fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
1008位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
118位
アクセスランキングを見る>>

with a smile 。

「ならやま日曜はしご市」で訪れた「tooi」さんのレジ袋。かわいい
110531_0555~01

そこに書かれたメッセージに,なんだかホロリ。
うん。今日も笑ってわらって。だね。
110531_0555~02

週末,チビが内ズックを持ち帰ってきました。
「発酵してきちゃったから~」と。なんつう言葉を知ってるんだと思いましたが。

内ズックへのいたずらは相変わらず続いていて,
下駄箱から名前のシールまではがされていたと担任から電話があった後でした。

ズックにいたずらされたくないという,チビのココロを思って,
「おうっ!キレイに洗ってやるからなっ!」と,ズック洗い。
雨降りだったので,室内での除湿機乾燥でバリッと仕上げて,持たせてやりました。

いまいじめにあっているチビのココロに寄り添うことは,
私自身の子どもの頃のトラウマと向き合うことであり,
チビには「母さんがいるから,大丈夫だからな。」と言いながら,
正直とても辛いものがあります。

あの頃,両親は私を守るため,献身的に接してくれていたことを思い出しながら,
最悪の対応をした教師たちへの苦しい感情もあふれてきます。

不思議なことに,「辛かった」という思いだけが重苦しく残っているのに,
個々の「されたこと」については記憶がまだらなのです。
たぶん防衛反応が起きていて,蓋がされているのだと思います。

チビに「守ってやるからね」と言うことは,
あの頃の私に,大人になった私が言ってあげているような気がしています。
「こんなふうに言われたかったんだ」って思って,苦しくなります。

チビには笑顔で「心配すんな!」という態度ですが,
こうして一人になったとき,今までにはなかった,空虚感というか,
忘れていた辛い感情が押し寄せてきます。

こんなときなので,好きな「おひとりさま」食べ歩きもいまいちで。
どこへ行ってナニを食べても,おいしくないものが出てきたり,
おいしいと言われているお店で,おいしいとは感じられなかったり。
だんだん食べることすらどうでもよくなってきてます。ダメだな・・・

でも,向き合って,乗り越えていかなければなりません。

がんばりすぎず,でも諦めず,で。
(食べログでご一緒しているazukinaさんの言葉を拝借しました。)

そんな中,チビの担任は,
間近に迫った遠足の班分けを,いじめっ子たちと同じにならないように,
チビに親しい子達で組んでくれました。
保育園からいっしょの子達。
そのことを喜んで報告しにきたチビの笑顔に,ホッとした昨日でした。

ヘビーローテーションで聴き続けている,SING LIKE TALKING。
PCの壁紙は,あの日の桧木内川の桜。
また花々を見て美しいと思えるときが,必ず来ることを思って。

「あなたの笑顔が見たいから」,今日も笑いながら。

Empowerment

edit↓ top↑

ならやま日曜はしご市。

東部ガスショールームで見かけたパンフ。
気になっていたこのイベントに,昨日日曜日の午前中,行ってみました。
はしご市地図

しかし,楢山地区,奥が深いです・・・
城下町の風情が残る格子状の狭い道路は,ほとんどが一方通行。
軽自動車で出かけましたが,何度も同じところをぐるぐる回ってしまいます。

途中,このパンフを片手に,楢山の小道を歩いている女性たちを見かけました。
協賛のお店には,このハシゴのマークのかわいい小旗が店先に出ています。

私が訪れたのは,輸入雑貨とおもちゃをあつかうお店「tooi(トオイ)」

このお店で,はしご市で特別に販売される「三松堂」の抹茶きんつばと,
「WAKU」の自家製酵母パンが私のお目当てです
お店は可愛いモノばっかりで,こちらを見ていたら,動けなくなりそうなくらい

焼きたての抹茶きんつば。
車中で1個食べちゃいました・・・激ウマ・・・
三松堂抹茶きんつば

今回の新発見。
築山(ちくざん)小学校の校名の由来って,そうだったんだ・・・
築山小学校

本当は「iruma」の蕎麦ランチとか,「J's cafe」のケーキセット400円とかも,
「おひとりさま」で楽しみたかったけれど,ぐるぐるしているうちにタイムアップ。

次回は6月26日(日)開催。
詳しくはこちらから。

edit↓ top↑

朝からたいへん!

