fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
651位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
79位
アクセスランキングを見る>>

冷やしきりたんぽ。

正しいようなそうでないような。

秋田名物,といえば「きりたんぽ」。

本体そのものは「たんぽ」で,切って鍋にして「きりたんぽ鍋」。

秋田ケンミンは「今晩,たんぽにするべ」って感じで気軽に食べてます。

・・・もんだと,ずっと信じておりました・・・。

秋田県北部出身のワタシは,モノゴゴロついたときには,
季節を問わず,きりたんぽを食べていました。

真冬だけだと思うでしょう?真夏でも食べますよ~
地元では,真夏でも鍋用のフルセット(欠かせない香味野菜のセリも)が常に店頭に並んでいます。

就職しまして,5名の同期入社の仲間のうち,県北出身はワタシだけ。
ほかのみんなは,仙北・横手方面の県南出身でした。

大変仲が良かったので,実家に泊まりで遊びに来てもらったのですが,
おもてなしはもちろん「きりたんぽ」。

ところが・・・夕食時みんなの箸が進まない
なんだか無理して食べてる雰囲気・・・。

話しを聞いてみると,みんな「きりたんぽって嫌いなんだよね・・・★」とのことで,
同じ秋田ケンミンなのに!?なぜ??とびっくり。

そのとき初めて,秋田県内でも,きりたんぽを食べない地域があることを知ったのでした。

秋田の秋の遠足は「鍋っこ遠足」と称して,
ハイキングして現地で鍋を作って食べるというのが定番です。
ワタシの小学校でも,きりたんぽを背負っていって,
山の中の貯水池のほとりで,がんばって作って,美味しく食べたものでした。

同期たちに「じゃあ,鍋っこ遠足のときは,何食べるの??」

その答えは「芋の子汁に決まってるべ~☆おにぎり持っていってや~☆」

いや~大ショック
「芋の子汁」って,山形の芋煮会で食べるようなアレかと思ったら,
県南では,里芋に,牛肉ではなく鶏肉・醤油味で作るんだそうで,
それじゃ途中まで,きりたんぽと一緒じゃん!

なんできりたんぽが嫌いなのかと尋ねると,
「せっかく炊けたごはんをつぶすなんて,気持ち悪い」と全員が。
さすが秋田県の穀倉地帯。そういう考えもあるのね★

そういえば,県南のツレ実家でも,この20ン年間きりたんぽが出たことがなく。
近くのスーパーでも売ってないような。
あるときツレ母が電話で「今晩たんぽ3本買って,鍋にした~。まま(ご飯)も炊いたどもや~」

えっ!!ご飯ベースなのに,白ご飯も炊くんですかっ!?
しかも単位が3本って,二人分でも少なくない??
・・・とツッコミたかったのですが,そこはヨメ。
「あ~,そ~なんですか~。たまにはいいですよね~。」と無難に。
だって地元では,10本単位の焼きたてホカホカのしか見たことなかったので・・・

そうすると,冒頭の写真で,かまくら(横手=県南)をバックにきりたんぽ鍋って,
ありえない光景な気がしてきますが,秋田のイメージとしては,まあ,いいのか(苦笑)
ちなみにこのお店の通販パックには,ツレ実家自慢の長ネギが入っております(宣伝)。



前置きが長くなりましたが,地元民にきりたんぽを語らせると熱くなってしまって

で,「冷やしきりたんぽ」のお話。

小学生の頃,地元の商工会議所が,「新しい△△(地名)名物を作ろう!」と,
一番の老舗店に試作させたというので,商工会館での試食会に父と二人で行きました。
有料でしたが,はっきり覚えてます。
一杯800円

「だから家族ではワタシしか連れてこなかったのか,父よ・・・」と思いながら,
配膳されたそれは,いつものきりたんぽのお皿から湯気が出ていない,
ひんやりした文字通りの「冷やしきりたんぽ」。

まずは冷た~いスープから・・・
うっ,美味い~~~~~
たんぽにもしっかりスープがからんで「作ってただ冷やしただけ」ではないことが,
子どもの私の舌でもはっきり分かる,上等で上品な味。

どうりで800円・・・
そして,その後,新定番とならなかったことを見ても,
製作にはかなりの手間とコストがかかってしまうのでしょう。

はじめてで最後の「冷やしきりたんぽ」。ほんとに美味しかったな~
いま夏場でコレを出せるお店があったら,即食べにいくのにな~

最後になりますが・・・

関東の人にきりたんぽ鍋を食べさせると,必ず白菜を入れたがるそうです。
鍋=白菜という図式が出来てるからなんだそうで,
シメにうどんも入れたがるんだそうな・・・。

そんなにたくさん入れないのが,基本形なのだ~
正しい形

edit↓ top↑

やっぱこれだね。

ブルースティック

野球ですぐ砂まみれになるチビ。

弓道でつける白足袋が,地下足袋さながらに真っ黒になる兄ちゃん。

そんな彼らの泥汚れを洗濯するのに,欠かせないもの。
その名は 「ブルースティック」


固形石けんなので,汚れにつけてゴシゴシ。
すると,あらスッキリ
汚れ落ちも良く,泡切れも早い。手洗いの強い味方です。

去年ママ友からこれの存在を教えてもらい,
「ドコで売ってるの?」と尋ねたら,

「うん,刑務所

あらっ,そうでしたの☆

さっそく,秋田刑務所の前にある,刑務作業品の販売所で購入。
3本で240円。安いっ!!
(横須賀)と書かれているので,横須賀の刑務所内で作られたものと分かります。

