fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

陣痛記念日。

STAR

今どき,コンバースのハイカットなんて流行ってるんだろうか・・・

兄ちゃんの超お気に入りの新顔。
マリオがたくさん飛んでて,コンバースの星マークが「スター」になってる
入っていた箱も,マリオ仕様(笑)
コレを履いたら,なんもかんも蹴散らして走っていけたらいいのにね☆



17年前の今日が,長男の出産予定日でした。

その日一日を無事に過ごし,夫婦二人だけの最後の夕飯は外食へ。
少しお高めな焼肉屋さんで,奮発してお腹いっぱい食べました

帰宅したのは午後9時。
すると間もなく,経験したことの無い,体の感じ。
それから一定時間ごとに,陣痛が来ました。

痛み始めると「来た来た来た~~~~
と,体をキュッと丸めて,一晩中眠れずに呼吸で痛みを逃して。
病院と電話連絡を取りながら,翌日のお昼に入院。
入院直前にツレが買ってきてくれた,鶏の唐揚とほうれん草のおひたしで昼食。
頑張って産むぞ!!と,栄養をつけたのですが・・・

気持ちとは裏腹に,病院へ着いてすぐ緊急帝王切開をすることになり,
陣痛の痛みは彼方へと去ってしまったのでした。
麻酔直前に食事をしたことを叱られ(だって~知らなかったもん~),
気持ちの整理ができないまま「ひえ~」の出産★

その後,チビの出産も帝王切開になったので,
子どもは二人いても,自力での「お産」はしたことのない母のワタシ。

すごく痛かったのですが,一度だけでも(それも途中まで★)
「陣痛」を体験できたのは貴重だったなぁと思っています。

都市伝説なんですが・・・
陣痛と同じレベルの痛みを男性に与えると,耐えられずに死んじゃうって

女性の身体能力って,すごいですね

edit↓ top↑

ウォーキング in イオンモール秋田。

秋の陽気に誘われて・・・
イオンモール秋田へと行ってまいりました。

あの大きな建物を西から東まで,1階から3階まで各フロアを往復したら,
9000歩ほど歩いていました(←最近,万歩計付け中)

店内放送を何の気なしに聞いていたら,開店18年だそうです。
そんなになるのかぁ・・・
この巨大店が,秋田市の商店街に与えた影響は,計り知れません・・・

どこからか「We Wish You a Merry Chrtstmas」が流れてきたので,
「TDLだって,クリスマスになるのはハロウィーンの翌日からだろ」と,
何の気なしにセントラルコートを見てみたら,

早っ・・・

早っ

まだ車のタイヤも交換してないのに(苦笑)

一升瓶ジュース

実は,今週はまだ一滴もアルコールを摂取しておりません
そのかわり,腰に万歩計をつけて一日6000歩を目標に歩いてみました。
結果は・・・まあ,このブログのタイトルのようなあんばいです。

頂きモノの一升瓶入りりんごジュースを,一日コップ一杯だけ飲むのが,
ささやかな今の楽しみです
100%絞りたてストレート果汁なので,美味しすぎますよ☆

edit↓ top↑

ありのままで。

昨夜から,ここ秋田市も急に冷え込んでいます。
沿岸部の強風に『冬型の気圧配置』という言葉があてはまる季節になってきました。

そろそろ夕飯の買い物に出かけるところですが,
寒いしなぁ・・・何にしようかな~。ちなみに昨夜は『トマト鍋』。
きりたんぽ鍋は週末やったし・・・。
『納豆汁』食べたいなぁ。

ハハの納豆汁

この写真は,秋田県南部在住のツレ母の納豆汁。

ツレ母のつくる漬物を,テレビ局が仙台から取材に来まして,
取材クルーにお昼ご飯をご馳走したときに,コレを振る舞ったそうです。
すると,関西出身のクルーが「納豆がこんなに美味しいなんて!!」と,何度もおかわり。
炊きたての新米あきたこまちと,ツレ母漬物も一緒ですから,相乗効果もあったかも
そんなわけで,映像とともに納豆汁の写真も番組で使用され,こちらはHPから拝借

