fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

退職一周年。

今日も我が家はスイーツ祭り状態。
ミスドが復興支援セール中で,ドリンク・ドーナツが全品半額でした。
代金の半額分が支援になるってことね。ありがたく5個分を支援。
スイーツ祭り


さて,1年寝かせたし,今日はコレを飲もうか。
退職記念品

日付が3月30日とあるのは,その日の送別会での記念品だったからです。
私のほか,大先輩3名が勇退されました。
私が花束贈呈を嫌がったので,幹事さんがそれに替わる品を探してくれました。

退職者を,それぞれの職場同僚が囲む写真がラベルプリントされた赤ワイン。

大先輩たちも大酒のみなので,大変喜んでくれました
男性は花束をもらっても,二次会以降に邪魔になるとか,花は嫌いだとか言って,
会場に置いていくことが多かったのです。

わがまましましたが,結局最後にグッジョブだったな私(自画自賛)


退職までの恨みつらみ(?)などなど,働いていたときのドロドロ感情を,
フリーページ「働くこと」にずらっと書いてみました。
あんまり読まないほうがいいかも(←そんなら書くなって
吐き出したせいで,なんかすっきり。
感傷にひたることなく今日の日を迎えております。

この一年間は,あっという間でした。


さて,明日から専業主婦2年生
気分一新して,前向きにいきましょうか

edit↓ top↑

秋までしばしのお別れ。

ふと思い立ち,
あじまん屋さん

購入。あんとクリーム各2個。
あじまん

店頭には「3月31日を持ちまして営業終了いたします」とあった・・・
明日じゃないっすか ぎりぎりセーフ。
「冬のおやつ」ですもんね。「あじまん」・・・


顔なじみの販売員さん(あじまんのおばちゃん)に,
「9月の開店のときは猛暑で,冬は豪雪で,最後は地震で大変でしたね~」と,
ねぎらいの言葉をかけました。

「地震のときは,ほんっとに,大変だった~」と話し始めてくれたのは・・・

揺れが来た時は営業中で,すぐ停電となった中でも閉店時間までがんばり,
翌日は出勤(開店)してよいものか本部に確認したくても,電話が不通。
材料と水道・ガスは無事だったので腹を決めて開店。
間もなく,温かい食べ物を求めるお客さんで大行列に・・・夕方まで半泣きでがんばって。
ほかの店舗の人から「あんた,あの日お店ひらいたの!?」と驚かれて,
逆に「ええっ!?閉店してもよかったの!?」と驚いて。
よその県では,あの日以来かなりが閉店したままだそうで。


「あじまん」さん,受難のシーズンでした

「秋にまた来ますからね~」と,笑顔で渡してくれました。


3月週末限定の「チョコカスタード」・・・結局食べられず残念・・・

edit↓ top↑

髪さっぱり。

震災後,髪を振り乱しておりましたが,少し落ち着いてきたので,
ボサボサ頭を修正しに行ってまいりました。

昨日電話予約して,今日の開店時間に行く予定にしていたのですが,
朝食中に,けっこう強い余震が
チビが留守番を怖がるので,一緒につれて美容院へ。


今日は店長の秋元さんが,恐縮するほど丁寧にカットしてくれました。
シャンプー・トリートメントは若手の金野くん。これまた丁寧で
秋田魁新報に載った彼の記事が,お店にもありました。
TRUE HAIR 金野くん

カット終了後も,スタイリングの仕方や,ホームケアの詳しい方法を十分説明してくれます。
支払いをしながら「技術料」という言葉が頭に浮かび,
すごーく納得してお店を後にいたしました。
外に出てきてお見送りされるのが,ちょっと恥ずかしいのですが