秋田市民市場の中にも,刑務作業品を展示販売している場所があり,
市場での買い物ついでに,この石けんを買ってました。

先週でストックがなくなったので,市場へGO~

すると,あったはずのコーナーは,コーヒー店に変わってました
せっかくなので,コーヒーやスイーツで一息。
どるず珈琲店

結局,秋田刑務所に戻って購入したのですが,
販売所で売られている刑務作業品って,
タンスや陶磁器から,かわゆい柄のエプロンまで実にさまざま。

最近人気なのは,函館刑務所の印がついたグッズ
「△△印帆布店」みたいな感じの製品ですが,
酒屋さん風の紺地の前掛けや,丈夫な紺地の布(剣道着みたい)の大きなトートバックも。
インターネット販売だと即売り切れになってしまうんだそうです。
興味のある方は,秋田刑務所へお気軽にどうぞ

今朝は新品のブルースティックで足袋ゴシゴシ。
やっぱりコレは手放せません

edit↓ top↑

チビにも出番が。

練習

土曜日は,チビ野球の練習試合でした。
午後からの2試合。この残暑のなか,みんな良くがんばりました。

スタメンから外れていたチビですが,
この日はコーチの機嫌が妙に良くて。(気味悪いほど★)

第一試合では代走で出場。
後続のヒットでホームも踏みました。

第二試合では,最終回に内野の守備で出場。
内野陣を補欠組で固めたので(苦笑),こちらの胃が痛くなるほどの緊張のなか,
どうにかミスなく,ランナーもタッチアウトにできて,心底ホッとしました・・・

手の怪我をしていた子も,代走で出場したので,
この日は,全員が試合に出ることができて,親子とも満足のいく一日でした。

強い日差しのなか,都合6時間・・・

この日は,子供達に水を飲ませたり,
冷たいタオルで拭いてやったりの当番だったので,忙しく,
正直試合はチラ見だったのですが,
コーチの逆鱗に触れ,全く出場できなかった前の試合のときとは違い,
帰宅するときのチビも明るくて,なによりでした。

写真は,日曜日の練習風景。

前の日あんなに野球したのに,
ノックをする父たちも受ける息子たちも,朝から元気です。
オトコって,ずーっと少年なんだなぁ・・・

edit↓ top↑

空がもう高い。

この夏いちばんの思い出は,2回も青森に行ったことかな。

青森ベイブリッジ

久々の青空となった今朝の秋田市。こちらは太平山方向。

2011082603

大森山から濃霧が街部に降りてきました。

2011082601

一時間後。そうとう近くまで濃霧が。空はその分晴れ上がりました。
日中も暑かったですが,空は秋の気配ですね。

2011082602

夏休み終了前日から咲き始めた,ベランダあさがお。
この紫色が,とても好きです。10時頃にはしおれてしまう,はかない花。

ベランダあさがお

いろいろと思うところがあり,せっかく晴れたし気分一新☆と,
今日は,思い切り髪を短くしてきました
例えるならば,向井理か櫻井翔かってところです

さて,明日はダブルヘッダー
スタメン漏れしたチビは,ただ見てるだけだろうな。
こちらもグラウンドに6時間張り付き。
暑そうだなあ・・・

edit↓ top↑

夏休み、やっと修了。

今週月曜日は高校、今日木曜日は小学校が夏休み明けの授業再開です。


かれこれ一ヶ月以上・・・長かった・・・(≧ε≦)

毎日カップのみぞれ氷を食べて乗り切った、暑い夏。
あの暑さはどこへやら・・・・といった、この涼しさ。

誰もいないリビングを片付けて、久々に熱いコーヒーで一服しています。

高校は昨日が体育祭。

「パン食い競争で1位でさ、GETしたパンを観客席の女子達に投げて喝采を受けたぜ☆」

と、ドヤ顔で帰宅した兄ちゃん(^w^)プッ

そして今日明日は球技大会。
3日間も運動会かよ!(爆)