ワタシの実家では『納豆汁』といえば,普通に作った味噌汁に,ひき割り納豆を乗せた「つぶつぶ系」。
インスタントの永谷園の納豆汁もそういう感じですよね。

秋田県南部の納豆汁の作り方は,たくさんの具材を煮込み,味噌味に仕立て,
そこへ,つぶ納豆をすり鉢で完全につぶしたものを,味噌漉しに移し,
汁の中で,丁寧に溶かし込んで仕上げます。
出来上がりは,とろとろ

ツレ家の具材は,大根・サトイモ・豆腐・油揚げ・ゼンマイ・キノコ(ナメコのような粘り系)。
納豆を入れてからは,香りを飛ばさないように煮込まないようにします。
お椀に盛り付けてから,刻み長ネギをトッピングしていただきます。

この「納豆をつぶす」作業がタイヘン
ツレ母が「つぶし」を頑張るすり鉢を,押さえるのがヨメのワタシの役目。
「おめさだば,出来ね。」(あなたには,出来ない。)と言われておりました・・・

一度,交代してやらせてもらったら,つい,いきなりすり混ぜてしまい,
「するなでね!ふとつずつ,つぶすなだ!」(すっちゃダメ!一つずつ,つぶさなければならない!)
と叱られまして・・・

「する」と納豆が糸を引いてしまい,つぶしにくくなるのです。
粒の原型が完全に無くなってから,すり混ぜて完成に至るまで,全力で20分くらい。
それ以後,ツレ宅では「押さえ」に徹しました(苦笑)

ワタシが自宅で作るときは,「納豆汁の具」なる水煮素材(便利です♪)と,
ヤマダフーズから出ている「納豆汁の素」(既につぶれてる♪)を使っています。
ワタシの実家のある地方では,食べたことの無かった納豆汁。
その美味しさを知ってからは,ひと冬に何度も作っています。

ツレは,半年間会社の研修で,東京で自炊の寮生活をしたことがあるのですが,
そのとき,全国から集まった研修員に,この納豆汁を振る舞いたいからと,
この「具」と「素」をワタシに東京まで送らせました。
味噌はツレ母の自家製こうじたっぷり白味噌。
ネギは,ツレ父入魂の美味しい長ネギ。

納豆が苦手だという関西の人にも,「美味しい!」と大好評だったそうです。
納豆大好きの東北人でも「上品な味だなぁ☆」と喜んでもらえたとか。

大曲の納豆汁

そしてこちらは,『納豆汁』で地域おこしをがんばっている,
大仙市の『大曲の納豆汁』。
先週末に,「納豆まつり」なるイベントがあり,納豆好きのワタシも行きたかった★

ただ・・・こちら,半熟タマゴと,おこげがトッピングされております。
美味しそうなのですが,何となく,見た目が「県外発信用」な気が。
普段ウチで食べている「ありのまま」の姿でも,十分にイケると思うのです・・・

食べなれていないものを新名物にしようとして,イマイチ盛り上がってこない,
沿岸部の焼きそばのようにならなければいいのですが。
ワタシの考えすぎでしょうか・・・

きりたんぽパフェ

転じてこちらは「きりたんぽパフェ」。
ここまでぶっ飛ばれてしまうと,コメントのしようもないのですが★
これが「きりたんぽ」の評判を高めてくれるのかどうかは・・・

edit↓ top↑

はじめての『抱返り渓谷』。

旧・仙南村の友人に「紅葉は『抱返り』がいいぞ~」と言われていて,
いつかは行ってみたいな・・・と思っていたワタシ。
ブログ友達の「行ってきました」写真のステキさに,ますますその思いが強まり。