チビは待っている間,ドリンクやらケーキやらご馳走になっていた様子
スタッフの皆さん,今日もありがとうございました。

チビガチャムー



美容院・・・

かつて行っていたお店をちょっとご紹介。


<A店>
居心地よく長く通う。が,新しい技術をすぐ取り入れたいお店。
1本1リットル1万円のシャンプー(でか!高っ!)や,
4万円のドライヤーやらが勧められるようになり,やんわり断ると,
次回からは,担当スタイリストがさりげなく格下に変わる。
縮毛矯正・カット・カラーで3万円を超える支払いをしている自分に腹が立ち,
以後行くのを止める。

<B店>
同年齢の店長と話が合い,技術も良いので,長く通う。
しかし周辺に新規開店が相次ぎ,次第にお店にピリピリ感が・・・
カット・カラーの最中,縮毛矯正(単価が高い)の新規客を露骨に優先され,
以後行くのを止める。

<C店>
ショートカットにしていたとき,長く通う。
向こうも私に飽きたのか知らんが,ある日完璧な横分けサイド流しブローをキメられ,
「あたしゃダイアナ妃か・・・」と思ったら目が覚め,
以後行くのを止める。

<D店>
チラシクーポンを握り締め,激安の縮毛矯正をしてもらう。
クーポン客はスタイリストの指定ができないのだが,割と良い応対と仕上がり。
それで気をよくして通い始めると,ランクごとのスタイリスト料金を支払った客と,
そうでない客への応対差が歴然・・・
初回客にはトップスタイリストが対応して,リピにするシステム・・・
3時間以上に及ぶ,縮毛矯正の施術中,全く無言の男性スタイリストに恐れをなし,
以後行くのを止める。



男性は理髪店(美容院)に「元通りになりに」行き,
女性は美容院に「変身しに」行くのだと聞いたことがあります。

秋田県は人口に対する美容院の数の割合が日本一だそうなので,
一つの店に固執しなくってもいいかと割り切れるようになった,
今日この頃でございます。





edit↓ top↑

日の丸にエール。

上の子の昼食のおにぎりを作って,ふと海苔を見たら。
奥松島のり
味とお値段が気に入り,いつも購入していたこの海苔。
いまや貴重な品となってしまいました


秋田市をはじめ,東北各地ではここ2~3日は突然の大雪となっていますが,
アメリカ・ワシントンDCでは,日本から99年前に贈られた桜が満開になっています。
これはTBSでのニュース映像。

先週,被災した日本の支援にと,こちらの桜まつりでパレードがあったのですが,
小さい子が持っていた手旗が,こんな感じのデザインでした。
ハート型の日の丸
ハートの日の丸


アメリカのビジネス誌の表紙が,「日の丸に傷をつけた」と抗議されたようですが,
割れた日の丸


ちゃんと治療してくれた方もいて,
日の丸に絆創膏


やさしく抱きしめてくれた方もいて,
help japan


世界中が日本を救いたいと思ってくれています

ほかにもフリーでダウンロードできる素材はこちらから。

edit↓ top↑

大震災から二週間。

今朝の東北道岩手山上りサービスエリア。
家族を迎えに行く途中という友人からの写メ。
ようやく東北道が一般車の全線通行OKになったので,
早速向かい,南東北から家族を連れて来るのだそうです。
岩手山SA

南東北と北関東では,原発の放射能被害を恐れて,
かなりの方々が避難しています。

ある知人は,住んでいる郡山市から東京都内に避難したのですが,
その経路がたいへん・・・

郡山市⇒白河市 自家用車(ガス欠して車は乗り捨て)
白河市⇒那須塩原駅 タクシー(約30Km・・・幾ら??)
那須塩原駅⇒東京駅 東北新幹線

知人いわく「銭カネの問題じゃねぇ!」だそうですが

最初から原発を廃炉決定して処置していれば,と悔やまれます。
とにかく,屋内退避圏内で,食料が尽きる寸前の住民を,
一刻も早く救出して欲しいです
あれだけ市長さん自らが連日メディアに訴えているのに,
なぜ国は助けてくれないんでしょうか。
小学生のころ見た,スリーマイル原発事故を上回る被害が決定しているというのに。