彼が発注担当だった、このクラスTシャツを着て、
今頃がんばってることでしょう☆

「な!」は担任の口癖なんだって(o^∀^o)
クラスの女子のデザインですが、なかなかいいね♪

edit↓ top↑

Gout Temps Nouveau 。

グラス

オトナ女子。

みんなそれぞれのステージで,毎日精一杯頑張ってる。

何をそんなに話すことがあるのかと訊かれても,
そんなの,私たちだってわかんない。

ただただ,楽しく,ココロを解き放って,過ごせる大切なひととき。

張り詰めて暮らしている毎日の中で,
この時間のおかげで,また明日からもがんばっていける。

寫樂

私のリクエストで,
福島県会津若松市のお酒,「寫樂(写楽)」をいただきました。

切子のおちょこと,ガラスの徳利がたまらなくかわいい。

edit↓ top↑

白河の関、越えられず。

甲子園、今日は決勝戦でした。

ここまで、競り合う名勝負が多かったせいか、

あらら・・・・・


日大三高に、青森・光星学院大敗しました★


やはり「白河の関」は難所なのか。
津軽海峡は渡っているというのに…


高校球児の暑い夏は、
この大トーナメントを一度も負けること無く勝ち上がった、
ただ一つのチームの上に栄冠を授け、
終わっていくのでした。


さて、
このチビさんは、いつまで頑張ることができるものやら。

4ミリのマルガリータの撫で心地は、最高です(o^∀^o)

edit↓ top↑

ふやける。

今日もまた。
いつもの。

やってきました。いつものプール。
タイル壁画。

プラモづくりは,指先のリハビリにすごくいいかも。
パーツ接着のときは老眼鏡必須だな・・・(苦笑)
プラモ。

体の水分量が非常に多い,若いチビは,すぐに手の指がふやけてくるのですが,
ワタシはまったく。ぜんぜん。
カラカラに干上がってるのね・・・身も心も・・・

度入りのマイゴーグルを新規購入したので,ここ2回は久々に真剣に泳いでます
さしずめ「回遊するシャチの親子」って感じです。あ,クジラかも・・・

さて,明日から野球練習再開のチビを,
マルガリータにしてくるか

edit↓ top↑

世紀末伝説。

世紀末伝説。

この大雨で,お盆休み明けの野球練習が中止になり(嬉
チビがまったりとアニメチャンネルを見ていたら,強烈なCMが

この手のマシンは,けっこう以前から見かけるのですが,
コレは,効果はともかく装着するだけで,腹筋が割れたような気にはなれそうです
「北斗百裂拳」で,あたたたた~!!!!
(↑ この中にあるyoutube画像の「世紀末」ぼよん★が切ないです

チタンフレームのメガネをかけていたら,チビのアタマがメガネ直撃★
鼻あてが,見事に曲がりました(泣)
ついでに鼻も,どのメガネをかけてもその部分が痛~い

しょうがないので,とっても久々にハードコンタクトレンズを装着していますが,
目が乾いてきて痛い・・・でも見えないと困るし。
しかも確実に老眼が進んでいたことが,コンタクトをして改めて実感。
ネックレスの止め具の「K18」の文字が,まったく見えましぇん

久々に顔(とくに鼻)にストレスがなくて,ラクではあるんですが

edit↓ top↑

不思議なはなし。

ナマハゲ

タイトルとは無関係ですが
秋田駅前に新しく出来た,かまくらが目印のお店の前で,
二匹のナマハゲが,めっちゃ写メを撮られていました
インターハイで来秋された他県の方々には,好評みたいです。



霊感や超能力などは無い家系のはずですが,
私はたまーに,そういうミエナイチカラを感じることがあります。

昨日の日記で書いた,母方の祖母。
晩年は寝たきりでしたが,月2回ほど遠距離介助をする母を送迎していました。
意識はあったので,
「お前のオドゴ(=ツレ),県庁に勤めてらってな。いいドコだな。」と毎回言われていました。
勤め先は違うのですが,まあ似たようなモンなので「ありがとね」と話を合わせてましたが。
あの時代に生きた方は,男女の仲も「オドゴとオナゴ」のシンプルなものだったのかな・・・

それはさておき。

ツレと年末に岩手にスキーに行ったとき,全く先が見えないほどの猛吹雪に襲われ,
スキー場は閉鎖,帰りの道も危ない状態で,ほうほうの体で自宅に帰ってきました。
そこへ祖母の訃報を告げる,母からの留守番電話が。
ところが,その直後から急に,私が原因不明の高熱に見舞われ・・・
火葬に立ち会えず,ツレに代わりに骨を拾ってもらいました。

吹雪も熱も,いわゆる「引っ張られた」っていうやつだったのかなーと思いました。

父方の祖父も,寝たきりのお見舞いにまめに通っていたのですが,
亡くなる前日,私の家に遊びにきてくれたという夢を見ました。
そのときは「引っ張られ」なかったのですが。

一番最近では,この家への引越しのときです。

チビを妊娠したことが分かった直後で,体調がやや不安定だったのですが,
引越し日を変更することもできず,なんとかなるか!と予定通り引越しを実行。

「らくらくパック」の利用で,梱包など一切やらなくて済み,業者に指示するだけ。
荷造りの段取りを,たくさんの作業員に指示している途中で,
急に,両膝から下に激痛が走り,一切動けなくなってしまいました・・・

「奥さん,これどうすればいいですかー?」と隣の部屋から叫ばれても,
足が痛くて,というか足を全く動かすことができず,イスに座ったまま,
「すみませーん,ソレはこーして・・・」と,叫んでの指示しかできず。
ようやく梱包と積み込みが終わり,足が痛いまま一夜を過ごし・・・