連日の紅葉情報で「そろそろ見ごろ」となり,週明けからは天気が崩れる予報から,
「おひとりさま抱返りツアー『抱き返れる相手はいないけど…2011』」を決行

角館から田沢湖方面へ向かう途中に,抱返り渓谷はあります。
道脇にたくさんのノボリ旗が出ていて,迷わず到着。有料300円也。
案内パンフ

汗ばみそうな良い陽気散策後は冷たいお蕎麦だな
来ました抱返り

往復1時間の散策に出発です。「神の岩橋」けっこう揺れます。
平日なのに,ツアーバッジをつけた団体客や,ご年配カップルの多いこと。
神の岩橋

橋上から下流の眺め。川の水が青いのは玉川水系のせいなのでしょう。
橋から下流の眺め

燃え盛るような紅葉には,もう数日かかりそう。
見ごろまであと数日

水面に映る山の紅葉が,抱返りの楽しみ。
水面に映る紅葉

反面,歩道側は岩がごつごつしています。しかもヒンヤリ。
人のすれ違いには,抱き合わなければならなかったほど山道が狭かったというのが由来。
岩肌ごつごつ。道幅狭い

散策路の終点,「回顧(みかえり)の滝」に徒歩30分で到着。
ここまで来ると,日が当たらないので気温がかなり低く,手がかじかんできました。
滝の水の音が,いろいろな気持ちを洗い流してくれるみたい。
回顧の滝

復路の光景。暗い山側から,明るく反射する紅葉の山に,言葉がありません。
明暗のコントラスト

元の駐車場に辿り着いたときの,気温差にびっくり
一気に汗がでそうなくらい,暑くかんじられました。

歩いているときのワタシはずーっと,「うわぁ・・・」とニコニコ。
ひとりでニコニコしながら,あちこちを振り返っているおばちゃん(ワタシ)・・・
かなーりアヤシイ感じだったかもしれませんなぁ

清廉な山の空気に癒されて,また頑張れそうな気持ちになった一日でした。

edit↓ top↑

韓国その2(食事編)

韓国へ向かうその日に,兄ちゃんにデジカメを渡しながら,
「食ったもの写真に撮ってきて♪」とお願いしたところ,
30枚ほど撮ってきたうちの半分が食事写真でした
イマドキの韓国修学旅行の,団体様メニューを少しご紹介します。

初日の機内食と,夕食の焼肉。
焼肉が美味かったのはクラスメートの笑顔からも推察されます(笑)
その1

2日目の朝食バイキングから。盛り付けがなかなか上手いのう。
夜はまたまた焼肉が出て,男子大喜び(苦笑)
その2

3日目の昼は石焼ビビンパ。
夜は海鮮鍋。塩味だったので皆にやや不評だったとか。
兄ちゃんはキムチを投入して食べたところ,まあまあだったそう。
その3

修学旅行は,京都・奈良へ羽越本線をブルトレの旅だったワタシ。
生まれてはじめての『鶏の水炊き』の骨付きぶつ切り鶏肉に,
当時鶏が苦手だった私は絶句・・・
白ご飯と,京の漬物(子どもの口に合わない★)で腹を満たした苦い思い出・・・

edit↓ top↑

帰国。

月曜日,韓国への修学旅行から上の子が帰ってきました。

帰国第一声は「日本サイコー
なんだかやつれてるのと,声がガラガラだったので,尋ねてみると,
出発時から風邪が悪化していて,韓国への機内・ホテルでも大不調だったとのこと。
行く前に調子悪いならそう言えよって
帰国前日から調子が戻って結果的に楽しかったようで。

帰国後二日間,学校は代休になって,私も弁当作りお休み。
しかし今週末には全県新人大会が控えていて,
帰国翌日の夕方から,通常練習に向かいました。

買ってきたお土産。
リクエストは「ハングルのお菓子でロッテ製のもの」でしたが・・・

韓国お土産

なんか違う
『きのこの山』モドキのキャラクターは,いい感じにあやしくて

海苔・・・

買ってくるなとあれほど言ったのに,韓国海苔たくさん★
しかも1枚もののが6袋×2セットも。海苔巻きでも作れってか。
みんな買っていて,ついつい・・・と言い訳してました。

デュエル・・・

チビへのお土産は,大人気「デュエルマスターズ」のカード。
でも,あれ??デュエル・・・レジェンド??

