・・ 小さいお手手,お父さんもにぎってあげてほしいね。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
オトコはオオカミなのよ。
![]() 「ユリーカ」で雨乞い踊りしたのが効いたのか,昨夜7時頃から土砂降りになりました。 自転車で帰宅した兄ちゃんは,脱水できるほどヌレネズミでしたわ・・・★ 一夜明けて,曇り空が涼しい秋田市。 ![]() こちらTOHOシネマズ秋田。 水曜日はレディースデーなので,映画が1000円で観れます。 昨日「おおかみこどもの雨と雪」のノベライズを,立ち読みでイッキ読みしまして(//▽//)ゞ しかも半泣きしながら(//▽//)ゞ それじゃ映画も観ましょうか,とおひとりさまで行ってきました。 「おおかみおとこ」を愛した女の子が,たった一人で苦労して子育てして, 子どもの選んだ生き方を受け入れる。 原作本を読んでいて結末は分かっていたのに・・・泣けました。 間もなくやってくる息子達の独り立ちの日を思って。 結局オトコは「一匹狼」として歩いていかなければならないのよね。 背景画がすごくキレイで,山へ行きたくなる映画でもありました。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
ユリーカ,聴きながら。
|
部活の慰労会にて。
兄ちゃんたち3年生は,全県大会の終了で部活を引退していたのですが,
一人「エース君」だけは,個人戦で県民体育大会に続き,ミニ国体までがんばっていました。 先日ようやくミニ国体が終わり,エース君も引退。 3年生みんなと,その保護者が集まりまして,慰労会を開きました。 場所は,秋田駅前ホテルメトロポリタン秋田のレストラン「クオーレ」。 こちらはバイキングレストランなのですが,団体予約すると, 隣接の「メインバー スターズⅡ」を貸切にさせてもらえます。 ![]() 保護者チームはボックス席に陣取り(しかも座り心地良し♪), 子どもらは,高校生のブンザイで(笑)おしゃれなバーカウンターにてお食事。 ![]() カウンターと外の景色。雰囲気満点です ![]() こちらの生ビールは,アサヒスーパードライのエクストラコールド ![]() この会の前に,炎天下でチビ野球の練習手伝いをしてきたので, まるでア〇エリ〇スか,ポ〇リス〇ットのように, ジョッキも凍る0℃のビールが,すいんすいんと体に沁みわたりました~♪♪ ![]() お料理はこんな感じ・・・(一例) 左下の「自家製アボカド豆腐」が珍しかったな。青臭くなく,こっくりしつつも淡白でした。 ジュンサイのあんかけがされた冷たい茶碗蒸しは,美味しくておかわり。 子ども達は,豊富なスイーツを堪能。とくにチョコファウンテンは男女とも大人気☆ 保護者チームは,呑み放題を堪能しまくりました ![]() 3年間の思い出話に花を咲かせつつ, この次は,卒業式の前後にまた集まれるといいね・・・と散会。 ![]() 帰り道は,「エリアなかいち」のライトアップを眺めながら。 よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |
中から冷しましょ。
![]() 今日から9月ですね。 にもかかわらず,天気予報では,今日全国で一番暑くなるらしい秋田市。 その予想最高気温35度・・・(ToT) なぜか朝から強風で,家の中で紙類が飛びまくっててエラいことになってます。 もちろん,チビ野球練習は通常通り予定。 いちおう,気温が35度を越えると活動してはいけないという取り決めはありますが, 果たして・・・ 『今日が一番暑いなぁ・・・』と,毎日言っているような気がしています★ 秋田市は海からの風があるぶん,少しはしのげますが, 県北・県南の盆地地形の街は,フライパンの底のような無風状態なので, この暑さには「よいンでねぇ~(>o<)」(容易でない=ツライ)の一言です・・・ 昨日は,お昼寝して起きたら室内が約36度 ![]() 室内熱中症の一歩手前で,ヨロヨロに ![]() そんなときにはやっぱりコレ(^▽^)ノ☆ ![]() 秋田市楢山・広栄堂のかき氷~(^-^) 『生イチゴソフト氷』500円也。 ![]() いつもは「氷少なめ」でお願いしますが,昨日は,氷たっぷりのデフォルトで。 山頂(笑)は平地なので,固めのソフトクリームのすぐ脇を垂直に掘削しまして, 底に生イチゴシロップの海が見えてきたところで,穴にソフトをイン☆ 氷をテーブルに撒き散らすことなく,美味しく流麗にいただけました, いつも行列で大人気のこちらのお店。 空いた席には,ささっと相席させてもらい, 台ふきんと一緒に氷が到着したら,さくっと食べて, 氷を散らしたテーブルをふきんで拭いて,器を返しにさっと席を譲るのが流儀。 扇風機が一応回っている弱冷房の店内ですが,これだけの量の氷を食べ終わるとスッキリ♪♪ 9月いっぱいまで営業されるとのことなので,まだまだ通いそうです(^o^) よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^) ![]() にほんブログ村 |