翌日の搬入と荷ほどきも業者一任だったのですが,足は痛いまま。
あまり動けず,とりあえずガンガン運んでもらって,引越し完了。
その直後,足の痛みがウソのようにひけました。

産婦人科で検査したところ,チビが危ない状態だったとのこと・・・
チビが必死で腹の中につかまっていたのか,
それとも,ミエナイチカラが私の足にからまって,「動くな!」と言っていたのか。
それ以前もそれ以後も,あんな足の痛みは感じたことがありません。



実父は,釣りがライフワークなのですが,不思議な経験がけっこうあるようです。

夜の一人海釣りの話しは,リアルに怖いものもあるのですが,
鹿角の山奥に,深夜一人で渓流釣りに行ったときの話しがなかなかで。

大湯のストーンサークルのあるあたりは,黒又山(クロマンタ)と並び,パワースポットなのですが,
UFOがよく目撃される場所でも有名です。

そこの渓流の釣り場所取りに,深夜クルマを走らせていたところ,
真っ暗な山の中なのに,突然真上が明るく照らされて「ヘリコプターか?」と,
窓を開けても,プロペラやエンジン音がまったくせず,クルマの音だけ。
ものすごい大きな白い光が,父のクルマの直上を併走していたそうです。
やがて光は消えて,元の夜の暗さになったのですが。

UFOや幽霊は全く信じていない父なので,帰宅してから,
「こんなことがあったっけ」と,平然と話してくれたのですが,
聞かされて,全身に鳥肌が(←私はUFO信じる派)
父よ,頭にチップかなんか,埋まってるんじゃないか・・・?

自分の体験は,普通に話せても,他人から聞いた事実の話は,
けっこう・・・涼しくなってしまいます・・・

edit↓ top↑

神も仏も。

今日の朝日新聞朝刊の川柳で,

『敗戦日 休刊するとは 平和ボケ』

という,やや厳しい投句が掲載されていました。

敗戦から66年が経ちました・・・

私達の父母世代は,家族を出征させた家がほとんどではないでしょうか。
お盆に祖父母の家に帰省すると,仏壇の上には戦死された方の写真があって。

いつか誰かに伝えたいと思っていた,私の母方の祖母の話です。

12人子どもを産んで,末っ子の母(10番目)を含め,6人しか成人しなかった祖母。
その長男と次男を出征させました。

小さな漁村の働き手を失い,貧しい中で懸命に戦中を生き,
毎日,仏壇と神棚に息子達が無事であるよう,祈り続けていました。

しかしやがて,長男の戦死の知らせが届きました。

祖母は毎日大切に拝んでいた仏壇を,
「神も仏もあったもんじゃねぇ!!」と,叫びながら,
位牌からお供えから,なにもかもめちゃくちゃになぎ倒し,号泣しました。

まだ小学生になっていなかった母が,初めて見る,取り乱した祖母の姿だったそうです。

次男は,終戦後もなかなか帰ってこなかったのですが,
終戦を,サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジの直下にいた船上で迎えていました。