ハングルだし☆

「わーい,古いけどレアカード~」と喜んだのもつかの間,
「なんか字が読めにゃい・・・」とチビ。
脇でドヤ顔の兄貴・・・ちなみに8000ウォン。600円弱か。

お小遣いの28万ウォンは,6000ウォンほどを残して全額使用。
まー,楽しきゃいいのよ。

明日からまた,家族全員平常営業に戻ります

edit↓ top↑

子鉄と呑兵衛とホッキョクグマ。

土曜日は雨。午後からのチビ野球の練習は中止に。
日曜日は野球が全休。不安定な天気ながらも,行楽チャンス☆

という訳で,母子二人の週末は,チビ中心にいってみました。

まずはJR秋田車両センター(土崎工場)での鉄道イベントへ。
「見る鉄」なチビのテンションは小雨のなかMAX

これが「カシオペア」を引っ張ってるんですって。もうすぐ引退とか。
カシオペア

やや消極的なチビに,半ばムリやり制服を着てもらい,運転体験コーナー。
親切に教えてくれるJRのおじさんに,チビも次第に嬉しそう
運転台体験

ひと通り見て,スタンプラリーも完全制覇☆SL動輪キーホルダーGETして,
私のお目当ては,このイベントのときに開放される,工場の社員食堂席数すごいっ!
社員食堂

醤油ラーメン320円(チビ)安っ!
醤油ラーメン320円

カレーライス340円(ハハ)どちらも「社食っ!」な味
カレーライス340円

晩ごはんは,コレで・・・。二人で「さいとう」の細めたんぽを5本完食☆
ハハのお供は,琥珀エビス。美濃焼のタンブラーがおまけで。
きりたんぽと琥珀

最近のお気に入りおつまみ。
鮭とば豆

フトコロが寂しい給料日前★はじめてペットボトルのワインを買ってみました。
不思議なことに,なぜか酔わない・・・なんでだろ・・・
ペットボトルワイン

翌日は,大雨⇒晴れ⇒大雨と場所により目まぐるしく変わる天気と追いかけっこ。
入道崎にはUFO現れず
入道崎

男鹿水族館にてホッキョクグマ豪太。
プールに放された生きた鮭を,野生の捕獲★
やっぱり彼はクマでした・・・迫力がありました
久々の男鹿ドライブで,右足の甲がつりそうなほど。年齢だなや・・・
ホッキョクグマ豪太

edit↓ top↑

片付け日和。

111014_1253

いい天気で洗濯日和
朝から3回,洗濯機を回して一気干し。

デジカメが韓国へ旅立ってしまったので,当分は携帯撮りで。

チビと二人っきりの家は,急にひろびろ。
不意に片付けモードに入り,部分的に少しずつやろうと
そしたら,未整理の写真が出てくるわ出てくるわ・・・

8年前。

8年前の職場の離散会(送別会とは言わないのです☆)での
はっちゃけた元気なワタシ・・・

上の写真の上司は,現役時代にお仕えした全ての上司の中で,
一番スピードが速く,処理量が多いお方でした。
「ちゃんと見てるんだろうか」と思うくらい。
呑むスピードも速かったっけなぁ

見てるとなかなか片付けが終わらない
午前中で居間のコーナー1箇所が片付いたので,
今日はこれまで

明日は,チビの大好きな「鉄モノ」イベントにお付き合い。
晴れてくれるといいなあ

edit↓ top↑

『空の巣』予行練習。

修学旅行に向かう兄ちゃんを,朝7時半に秋田駅東口まで送ってきました。
スーツケースをガラガラやってる高校生がたくさん・・・
その人ごみの中に,小さく手を挙げて消えていきました。


はー。


なんだか,スースーする。


あったまるか。

あつ。

あと1年半もすれば,子どもが家から一人減るのね・・・
一週間ばかりの予行練習。
今朝の支那そばも熱っつくて,ちょっとスースーがおさまりました。

大工さんイイ。

edit↓ top↑

連休中の出来事。

野球の練習試合が,オトナの事情で流れてくれたおかげで,
この連休は,チビを中心にゆっくり過ごしました。

まずは,秋田駅前アゴラ広場で行われた,
『食の国 あきた県民フェスティバル』へGO

この日は,県産牛肉の安全宣言がされるということで,
エライ人がたくさん。マスコミもたくさん。
テレビカメラに映りこまないように,ささっと行動(笑)
スギッチ主任と「ごはんじゃワン」クンも,営業がんばってました。