今朝の新聞で「いわきナンバーの車が避難してきている。汚染されるからどうにかして。」と
町内会長に近隣住民が苦情を言った話が載っていました。
命からがら逃げてきた方に,あまりに心無い言いよう。

粉ミルク用にたった2リットルしか水が配布されず,途方にくれる母親。
いまも一日一食がやっとの被災地。

震災から今日で二週間ですが,あれだけ節電を謳いながら,
テレビでは深夜帯のお笑い番組が休止されないところに,
この国はどこでなにを間違ったのだろうという気がしています。

edit↓ top↑

鳳鳴…

応援ありがとうございました…


最後まで、彼らの頑張りを見届けたいと思います。

edit↓ top↑

KIZUNA。

佐藤竹善さんのブログから。
武田双雲さんが暗闇に懐中電灯で書いた「絆」。
kuzuna


関西方面のツレの友人達から,我が家あてに続々と支援物資が届き,
仕分けに追われてかなり疲れ気味です
昨日届いた,びっしりと袋ラーメンやレトルトカレー数十個の入った段ボールなどを,
さきほど仙台市在住のツレ友人へと発送しました

仙台市は,電気・水道は復旧していても,都市ガスがまだだそうです。
(もちろん全く復旧していない地区もあるのですが。)
日中は普通に出勤するので,スーパーなどで食料品の買い物ができなく,
かなり「腹減った状態」とのこと。
職場や近所の人に分けてもらうべく,まだまだ続々と届きそうな物資を,
がんばって発送してあげたいと思います。


こんなとき大切なのは「絆」ですから。

edit↓ top↑

きれいだなあ。

早めに寝た昨夜。
深夜に目がさめ,リビングに行くと,月明かりがすごく差し込んでいました。
19日の満月は「スーパームーン」だったそうですが,まだ光は衰えず。
ドビュッシーの「月の光」が聞こえてきそう。
街の灯りがともっていることに,あらためて感謝の気持ち。
1103220110

朝ごはんのとき,たくさんの渡り鳥を発見。
きれいなV字編隊でしたが,カメラを取りに行く間に,くずれちゃった
渡り鳥1

長いなあ・・相当大勢の仲間と一緒に行くんだね。お,反対側からも小編隊が。すれ違い~
渡り鳥2

小編隊,V字のまま太平山を通過です。
渡り鳥3

edit↓ top↑

木々のように。

zooにて

昨年5月中旬,大森山動物園にて。

寒さに耐えて,春に芽吹く木々のように。
すこしずつ,気持ちをもとどおりにしていきたいな。

BGM:THE BLUE HEARTS「人にやさしく」 

edit↓ top↑

大震災から一週間。

大震災から今日で一週間が経ちました。
この大震災で亡くなられた方々に,心からお悔やみ申し上げます。
私たち東北地方に住む者の生活は,あの日を境に一変してしまいました。
すべてを失いながらも「がんばります」と語る人々の心を思いながら,
不自由さはみんなで受け止めていく,そうありたいと思います。

edit↓ top↑

真冬の寒さ。

今朝6時。
11031701

積雪5cmくらい。もちろん氷点下です。
立てておかなかった車のワイパーが,フロントガラスに凍りついていました。
11031702

ガソリンスタンドを先頭に5時から行列ができました。
しかし,店は本日休業。どうやら売り切れたようです。
ようやくガソリン渋滞が解消されて,車の通行がスムーズになりました。
おかげで被災地に向かう先輩のところに,支援物資を届けに行くことができました。
11031703


テレビ画面が,マンガ「最終兵器彼女」の世界だな・・・と思っていたら,
作者の高橋しんさんのHPで,リンクOKの激励イラストが公開されていました。
saikano_daijyoubu-thumb
今日は東北電力の計画停電が中止になりました。
休校になったチビと兄ちゃん。そして私の3人,ゆっくり過ごす予定です。
陽が差しているので,暖房と室内灯を消しています。買い出しもしません。
こんなことでも少し役立てるなら。