今朝のこと。
ゴミ出ししようとしたとき,外から消防車のサイレン音が。
どのへんだろうな,とエレベーター前の窓から外を見たら

2011052701

きゃーーーーっっっ

2011052702

すぐ近く

黄色の車屋さんにいつも修理をお願いしてたのに,
燃えているのはその隣の会社のようです
現場前の道路は閉鎖されてしまったので,大渋滞。
周囲の会社やお店から,人がたくさん出てきて,一時騒然。

写真を撮っていても,熱気を感じるほど。
風向きが逆だったら,こちら側にこの大量な煙がきてたかも
1時間ほどで,無事鎮火しましたが,心臓バクバク

今月,ここら辺では事件が多い・・・

またもや「ゆるやかな」内容でなくてすみません
朝から上がった血圧を下げるため,今日もインドア生活しています。

edit↓ top↑

今日はインドア。

調子が下がっているときは,ランチに行ってもハズレるし・・・
それも連続で・・・
今日は天気が良いので,おうちで存分に洗濯・掃除をして気分転換。
銀行の営業さんも来たりして,去年もらったアレをナニする話をしたりとか。

小学校は4時間で下校だったので,チビたちも存分に遊んでます。

2011052501

鳥海山もよく見えてます。あー晴ればれ

20110525鳥海山

外遊びを終えて,全員我が家に集合しております。
総勢5名。にぎやか~

edit↓ top↑

ここからはじまってく。

秋田市下新城青崎字郡沢にやってまいりました。

ここは東北電力秋田変電所です。
飯島の火力発電所で作られた電気が一旦ここを経由して,全県へ送られます。
変電所1

頭上4m以上だと,この高圧線にひっかかるんだそうです。
一番右側の鉄塔の下に,鳥さん飛来。
3本鉄塔。足元に鳥。

「この鳥っていつも一羽でいるんだよ」って,現場に来た時教えてもらった。
鳥さん。

金足片田簡易郵便局側から。
「象の檻」みたい。近くにいくと「ビーン」と空気が震える電気の音。
田んぼと軍事施設みたいな雰囲気の対比が不思議な印象。
変電所2

ウチからは,夕方になると送電線の鉄塔がずらっと南下していく様子がよく見えます。
仕事のとき,送電線の路線図を見たことがありますが,
秋田変電所を起点に,北へ南へ網羅されているのが美しい地図でした。
山の上,田んぼの中,立てられた鉄塔の所に行くと,
その保守をする人々を思い,すごい仕事だよな,と思ったものでした。

子どもの頃住んでいた場所の近くに大きな鉄塔があり,送電所もありました。
その直下に東北電力の社宅があって,そこの子達とよく遊びました。
ケンケンパや,三角ベース。超合金での闘いごっこ。
みんな1年くらいでよそへ引っ越していったっけ・・・

臨海鉄道

帰りは土崎の旧道を抜けて。
途中,めったに見れない,臨海鉄道の貨物列車が通過。
踏切&貨物列車・・・チビの大好きな組み合わせ☆
母さん一人だけで見ちゃったなぁ。

edit↓ top↑

その子の抱えているもの。

色鉛筆

ここしばらく,私の心を占めていたこと。

チビがいじめにあっております・・・

運動会のとき,集合場所で,いじめっ子から罵倒されていたのを,
通りかかった親御さんから助けてもらったと聞いていました。

前兆はあったんですが,様子見をしていました。

運動会の件をはじめ,いじめにあっていることは,
チビの口から語られることはなかったので,
「そういうことあったって,教えてもらったけど。」とやんわり聞いてみました。

チビの目から,ぼろぼろと涙が・・・
一人のクラスメートから,毎日毎日ひどい言葉で罵倒されていると。

そして,差し出したものがこの色鉛筆・・・

これを誰がやったのかはまったくわかりませんが,
よほどの気持ちがないと,こういうことはできないのではないでしょうか。
早朝登校し,チビの机の中からコレを取り出し,一本一本折っていく。
箱には何か鋭いもので穴を開ける。

その子の抱えている「心の闇」を見て,慄然としました。

元職場では「いじめ」専門の部署で仕事をしていたこともあるのですが,
「プロ」の目線での経験値はあっても,
自分の子となると,冷静・中立・公正な対処は難しいと痛感しています。

しかも,いじめっ子の親御さんも「プロ」・・・

親同士の話し合いは円満にできましたが,
きっと「あの子」は,父親にぶっとばされるんだろうな・・・

ぶっとばさないで,あの子の抱えている本当の気持ちを,
親身に,静かに,聞いてやってほしいんだけどな。

救いだったのは,
いじめっ子は,その子一人だけなこと。
同調していた取り巻きたちを,「そんなことやめろ!」と止めてくれる子がいること。
いじめのあった日は,助けてくれた子が一緒に下校してくれたこと。
担任も気にしていて,ずっといじめっ子を注意してくれていたことが分かったこと。