主任&ごはんじゃワン

さて,お目当てのご当地グルメ
まずは「本荘ハムフライ」。
丸型120円を購入。三角は70円,四角は130円・・・
揚げおきされれて,残念・・・

本荘ハムフライ

お次は,「美郷たぬ中」350円。
小ぶりのどんぶりと箸は,洗って再利用。ECOなのだ。
しいたけ出汁の和風つゆに,中華麺がIN。
トッピングは揚げ玉(たぬき),しいたけの甘煮。うんまい
標準サイズのを,いつか美郷町に食べに行ってみたいな

美郷たぬ中

ちょっと足りなくて,「美郷まんま」500円も。
牛肉が美味しく煮込まれて,乗っかってます。
発熱容器入りで,やけどしそうな熱さ。やや割高だったかな・・・

美郷まんま

その脇では,県産牛肉の試食コーナーが。
美味しいニオイと,元気なお父さんの呼び込みに,長蛇の列・・・
チビと並んで,二人分,美味しい焼肉をいただいちゃいました♪

翌日は,『秋田国際ファミリーマラソン』。
スポ少のみんなでエントリーしたので(これもすったもんだあったのですが★),
親チームが,みんなで送迎&応援に。

千秋公園スタートで,八橋の陸上競技場までの3・1キロ。
チビが走りきれるか心配しつつ,ゴールにて待つ・・・

おっ!こんな仮装ランナーさんも
どこかでお会いしていたような・・・あのお方では・・・

どこかで・・・

なーんて,目を奪われてたうちに,チビがゴールしてました
ほかのお母さん達に「チビ君,もう行ったよ!!」と言われ,
あわてて競技場のフィールドに走ったら,おお,いたいた。

やりました!

「おかーさん,遅いよ~
あ~~すまんすまん~~(泣)

見たらなんと,スポ少のメンバー中,まさかの2位!
16分ちょいで来ていました。
部門別順位も20位に入っておりましたすごいぞチビ

本人いわく「どんどん追い抜いていったら,着いた~」だそう。
いつの間にこんな持久力がついていたのか・・・
日ごろの練習は,ここで発揮されたのでした☆

edit↓ top↑

ここも1年たちました。

秋の花々

出かけた先で見つけた,萩の花。
その根元には,可愛い花達が色とりどりに咲いていました。
だんだん寒くなってきているので,咲いている花が,けなげです。

去年の9月にMEA手術を受け,「新しいからだ」になって1年。
そちらについては,フリーページに追加いたしました。

MEAを知ってほしいと思ったのと,
「私はここにいるよ」という気持ちで始めたこのブログも,1年がたちました。

この1年。

退職して半年が過ぎ,ようやく「何かしよう」と思えるようになって。
家の中から外に出るようになって,写真を撮り始めて。

NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」に励まされて,
「あさイチ」のウドーちゃんの,同年代の悲喜こもごもに共感して。

「食べログ」も始めたことで,いろんな方たちと知り合えて,
自分の居た場所,見ていたものは,狭いものでしかなかったと知って。
たくさん話しをして,たくさん刺激を受けて。

昔の私を知る人たちから,
「ぜんぜん違う人みたい」と言われるようになりました。

普通の人たちよりも,気分に波のある「アレ」を持っていますが,
「アレ」とは長く付き合いながら,
気分100%でなくても,85%くらいなら善し,と考えて,
日々を過ごしていければいいのだと思えます。

そして,今日も,笑いながら。

edit↓ top↑

かわいいもの。

もらった。

契約している保険会社から,グッズが届きました。
しかも2羽も・・・

かわいいんだが・・・

手乗りサイズで,すんごくかわいいのですが,
おなかを押すと,CMソングが流れる・・・
この会社の,コノ手のぬいぐるみはずいぶん見ましたが,
どいつもコイツも鳴くのがなあ・・・鳴かせなくても十分にかわいいんだけど。

今日のお昼

本日は友人プラちゃんとランチしてきました。
お店の中には,ちりめんで作られた可愛い置物がたくさん。
お料理のほうは,後ほどあちらで・・・

そのあと,入院していた先輩を二人でお見舞いに。
私は先輩とお話をするのが数年ぶり。
でも,そんなタイムラグを感じさせないほど話が弾み,
元気になった先輩の姿に安心して,楽しいひとときでした。