******************

ブログを書いているうちに,
福島原発への自衛隊ヘリでの水投下が開始されました。
子供用のバケツで,燃え盛る火炎に水をかけているような頼りなさ・・・

原発の報道と実態は,絶対にかけはなれていると思います。

昨夜遅くNHKで,原発詰めの東電社員家族からのメールを紹介していました。
「父が福島原発の現場で対応をしています。
死刑宣告のように『覚悟を決めてください』と言われています。
食料も無い中,不眠不休で対応している社員に,せめて食料支援をお願いします。」

また,南相馬市長の談話で
「食料も燃料のタンクローリーも,安全な場所までしか来てくれなくて,私たちに『取りに来い』と言う。どうやって取りに行けばいいというのか。」

これが,実態のすべてなのではないでしょうか。
いざというときの避難や支援のマニュアルなど全く存在しないことが,衆目にさらされています。

もう報道情報操作はせず,原発のリアルタイム映像を終日放送すべきです。
本当の核爆発が起これば,チェルノブイリよりも大きな被害になることが分かっているのですから。

まるで「人柱」のように見放されながらも,必死に原発で作業している東電社員の頑張りに,
そして行き先も告げられないままバスに乗せられ,避難所を転々とさせられている住民の方々に,
大きな後方支援をしてほしいです。

edit↓ top↑

I WISH

佐藤竹善さんのブログから拝借してまいりました。
書家・武田双雲さんの書です。

希望


いまは,涙と絶望だけかもしれないけれど・・・


こんなひとたちがいるって,教えてもらいました。


部屋に電灯をともすとき。
ガスでお湯をわかすとき。
水道の蛇口をひねって水を飲むとき。

それがかなわない人が,大勢いるということに心を馳せたいと思います。

edit↓ top↑

集めてきました。

物資
おそらくは,今日現在どこに行っても買えない品々。


被害が少なく,まだ物資が手に入る秋田から,被災地の社員を支援しようと,
元職場の有志が,ワンボックス車で花巻・水沢・古川の支社に運んでくれることになりました。
少しでもお手伝いしようと,日中自由の利く私が,いろいろ回って集めてきました。

特にこのカップラーメン,すごいでしょう?

どこで手に入れたかというと・・・実はパチンコ店。
開店直後にパチスロのコインを購入し,即景品と交換しました。
ここでも1度に5個までの数量制限はありましたが,快く交換してもらえました。
市内のパチンコ店でも,カップラーメンはかなり品薄になっているようです。

自宅そばのガソリンスタンドが営業しているため,
そこを目指して,国道が大渋滞。
国道に続く道路も,朝5時から夕方6時まで大渋滞。
バスは渋滞行列の右脇を無理やりすり抜けていく始末です。

今日,山王方面に徒歩で向かいましたが,途中そのスタンドの人に
「どのくらい売ってもらえるんですか?」と聞いてみたところ,
「ガソリンが2000円分,灯油が1000円分ですね。」とのこと。

もう少しすれば,供給も安定してくると思われるのに,
行列で無駄にガソリンを消費した挙句,買えなかったらどうするんだろう。
猛吹雪の中,並んでいる車を眺めながら思いました。

スーパーも日に日に大混雑。値段が一夜で倍になる商品も。
行列しながらふと,皆さん何を買っているんだろう,と覗いてみると
うどん玉3個だけ,とか,炭酸飲料の大ボトル1本にチョコ菓子3箱だけ,とか。
どう見ても,1時間レジに並んで買うべきものではないんじゃないかしら・・
お店も危機感があるようで,今日は昼で閉店してしまいました。


ここ,日本?・・・というような嫌な空気を日々感じています。

edit↓ top↑

皆さんご無事ですか?私は無事です。

地震直後

11日のブログを書いたと同時に,そばに置いた携帯から異常音。
初めて聞いた緊急地震速報でした。
インフルエンザで家にいたチビを抱き寄せ,
部屋のど真ん中に移動した,その30秒後。