無事に故郷へ帰還したときに,誰よりも祖母は喜びました。
そして,持ち帰ったのは,一斗缶にびっしり入った白砂糖。
あの時代には絶対に手に入らなかった品です。

祖母はこの貴重な白砂糖を,集落中の家に配って歩いたほど,喜んだのだそうです。

繰り返し話して聞かされた,戦時中の話。

父方は,甲種合格できた人がおらず,戦死者はいなかったので,
進駐軍のジープを追って,チョコや飴をもらった話が主でしたが・・・

嫁ぎ先でも,長男が戦死されていて,ツレ父は末っ子ながら家長に。
お盆には,一家全員で丁重に墓参りをするという習わしでした。

毎年この時期になると,かならずこのことを思い出して,
墓参りのたびに,全く実感のない,私の子供達に話して聞かせています。

このような歴史があって,私達が今こうして生きているのだということを,
何度も何度も,語り伝えていかなければならないと思います。



その母の母校,能代商業,甲子園で善戦しましたが惜しくも破れました。

「野球留学あたりまえ」の私立強豪校が,甲子園を席巻する中で,
能代「市立」の公立高校が,ここまでよく頑張りました。

179球をひとり淡々と投げぬき,また自ら良く打ったエースの保坂君,
ほんとうにありがとう。おつかれさま。

そして,いままで見たことの無い野球を見せてくれた能商ナイン。
君達がどれだけ練習を頑張ってきたかは,とても良く分かりました。
がんばったね。ありがとう。

応援団もよく声が出ていました。
壊れた楽器を応急処置しながら懸命に演奏したブラバン。
みんなの「ウィーアー!」,そして「ヤーヤドー」,忘れません。

お盆が過ぎ,甲子園も終わると,今年の夏が終わったような,
そんな気がしています。

edit↓ top↑

目にしみる。

zabu-nn

夏休みも終盤となってまいりまして。

「今日はプール行こうよ~」と早朝からチビにせっつかれ,
またまた老体にムチうって,ババーンしてきました。

いつものプールは月曜定休。
じゃ近くの県立プールへ・・・って,インターハイの水球ですか,こんどは

しゃーないか・・・

しったげ混んでることは,百も千も承知で,往復1時間もかかる・・・
秋田市仁別の「クアドーム・ザブーン」へ

着いたらすでに満車
いつもより気化した塩素濃度が高い室内プールは,芋洗坂係長(懐)
水の色も心なしか,色づいてるよーな

少しはマシかと,屋外プールへ行ってみましたが,
ゴーグル無しの目に,襲い掛かってくる水が,しみるのなんのって
きつかったっす・・・滞在1時間で撤収~

お昼は在宅していた兄ちゃんと三人,ラーメンで温まり,
夕方までお昼寝してしまいました

優雅な昼下がり,といえばカッコいいのでしょうけれど(苦笑)
あー,もう夕方になっちゃったよ~

edit↓ top↑

ウィーアー!!!!

今朝8時から,NHK見て血圧が上がった人ー?

はーいっ

能代商業,甲子園2回戦突破です。パチパチパチ☆
しかも2-0の完封☆試合時間も超短っ!!すごいです!!!

秋田県大会は,1回戦から全試合,全校応援だったと今日知りました・・・
どうりで,強豪ぞろいの八橋ブロックを勝ち進んで行けたわけだ。
みんなの応援をしょってたんだもんね

ルフィ

対鳳鳴戦のときも書きましたが,
能代商業は,守備から攻撃に移るとき,アニメ「ワンピース」の主題歌
「ウィーアー!」を応援席全員が歌って選手を励まします。
この↑だと1分26秒あたりからの部分なのですが,

  ありったけの夢をかき集め
  捜しものを探しにゆくのさ
  ポケットのコイン,それと
  You wanna be my friend?
  We are,We are on the cruise!
  ウィーアー!

「みんなで一緒に船に乗って,甲子園への航海へ行くぞ!!」
という気合いを,全員が共有できる歌詞だなぁ。スタンドで歌ってみたーい

こういう応援のできる学校って「この14年間」なかった気がします。
同期会でも,この応援の話題になりましたが(能商に負けたしね・・・^^;),
まずは「ワンピース」知らない人が多くてね そこから説明よ★
やっぱ,年代だよなぁ・・・

一家全員でコーフンしたあとは,
もらった1キロの業務用焼きソバを気合いで炒めて,ガッツリお昼でした

1キロ。

出来上がりのフライパンは重かった・・・

edit↓ top↑

鳳鳴高校同期会。

実に10年ぶりで,母校大館鳳鳴高校の同期会に行ってきました。

会場は,私が婚礼家具を買った家具屋さんの跡地(^^;)に出来た,
オトナな雰囲気のダイニングレストラン。

徐々に参加者が会場に集まり始めて,
変貌しているお互いに,「△△さん?」と声をかける自信がなく,
お互いに「お名前は・・・」とおずおずと尋ねてるという

そんなしてるうちに,皆も和み始めて,流麗なYりんの司会で同期会スタート。

地元でリトルリーグを立ち上げたオク村カントクがあいさつ。
甲子園に行けて,ホントに良かったよね

奥村カントク

当時の恩師も来てくださり,同じテーブルで楽しく思い出話。
先生が来年古稀ということは,私らが高校生のとき,
先生は今の私らと同年代・・・かーっ☆月日が流れてるわけだ★

美味しい料理を,残さずいただきたいのに,話に花咲き,
最後のフルーツタルトを半分しか食べてないトコでタイムアップ

二次会は,知る人ぞ知る有名店で。
幹事で奔走してくれたOダナギ君(黄シャツ),遅ればせながらおめでとう☆
化学の授業で隣席だったけど,真夏でも学生服着てたよね・・・下駄はいて・・・

二次会・・・

ケンミンショー出演のママさんファンなんです来られてよかった☆

chihokoママ

すでにフェイスブックやツイッター上で,ネット上の同期会が盛り上がっていた模様で,
なんだか,最初から,オフ会の雰囲気になっているのが不思議な感じ。
いまどきっちゃー,そうなんでしょうが・・・

「あねっちゃさんも,フェイスブックやりましょうよ~^^」とお誘いを受けましたが,
平凡な主婦が,これ以上手を広げてもなぁ・・・と笑顔で

文字通り,北は北海道・南は沖縄まで散っている同期生たち。
社会の中堅どころで活躍している方々や,
ワタシ同様,職を辞して子育てにがんばっている方々。
それぞれの「現在(いま)」を精一杯生きていて,元気をもらえました。

最後に行ったビールのお店で同席したKちゃんが,ビールに超!詳しくて
「あねっちゃさんには,これが合うと思うわ。」と自らチョイスして,
ビールをお土産に持たせてくれまして。