先輩は,自宅のお庭もバラで飾っているほどの,大のバラ好き。
病室も「ここ,ローラアシュレイですか?」というほど,
バラ模様のタオルやグッズで,ラブリーにしていて。
かわいいものってココロをなごませてくれるなぁ・・・

edit↓ top↑

ウォン,品切れです。

111005_0549

日が落ちるのも早くなったけれど,朝が来るのも遅くなったなぁ・・・
日の出直前の空は,毎日違っていて,
寒いけど必ず外に出て,見てしまいます。

KRW

もうすぐ韓国へ修学旅行に行く兄ちゃんのおこづかい,
3万円分をウォンに両替してきました。

行った先は久々の,「大っきい銀行本店営業部」。
外貨用の自動両替機があり,そちらが手数料が安価というので見たら,
ドル(米・豪)はあっても,ウォンは品切れ・・・
しょうがなく,初めて外貨両替の窓口へ向かいました。

当日のレートと手数料込みで,3万円は38万ウォンに。
ちゃんとパックになってる20万と,あとはバラで。

ところが,窓口のお姉さん,なんだかあせってる・・・?

私のほかにもう一人,ウォン両替の方がいたのですが,
どうやら銀行手持ちのウォンがもう無いようなのです。
二人とも3万円相当分だったのですが,それでちょうど品切れに。

相手の方から,「修学旅行ですか?」と話しかけられ,
そうだと応えると,やはり同じ学校の保護者さんでした。

事前の旅行説明会で,旅行代理店に申し込んでおくと,
希望金額分のウォンと,生徒が持参した日本円を,
秋田空港までのバス車内で引き換えるというサービスがあったのですが,
「そんな,オトナでも無茶だろそれは・・・」と思い,申し込みませんでした。

その保護者さんも,そのことを私に話し,二人で「ですよねー」。

そのやりとりを見ていた窓口のお姉さんたち,
「どうりで最近ウォンがやたら出ると思ったんですよ~」・・・気づけって。

ウォンは週に一回しか入荷?しないということで,
あとはその日まで,銀行にも手持ちはナシ。
いや~早めに行っておいて,良かったです。

初めて見るウォン紙幣。

5万ウォンは申師任堂(シン・サイムダン)。
朝鮮時代中期の女流書画家だそう。
日本では樋口一葉がお札の絵柄になったように,
韓国でも実在女性の肖像は初めてだったので話題になったとか。
1万ウォンは,ハングル文字を作った「世宗(セジョン)大王」。

見ているうちに,私のほうが韓国へ行きたくなってきた☆
ああ~「チャオナ~

粛宗さま

NHK-BSプレミアム「トンイ」も相当に面白くなってまいりました♪
11月13日(日)放送予定の第32回は必見ですわよ

edit↓ top↑

雨降って。

夏の終わりごろから店頭に並び始めたこちら。
山菜「ミズ」の実です。

ミズの実っこ

さっと湯がいて,白しょう油と日本酒,少量の砂糖で一晩漬けてみました。
ワサビ醤油で漬けてもおいしいよ,とママ友から教えてもらったので次回はトライ。
呑みに行った先で,コレが出されたらテンションだな

白しょうゆ漬け

週末の雨模様で一気に冷えて,季節が進んだ気がします。

9月の一ヶ月間,いろんなことがありましたが,
スポ少のほうは,一応の決着がつきました。

私の負傷と退任をきっかけに,
コーチの指導への不信と不満,不安がピークに達した保護者全員。
今までと,今後の活動の問題点について話し合いを重ねてくれていました。
その結果を示したところ,コーチは理由を示さず自ら辞任。
今後は他の父親たちで練習をサポートしていくことになりました。

強圧的な練習から解放されて,はつらつとした子どもたち。
コーチの顔色を伺いながら手伝っていた父親たちからは,
明るい笑顔と子供たちへの積極的な掛け声が。

どうして今まで,こんな楽しい野球ができなかったのだろう。
野球って楽しいものなんだよね。
雨のなか,ずぶぬれになっても笑顔の子どもたちに,
もっと早くこんな環境を作ってあげたかったと申し訳ない気持ち。

これからのシーズンオフ。
皆で考えながら,手作りの練習となりますが,
私もまた,お手伝いできればいいなと思っています。

edit↓ top↑