経験したことのない揺れがおこりました。


離れた部屋からは,モノがぶつかり崩れる音が。
同時に停電。

揺れは全く収まらないので,ダイニングテーブルの下に隠れました。
怖がるチビを抱きしめ「大丈夫だよ」と言いながら,
この建物が壊れたら,秋田市は壊滅だろうな,と思っていました。

秋田市は震度5強でしたが,私の住んでいる部屋では6~7くらいに感じる揺れでした。
揺れは1時間半,間断なく続きました。

たまたま秋田市に出張だったツレが水と食料を買って帰ってきてくれ,
同時に高校が休校になった上の子が帰ってきてくれました。

集合住宅なので,エレベーターは使えません。
断水で,部屋までの水や物資の運搬をすべて階段使用。
真っ暗な中,皆で助け合い,懐中電灯を持った人の後に続いて歩きました。

信号が停電したことでの渋滞で,ガス欠になってしまった階下の方に,
小学校まで子どもを迎えに行くために私の車を貸してあげたり。

旦那さんが単身赴任中で,赤ちゃんと幼児を抱えた隣室の奥さんと,
文字どおり身を寄せ合い,こちらには豊富にあった食料と水を分け,
声をかけあい励ましあってまる一日を過ごしました。

地震翌日の夕方,我が家で一緒に夕食をとろうかというときに,
幸い停電が復旧して,喜び合いました。
でも,旦那さんは宮城県の実家の安否確認に,車で行ってしまったと・・・
電気・ガス・水道全部が復旧したのですが,不安で一杯な彼女を励ましました。


携帯の災害規制がすごく強くて,どこにも連絡が取れず,
そのうち充電が切れて,情報はラジオだけが頼りでした。
きっと皆,無事でいてくれるだろうと信じていました。
今も信じています。


今こうしている間にも,かなり強い余震が来ています。


家屋倒壊・津波・原発の放射能被害・・・
考えうる最悪な状況をテレビで目の当たりにして,
あれほど映像情報が見たかったのに,
見なければ良かったという惨状に,胸のつぶれる思いです。
寒い中,耐えておられる皆様の心中を察すると,本当に辛いです。


そして,「大本営発表」のような,薄笑いさえある「他人ごと」の記者会見に,
とても歯がゆく,腹立たしい思いです。
この国のひとびとを,早く安全に助けようという気持ちはないのでしょうか・・・

edit↓ top↑

あんしん車輌常備薬。

昨日ブログをUPした直後,「車検できたスよ~」と電話があり,
愛車を受け取りに行ってきました。

請求書の入っていた封筒がコレ。
封筒
ココに書かれていた文言がまた笑った

『整形・鈑金外科
 整備心療内科
 処方箋賜ります』


まさに「小キズ凹みから大破車修理のプロショップ」・・・
自動車さん,今回も「いいあんべ」にやっていただいて,ありがとうございました。
右側のドア2枚,全交換した節には本当にお世話になりました・・・
(↑大破車修理・・・)

edit↓ top↑

真冬か・・・。

今朝の秋田市西部の空。
青空も覗いておりますが・・・
11031002

南部に目を移すと,めっちゃ雪が降っております。
道路もガチガチに凍結しておりました。
11031001

昨日マイカーを車検に出したので,歩けるエリアだけの外出をしていましたが,
今日は駅東まで行くお約束があったので,久々にバスで駅まで。
インフルチビ君は,すっかり元気で,咳もおさまりお留守番です。

ダウンのコートは大げさかな,と思いつつ外に出ると「寒っっ!!
駅の連絡通路も「うう寒い・・・
ずっと家にいたせいで,寒さ慣れしていないワタクシでした。

用事を終えて,チビには「さぼてん」のヒレカツサンドをお土産に。
スタバでショートラテを手持ちにして,帰りのバスに。
駅に来たときとは別の路線のが早く来たので乗ってみました。