今日帰宅したチビは笑顔で,
「今日は何も言われなかった」って。よかった。
遊びにきた友達と,満面の笑みでテレビゲームに興じていました。

どんなことがあっても,母さんはチビを守るからね。

edit↓ top↑

ツツジ満開までもう少し。

なんとはなしに,もやっとしている気分。
5月病,でもないんですが。オーバーワークなのかな・・・
こんなときにはパワースポットで,浄化されてきましょう

またやってきました千秋公園。
彌高(いやたか)神社ちかくのレストラン「千秋亭」脇の一角は,ツツジが開花しています
千秋亭そば

秋田市のパワースポット,彌高神社に参詣したあとは,千秋公園を散策。
ツツジの名所「鯉茶屋」あたりは,まだこんな感じ。
公園内のツツジは,満開までもう一週間くらいはかかりそうでした。
鯉茶屋方面

公園の上のほうへ上がってみました。
火事で全焼した八幡神社が見事に再建されています。初参詣。
八幡神社

神社のそばで,秋田名物発見。
秋田蕗

葉っぱが大きいです。私は体格の割りに手が小さいんですが・・・
フキ大っきい

久しぶりに「御隅櫓(おすみやぐら)」まで来てみました。
御隅櫓

展望室から望む男鹿方面。絶景をひとり占めしております。
たっぷり景色を楽しんだところに,N小学校の児童たちが社会科見学でやってきました。
男鹿方面を望む

展示室もじっくり見てみました。ジオラマって大好き
お城のジオラマ

お城の絵図。こういうのにも,そそられます
古地図

公園内では,ところどころで八重桜が満開
美しい花を真下で見ていると,気持ちが癒されていきました。
八重桜

八重桜2

edit↓ top↑

TOHOシネマズへ,レッツラゴー♪

運動会の代休だった16日月曜日。
チビと二人で見に行きましたよ,こちらの映画。
Let's go!rider
公式HPの予告動画でチラッとお楽しみ下さい。

仮面ライダー40周年記念作品とあって,石森章太郎(あえて石ノ森ではなく)
原作のライダーはじめ,その他の石森キャラまで総出演
平成ライダーしか知らない子どもたちよりも,
昭和・平成どちらも知っている我々親世代が,最っ高に楽しめました
仮面ライダー1号・2号,かっこよすぎだよ・・・
モモタロス,「オレ,参上!」聞きたかったよコノせりふ・・・

夕方6時50分からの回もありますので,
お仕事帰りに,ライダーキックでスッキリしたい方は,ぜひごらんあれ☆

映画のあとは,チビをマルガリータ今回は4ミリで。
110516_4mm
自分のあまりの変貌ぶりに,半泣きでお店をでたあと,
コンビニでデュエマのカードを頑張ったご褒美に
早速ひとりデュエマしております。

edit↓ top↑

小学校の運動会。

運動会

昨日はチビの学校の運動会でした。

前夜の雨で,やや心配していましたが,コレが中止になると,
月曜日に振り替えなので,ぜひとも土曜日のうちに・・・と。
校舎の新築時にグランドの改修工事も行われ,驚異の水はけを誇るこの学校。
無事開催のはこびとなりました

しかし,昨日の秋田市は寒かった・・・
みなさん,春モノのぴらっとしたお洋服でキメていましたが,
私は長袖ヒートテックを着込み,防寒対策
それでも朝9時から午後3時までの長丁場,午後から気温が下がっていき,
ベンチコートを持ってくるんだったと後悔するほど。

秋田名物「ヘラアイス」も,校門そばに3社出店していましたが,
あまりの寒さで,売れ行きはかんばしくなさそうでした。

小学校であと2回,中学校であと3回。
保育園からの運動会を見に来れるのも,「あと」と数えられるほどに。
自分の子をはじめ,子どもたちの成長を見ていると,
感慨しみじみ・・・

edit↓ top↑

今日のお花たち。

正月に熱海で咲き誇っていたこの花ですが,ここ秋田では今が盛り。
通りすがりのカラーリングの鮮やかさに,思わず車を停めて携帯で撮影
2011051301

大好きなこの花も,そろそろ咲き始めました。
私の住む辺りでは,お家の生垣にしている人が多いですね。
子どもたちには「私のお墓の周りには,この花の木を植えてね。」とお願いしています。
縁起でもない?そーかな・・・
2011051302