もらっちゃいました

ご期待のイロっぽい話は全くなく
ご披露できないのは甚だ残念ですが,いやホント。
「やらかさない」という所期の目的も完全達成できたし
あの頃そんなに話せなかった同級生達とも,たくさん話ができて,
ほんとうに楽しい一夜でした。

次回は5年後・・・その頃はアラフィフだよ
孫いる人もいるかもね☆

edit↓ top↑

あの夏の花火。

変換エラー
やはり携帯からじゃダメかぁ・・・↑スミマセン★

写真に差し替えます。
雄物川花火
昨日は雄物川の花火大会。
朝からずっと音楽を流してるなぁ…と思っていましたが、
今年の花火は音楽といっしょ☆
花火毎に曲も変わり、かなり賑やかな夜でした。

最後の花火のBGMは、ドリカムの「うれしい!楽しい!大好き!」でした。
最後のあたりをムービー撮ってみたのですが,アップできずでしたね★

この曲、結婚式のときに新郎新婦の退場(最後の曲)で使いました。
…まあ、大昔の話です(苦笑)

ドリカムの「あの夏の花火」という曲がふとよみがえり、
地元の夏祭りの花火大会で、人混みの中、懸命に追いて行った背中を思い出しながら、

花火ってのは、その真下で誰かと一緒に見てこそだよなあ…と、

ベランダで一人梅酒ソーダ割を呑みながら、
ほろっとしていた昨夜でした。


さて、同窓会へ向かう電車が発車しました。

あの背中には二度と再会できませんが(ふっといて期待外れですみません(^w^))、
10年ぶりの友との再会を喜んで来ます♪

edit↓ top↑

夏休み,残りあと二週間。

ハス

昨日の雨も上がり,今朝早々に「雄物川花火大会」の開催を告げる,のろしが上がってました。

ハスの花っこ

ハスの花の真ん中部分って,不思議な形してますよね・・・
この穴の数と,レンコンの穴の数って同じなのかなぁと素朴な疑問。

ごペンなさい

残すところ,あと二週間となった夏休みの課題の助けになろうかと,
秋田県立美術館で開催中の「白瀬・南極・環境企画展」に来てみました。
入口の原寸大ペンギン像といっしょに「ごペンなさい」だって
キングペンギンって,想像していたよりもかなり巨大な生き物だと,今日知りました・・・

プリンパン

帰りにスーパー「いとく」で購入した,プリンパン。
中にプリン味のカスタードクリーム。カラメル部分がホロサクで美味し

明日は,いよいよ高校の同窓会。
10年ぶりの参加で,どうなりますやら☆
目標「絶対に,やらかさない

edit↓ top↑

この空のどこかで。

20110809

天気が崩れてくるのかな。
飛行機雲のすじが残っていて,放射状の雲。
今日も暑いですね・・・


そんな真夏の日差しの中,お悔やみに行ってまいりました。

兄ちゃんの中学時代の部活仲間が,父親を亡くし,
17歳にして喪主を立派に務めました。

子どもたちには,昨日のうちに,顔を出させました。
遅くに帰宅した兄ちゃんが,
「皆,久しぶりに会ったからさ,なんかヘンに盛り上がっちゃってさ・・・
アイツ,無理して俺らのバカ話に笑ってくれてた。行かなきゃよかった。」
と,憮然として言ってて。

「あんたが,あの子の立場だったら,どうよ?
ばらばらの高校に行った昔の仲間が,悲しいときにみんな集まって来てくれたら,
明日の大役を務めるのにも,こころ強いんでないか?」

兄ちゃん「・・・そうだね・・・」

このような場面に立ち会ったことの無い兄ちゃんですが,
私といろいろ話して,思うところがあったようでした。
遅い時間から,課題に取り組んでいました。

営業職として身を粉にしてがんばっておられた,あの子のお父様。
ぜんぶ積み上げると1メートルもの高さになっていた会社関係からの弔電。

この真夏の高い空の上から,奥様,そしてまだ幼い子供達を,
どうかいつまでも見守っていてください,と祈りをこめて。

edit↓ top↑

個人面談。(高校編)

終わりなき旅

猛暑日ですね

そんな中,今日は高校の担任との面談に行ってきました。
学校の教室にはエアコンなんざーなく,両者タオル片手に汗ふきふき

志望校も,その先の希望職種も見えていない兄ちゃん。
やっと完全燃焼できる部活に熱中するあまり,
成績は入学から順調に(?)下降線をたどる一方・・・

下半期には,目指す大学がぼんやりとでも見えてくれることを期待しつつ,
心優しそうな担任との面談をすんなりと終えました。

ただ・・・
担任・・・
すんごくいい人だったんだけれど・・・

チビ野球の鬼コーチに顔がそっくり

性格も話し方も正反対だったけれど,
どーにも私の気持ちが落ち着かないのは,気のせいじゃないな・・・(泣)