通町から大町の飲み屋街を通っていく大回りの路線。
空いた車内でラテを飲みながら,外の景色をゆっくり眺め,
つかの間の一人だけの時間を過ごしました。


昨夜遅くに,友達プラちゃんからメールが。
「『もっきり要介』なう。お客私だけで貸切
うう・・・本当は今日プラちゃんとランチの約束だったのに
ごめんよう
プラちゃん「女子おひとりさまもっきり」やっちゃったのね
インフルのバカ・・・



今PC開いたら,坂上二郎さんが亡くなったというニュースが
リアルタイムでコント55号を見ていた世代としては,寂しいかぎりです・・・
欽ちゃんには元気でいてほしいなあ。

edit↓ top↑

いや~揺れた揺れた。

インフルエンザで,今週全休のチビ。
咳は残るものの,すっかり元気で食欲も戻りました。

11時ころ「お腹すいた~,お昼早く食べたい~」と言うので,
少し早めのお昼ご飯に,うどんを煮込んでいたところ・・・


『あれ?』
『あたし,あだった??この頭のグラグラ,何??』
(あだる=当たる,秋田県では脳卒中を指します。)

ガスコンロの上で,うどんの鍋が揺れまくるので,
鍋ふたを押さえてめまいに耐えていたところ,
「おかーさーん,地震みたいだよー!」とチビ。

家中のドアがガチガチ音を立てて揺れており,
吊るしてあるものも,前後左右に揺れてます。
ここでようやく,コンロの火を消しました。(←最初にやらないといけないっしょ★)
NZ地震が頭をよぎり,このまま建物が崩れたらなんとするべ・・・と思っていると,
ようやく揺れがおさまりました。

三陸沖震源にもかかわらず,秋田市は震度4。
結構揺れました(>_<)
我が家は少し上層階なので,体感震度はプラス1~2な感じでした。


あ,いま書いている間にも,余震がきています。
強い地震ですなぁ・・

edit↓ top↑

机とアイツがやって来た。

学習机
ツレの上司が,社宅になぜかあった(?)という学習机をゆずってくれました。
これでチビにも専用机ができました
上部と下部に分けて,ツレと後輩のマサがそれぞれの車に乗せて運んできてくれ,
ぜーぜー言いながら,部屋まで搬入してくれました。

マサが開口一番,「あねっちゃさん,痩せだスな・・・」
えっ!?そう??
実は昨日の夜時点で,開始からマイナス6キロ
でもほっぺたがコケコケで,
「痩せたいのはそこじゃない・・」って腹をニラめでおります


高校の一般入試で,受験日の今日と,採点日の明日は,
学校の授業と部活動が完全にお休みになったので,
上の子には,足の踏み場もない彼の部屋を片付けさせました。
「発掘」して出てきたのがコレ・・
HG目覚まし・・
マリオに出てくるアレ・・下から10回叩いたら1UPしました(笑)
時計とハテナ


そして,机がやってきた翌朝,ついに恐れていたアイツが我が家に・・・


「A型インフルエンザ」・・・


チビ,今週は全休とあいなりました

さて,家族の誰にうつるか!?
今年は全員予防接種を受けていないのでドキドキです

edit↓ top↑

はやぶさ・・・はつかり・・・

土崎駅立ちそば

土曜日のお昼に,土崎駅の立ち食いソバ(うどんも有り)コーナーへ行きました。
秋田県内で,いわゆる「駅ソバ」があるのは,ここだけになってしまいました。
絶滅危惧種。
読んで興味を持たれた方は,ぜひお早めに行かれることをおすすめします。

こちらの海老天ソバ,2本入って450円です。CP良すぎ。
この日,私は天玉ソバ420円。野菜のかき揚げにかまぼこ1枚,生卵といういでたち
寒いなか結構込み合っていたので,料理写真はありませんが,
食べてから「ここでも『はやぶさ』かあ・・・」と,写メパチリ。