ところで,この白い花の木の名前,ご存知でしたら教えてくださいませ
「小手毬」とはちょっと違うような。
好きなのに,名前を知らないなんて,私ってボケてるなあ

edit↓ top↑

散りゆくその前に。

今日はフェーン現象で,夏のような暑さだった秋田市。
風が強くなり,天気が崩れてきそうなので,
大森山グリーン広場に桜を見に行ってきました。

グラウンドゴルフで大賑わい。プレーの邪魔にならないように回ります。
にぎわってます・・・

山桜。満開です。
山桜

でも頭上ではクマンバチの羽音がすごいんです・・・
一度刺されているので,絶対刺されてはイカンとドキドキ。
山桜と電波塔

ソメイヨシノよりも,花の軸(茎?)が長いです。落ちてたのを拾って。
山桜アップ

もう少し早く来れば良かったかな・・・
桜ずらり

去年はチビと二人で見に来た八重桜。
八重桜

色鮮やかです。
八重桜アップ

広場の奥のほうの桜も美しい。
奥の桜

野の花の鮮やかさにココロが和みます。
タンポポ

暑さでノドがからから。
今日の「花より団子」は「萬八」にて揚げナスおろしそば
揚げナスおろしそば

edit↓ top↑

見てしまった・・・

写真を撮ったのですが載せるべきではないと思い,画像も削除したので,
今日はお話だけです。

今日の午前中,ウチのすぐそばで,ヘリコプターの爆音がするので,
どんだけ近くを通過しとるんだろ・・・と外に出て見ましたら,
ウチのすぐ近くの川の水面すれすれで,ホバリングしていました

対岸にはパトカーや救急車も・・・
なにやら事故か事件の様相

ヘリのホバリングで,水面に波を起こして,
その波で,水面のナニカを岸に打ち寄せようという作戦のようでした。

川には高圧電線が通っているというのに,パイロットさんの技術はすごかったです。
無事,対岸にソレが流れ着き,警察の人が確保したあと,
任務完了してヘリは去っていきました。

たまに,こんなこともある,ウチのあたりです・・・
この川にかかる橋を徒歩で渡るときは,合掌を欠かさない私です。

ちょっと重い話・・・
読み飛ばし・コメントスルーでお願いいたします(>人<)




edit↓ top↑

髪ばっさり。

昨年3月に退職して以来,ずっと伸ばし続けていた髪ですが,
きのう,ばっさりとやってきました
首元がすずしい・・・
20110509

今後は縮毛矯正はせずに,生来のくせ毛を生かしたスタイルでいこうと思います。
40代は,髪の毛のボリュームがどんどん衰えていくような気がするので・・・
しっかりカラーリングをして,バフバフしていた部分も切って「見だくねー」感は軽減されたかも。

そしてこちらは,バリバリ仕事モードの3年前のワタクシ。
スーツなんか着ちゃっています。
今からするとすっごく短いですが,このスタイルは結構長く続けてました。
2008年1月

今回も「TRUE HAIR 山王店」で,秋元サンから懇切丁寧に(笑)切ってもらいました。
あきたタウン情報5月号P80には彼が,
そしてP28には,はじける笑顔が元気をくれるミキコちゃんが載ってます。
ミキコちゃんにそのことを話したらテレテレで,また可愛かったな

さて,今日も4時から野球スポ少でございます。
昨夜は土砂降りでしたが,今はすっかり曇りまで回復したので,
夕飯とお風呂を支度してから,6時半まで付き添いがんばりますか

edit↓ top↑

仙北市ひとり旅。

5月6日(金),GW合い間の平日は晴天に恵まれたので,
角館の桜を見に出かけました

朝9時半の武家屋敷通りはこんな感じ。さすがに空いてます
武家屋敷通り

桧木内川の堤を散策。桜は満開になったばかり絶景です。
桧木内川

去年10月にもこの場所を訪れているのですが
20年前に,ここで職場の人たちと花見をしたときのことを再び思い出し,
もう二度と揃うことのない,あの日の仲間を思い,胸が熱くなりました。

角館のお店などは,10月に堪能していたので,旧・田沢湖町へ移動
田沢湖駅で,「こまち」の上下線すれ違いに会えました
頭のほうに「がんばろう東北」,後ろのほうには「つながろう東北」のステッカーが。
田沢湖駅にて

「そば五郎」さんで,おそばを堪能してから,刺巻湿原ミズバショウ群生地へ。
角館から田沢湖駅に向かう途中,登坂車線の終わったあたりに案内看板があって,
国道46号線のすぐそばとは知らなかったので,初めて行ってみました。
刺巻湿原