煮え立つ体とアタマをクールダウンさせに,
「斎藤もちや」でフレッシュレモン氷300円。スッキリ☆
筋向いの人気店が休業で,今日はこちらに行列ができていました。

写真は校舎の廊下にあった,見事な書。
ミスチルの歌詞が墨痕鮮やかです

edit↓ top↑

背負いすぎなのか。

ねぶた祭りのお土産です。
超ダンディーが,背中で語っていました・・・
「夜の帝王 SUSUKINO」って・・・なかなか着こなせない一着では

男は背中で語る

弾丸ツアーの疲れと,秋田到着が遅くなったので,
昨日のチビ野球練習は,お休みにしました。

夜は,高校弓道部の親の会総会。
少ない人数が皆役職に当たることになり,唯一在宅の私が会計に
ウソップからこう言われそうだ・・・

ウソップ・・・(泣)

連日の疲れで,全く酒が呑めず,車で行き来。
去年は私だけ呑んでたのに,今年は私だけシラフで,
「なんでやねん!」とツッコミが★
だってもう,腹つえくて(おなかいっぱいで)呑めねーもの(泣)
先週はぜんぜん呑まずに過ごしてしまいました。反省もあったけど

そして今日は,「港の近く小」(仮)と練習試合。
事前にチビに「試合前日の練習を休んでいるから,たぶん試合には出られないかもよ。」
とは言い含めておきましたが,まさかのその通り展開

骨折者と,病休者以外で今日出場できなかったのはチビだけ・・・
いよいよシビアな選手起用をしはじめている感じで,
みせしめにしちゃ露骨?
でも休むほうが悪いからしょうがないの?
など,やや悶々とした思いを抱きつつ,敗戦に向かうゲームを眺めておりました。
今日も浴びたな,紫外線・・・

edit↓ top↑

青森サ,行ってきたはんで。

昨日は,実家に帰省していた妹一家と一緒に,青森ねぶたを見に行ってきました。

秋田市から,実家の駅までチビと普通列車。
ツレ・妹一家と合流して,実家の駅から青森までは臨時の特急。
ねぶた見物のあとは,各駅停車で実家の駅まで。
自宅出発が朝9時,実家到着が夜11時という,かなりハードな行程・・・

電車に乗るなり,テンションのチビの電池切れを心配しつつ,
またまた「一路青森」

ねぶた

実家の暑さにやられていましたが,青森市は5度以上は涼しい!
でも金曜日だけに,沿道にはものすごい数の観客
どうにか陣取った場所で,ほぼ立ち見でした。
ツレは,1本350円()の缶ビールを何本もゴビゴビ

20数年ぶりに見たねぶた,とてもキレイでした
デジカメではなかなか撮影が難しく,ケータイカメラのほうが良く撮れました。

ハネト

「カラスハネト」の規制のためでしょうか。ハネトの列は,しっかりロープでガード。
沿道に激しくアピールするハネトがいなくなって,ちょっと寂しい。
ハネかたも,こころなしかおとなしいような。

はやてマン

こんなキャラも。正しくは「新幹線トレインジャー・はやて剛」。「はやぶさ翔」もいっしょにいました。

やがて危惧していたことが・・・
見始めて20分。チビのカラータイマーが早くも点滅
以後1時間半のあいだ「ね~いつ帰るの~?」「ま~だ~?」攻撃にあい,
ゆっくり美しさを鑑賞することすらままならず

何の青森グルメも楽しまず,お土産も買わずの弾丸ツアー。

お祭りは,オトナが楽しむものなのね・・・と,
東北三大祭りの二つを見終わり,つくづく思った私でした。

今日昼帰宅し,夕方は高校弓道部の親の会総会出席。疲れで呑めずで。
あしたはチビ野球の練習試合ハードっス★
立ち見や歩き疲れでの,この両足のムクミをどうしてくれよう・・・

edit↓ top↑

竿燈まつり,はじまりました。

まずは今日の猛暑でやられてる皆さまに,涼しい絵から。
午前中は,このフレッシュイチゴ氷300円でなんとかしのぎました・・・

フレッシュイチゴ氷300円

昨日8月3日から,6日まで,秋田市では「竿燈まつり」です。
毎年家族で見に行っていましたが,一人欠け,二人欠け・・・で,
今年はチビと二人きりでの竿燈見物。

まずは秋田市役所前でにぎわっている「竿燈屋台村」にて腹ごしらえ。(暗くて画像なし)
チビは「男鹿の塩やきそば」400円。
最近の押しメニューですね♪
干しエビがたくさん入ってたけど,生のエビがよかったな。☆3つ。

私はその左隣にあったエチオピアの屋台で「ドネル・ケバブ」500円。
待つ間,焼かれるケバブ(チキンでした)の熱が暑いのなんの
ピタパンにたっぷりのお肉・キャベツ・トマトソースにマヨネが激ウマ
横手やきそばに30人待ちで並んでる皆さま~,ケバブおすすめですよ~♪☆4つ。