遊歩道が整備されています。
刺巻湿原2

水芭蕉。こんなに香りのつよい花だと,初めて知りました。
遊歩道を歩いていると,香りでむせかえりそうなくらいです。
水芭蕉

カタクリの花。水芭蕉の群生地に隣接して,群生しています。
花の大きさは3センチほど。想像していたよりも小さく可憐な花でした。
カタクリの花

なかなかスッキリした行楽日和の少なかったGW。
おひとりさまの時間を過ごして,連休疲れを癒すことができました

edit↓ top↑

弘前の桜を見てきました。

今年のGW。
2日と6日は普通に仕事や学校があるので,切れ切れに休んだ我が家です。

4日に,弘前に桜を見に行ってきました。
ツレのアパートから早朝出発だったので,渋滞に巻き込まれず
弘前城

枝垂れ桜がとにかく見事。
枝垂れ桜

ソメイヨシノも満開になったばかり。枝が低いところまで来ています。
桜の見事さにめまいがしそうなくらい。
桜満開

ここからは,「花より団子」
まずは,青森名物「けの汁」(小)300円。
納豆をすって溶いたら,秋田名物・納豆汁に即変身できそう。
けの汁(小)300円

行列ができていたこちら。何本作ってるんだろ・・・
ジャンボおでん100円

ナニをどう調合したら,こんな真っ黒になるんでしょうか・・・ちなみに醤油味。
おでんアップ

「楽しいお化け,愉快なお化け~」と軽快なおじさんの呼び込みが楽しい。
秋田じゃ10年以上前に土崎の港祭りで見たっきりだな・・・さすがは弘前の桜まつり。
おばけ屋敷

東南アジアでは大人気な,コレも。爆音・・・
オートバイサーカス

本題はこちらだったのです。
遠征で頑張る高校弓児。
弓児in弘前

このあと,「支那そば晃や」でおいしいひとときを過ごし,帰路に着いたのでした

edit↓ top↑

花冷え。

本日の桜。昔よく子どもと遊んだ児童公園です。
110502公園の桜

「花冷え」とはいえ,気温が10度切ってるってどうなんでしょう・・・
おかげで,すっかり風邪気味に。

家族がそれぞれ外出し,やっと一人の時間
なんとなく寒気のする体を温めるには,やっぱラーメンでしょう
風邪薬でややモーローとする頭でハンドルを握りつつ(←危険
「めん丸」・・・「大勝軒」・・・「チャイナタウン」・・・「満大」・・・
行ったことある所ばっかだな。
思い切って,初めてのところに行ってみようか!

ということで,山王の「竹本商店」へ。
風邪にはネギだな!と,「ねぎどっさり」の「情熱の味噌ラーメン」840円。
温まりました・・・現在もホカホカ

竹本商店・ねぎどっさり味噌

今日の車中のお供は,久々のSing Like Talking 。
94年4月発売

1994年4月発売の「Togetherness」。
左の竹善さんが「まだ板前だった頃」で,
真ん中の西村さんが好青年だった頃(笑)のジャケットです。
現在の三人,すっかりオトナです・・・
聞いてみたら,竹善さんの声がすごく若くて,新鮮だった~
1曲目の「Together」聞くと,今でもテンションです
この↑武道館公演が,1996年・・・衣装や髪型が当時っぽいわ~

2011年7月8日,彼らに青森でお会いできるのが楽しみです☆

edit↓ top↑

単身赴任。

いよいよ5月となりました。

震災があってから,なんだか時間が止まっていましたが,
桜の花も咲いて,外の気温もだんだん暖かくなってきて,
ようやくいろんなことが動き始めた感じがしています。

震災の影響で,ツレを含む,東北地方の全職場の人事異動が,1ヶ月間延期になっていましたが,
ようやく,明日5月2日正式に着任することになり,今日ひとりで赴任していきました。

月3万円,エアコン付きのツレ新居。
間取り

ツレは着任早々,岩手の職場の応援で一週間の出張が決定。
岩手・宮城の職場のひとたちは,被災地にあった支社へ赴き,
津波で流されてしまった貴重品や重要な書類を探索するんだそうです。
ソコに向かった人たちの代理を,東北の他県の社員がすることになりました。

普通に単身赴任するのとは,ツレも私も,また少し違った心持ちです。

ちょうどゴールデンウィーク。
地元秋田の桜がやっと咲いたところなのに,花見もそこそこに,
みんな,この休みの間に,一斉に新しい土地に向かったんだろうな・・・

部屋から外を見ると,満開の桜で,市内がけぶったように白く見えています。
美しい景色をながめながら,「みんながんばれ!」と思わずにはいられない週末でした。

私も,がんばるから。

edit↓ top↑