歩行者天国になっている竿燈大通り(山王大通り)のど真ん中を歩くのが気持ちいい
秋田銀行本店前に陣取って,早速竿燈を見ました。

秋田銀行本店前にて

この町内は,竿をかなり継ぎ足していて,竿燈が「つ」の字のようにしなりまくり。

しなりすぎ

そして,今年多かったのが「がんばろう東北」の文字の入った竿燈。

がんばろう東北

竿燈がこちら側に倒れそうになるのが,まつりの一興なのですが,
チビが超ビビりまして
半泣きで「もう帰ろうって~」と訴えてきたところ,
竿燈どうしが接触して,ちょうちんの一つが炎上・落下するハプニングが!
落下点は観客のところではなかったのに,チビ絶叫・・・撤収~★

帰宅し,くたくたなのになかなか寝付けずのチビ。コーフンしたんでしょう。
明日5日は,青森ねぶたを日帰りで見に行きます。
帰省した妹一家も一緒の7人ツアー。
さて,どうなることでしょう

edit↓ top↑

夏のおつとめ。

20110803

今日の秋田市。久々に気温がギリッと30℃越えてます。
夏っぽい大きな雲。

私が小学生だった頃,小学校にはプールが無かったので,
夏には,小学校の授業でも使っていた市民プールへ,
自転車で午前・午後と通っていました。

プールの終わった午後3時過ぎに,日焼けのけだるさを感じながら
「東京たまや」でニューラスクとラムネ。
またはホテルのそば処で山菜そばを食べたりが,プール後の楽しみでした。

子どもを産んでから,いやがおうでも夏はプールなどの水遊びへのお付き合い。
ババーンと晒すことが出来る水着姿ならまだしも,
別の意味でババーンですから(残念

それでも行ってきました。今年も子どもといつものプールへ。
スライダーなんかはありませんが,子どもに目の届く規模が良くて,10年以上通っています。

水中にずっと浸かっていれば,あまり人目につくこともないので,
ビート板でずーっとバタ足したり,大股で水中歩行したり。

去年は4回くらい行ったかな。
今年はもう少し回数増やせるといいんですが

二人でたっぷり泳いでお腹も空いて。
プール併設のレストランで,冷えた体に熱いラーメン。
しょうゆラーメン

チビは,口の周りをトマトだらけにしてスパ。
とってもおいしそうだったな
トマトスパ

edit↓ top↑

はずむ心と湖畔のさわやかさ。

ボール

先週はチビ野球応援のため欠席していたバランスボール教室。
今日は久々に参加してきました。
講座の正式名称は「バランスボールで姿勢美人」というのですが,
書いたらなんか,耳が赤くなるような

バランスボールに腰を下ろして,弾ませながら音楽に合わせて手足を動かします。
手足に気をとられると,ボールが逃げてくので,案外難しいです。

先月テレビで,女子ソフトボールの大エース上野由岐子選手のトレーニング風景を見ましたが,
バランスボールを使ったトレーニング方法がハンパなく・・・

なんと,この柔らかくも強く反発するボールに立ち乗りして(!)
体の左右にパスされるボールを補球するという超人技を見せていました。

ワタシのような凡人は,最初の頃,ボールの上に腹ばいに乗っかるという基本動作で,
ボールが腹の下から逃げていき,受講生の笑い(失笑)をとっていたほどなので,
「上野,やっぱりすごいな☆」と,ボールで弾みながら思っておりました。

マメ袋

今日の講座終了後,夕飯のお買い物。
「今晩もエダマメちゃん」とまたもや西木村産のものを購入。
帰宅して昨日のブログコメントをみて,あらびっくり
「ひろしです・・・・・」さんの会社製でしたか,この袋☆
「辰子姫印」のエダマメで,野球練習帰りのチビに塩分補給させましょう

沖縄バャリースの濃縮アセロラを炭酸入りのミネラルウォーターで割った
「なんちゃってチューハイ」が,ビールのかわりのエダマメのお供になってます

edit↓ top↑

夏の味覚。

速いもので,もう8月ですね。
3日から秋田市では竿灯まつりが始まります。

よくNHKのニュースで,上から見た竿灯が立ち並ぶ映像が流れますが,
現地(会場)に行くと,近接のオフィスビルからの観客って,
案外たくさんいますよね。
毎度のことですが,ちょっと羨ましいです・・・
ここに勤めりゃ上から見れるのにとか。庶民だなや・・・(苦笑)

元職場の後輩が,妙技会大若個人の部で優勝したほどの腕前で,
毎年この時期は気合いの五厘刈りだったことを思い出します。

朝採り。

今週アタマに,ツレがコメとともに実家から持ち帰った朝採り野菜。
その日のうちに,ナス・ピーマンはすべて素揚げして「味どうらく」甘々
カボチャは甘辛く煮付けてポックポク
今期初採りのオクラは,粘って柔らかくて

西木のマメ

私の夏の塩分供給源は,エダマメちゃん
西木村のが少しお高いけれどやっぱりおいしい
昨日の「アカン警察」で甘エビにはまるヨメが出てましたが,
エダマメを食べてるときの私は,アレに近いかも・・・
あと,キミ(とうもろこし)食べてるときも。

この夏野菜のローテで,涼しくなるまで回すのであります

edit↓ top↑