5日土曜日から運行をはじめた,青森新幹線の新型車両「はやぶさ」。
斬新なフォルムが,鉄ちゃんでなくとも心をそそります。
宣伝ポスターの背景の黒が,すごくシャープで好き。

ネーミング募集のときに,一番多かったのは実は「はつかり」だったそうです。
東北本線のメイン特急。

幼稚園のころ,仙台から大館まで出張する父にくっついて,
生まれてはじめて特急列車に乗ったのが,この「はつかり」でした。

小さい頃から乗り物酔いがひどかった私。
窓の開く乗り物でないと,新鮮な空気を取り入れることができず(魚か・・),
特急にテンションの上がる私を見ながら,父は一抹の不安を感じていたらしい・・・
案の定,仙台駅を発車してものの20分も過ぎないうちに,
見事なまでに乗り物酔いする私・・・
周囲のお客さんに平謝りしつつ,吐き気に見舞われる私を介抱する父。
今でもはっきり記憶に残っております。

それ以来,「はつかり」に乗ることはありませんでした。
東北新幹線も,花輪線経由で盛岡から「やまびこ」に乗るようになり。
「こまち」ができてからは,「やまびこ」もご無沙汰に。

はつかり(初雁)よりも,はやぶさ(隼)が速く飛べるから,ということで名前が決まったようですが,
東北人にとって,北に向かう特急といえば「はつかり」なんですよね。

そんな郷愁を覚えつつ,「はやぶさ」に乗って青森に向かった方がたくさんいるんでしょうね。

edit↓ top↑

ゆる~く,おひとりさま。

今週のお昼に外食したもの。
もちろんすべて「おひとりさま」。

元職場にいたとき,遅めの昼ご飯のときの憩いの場「ひかりや」。
日替わりA定食650円。
ここの常連だった同期のK下君,サッポロは寒いんだろうね・・・
ひかりやA定食

ジュンク堂書店のあと,気になっていた駅前の「La Pausa(ラパウザ)」。
日替わりパスタ680円。ドリンクバー付きでこのお値段!
コーヒー4杯も飲んでしまった・・・やっこです・・・
ラパウザ

バランスボール,今日が最終回でした。
体育館が底冷えしており,カーッと温まるもの!と「ラーメンタンポポ」へ。
「つけ麺タンポポ」は激辛のようで,断念。
味噌タンポポ・小辛(さらに辛さ控えめ)850円。ポッカポカ。鼻汗かいちゃった。
みそタンポポ


「ちきりん」さんというブロガーさんの本「ゆるく考えよう」の新聞広告を見まして。
『人生設計とは,仕事・家庭・趣味の中から,最大ふたつを選ぶという選択なのです。』
・・・という部分がありました。

超・超・拾い読みですが,深い・・・。

私のブログタイトル「可及的ゆるやかに」も,
「仕事を辞めてからは,『ひとりのにんげん』として,ゆる~く生きたい」と思ってつけました。

「可及的速やかに対処するように!」と言われ,
「可及的速やかに対処いたします・・・」と応対する,そればかりの毎日だったので,
その真逆の人生を歩んで行きたいと思いまして。

上の選択肢,
仕事=趣味の人なら,選ばずに良いんでしょうけれどね。

edit↓ top↑

小3メンズと幼稚園児。

昨日ブログを書いているときに,我が家に遊びに来た子どもたち。
小3が5人,幼稚園の年少さん1人。
イマドキの子って,集団でいてもこうやって各々携帯ゲームで遊んでます
小3メンズ

近隣に同じ学年の子が5人いるので,朝は集団登校をしています。
帰りは,習い事があったりで別々になることもありますが,
途中で一緒になったりすると,遊んだりもつれたりしながら帰ってきているようです。

集団登校は小学校入学のときから始めていますが,
幼稚園が一緒で,公園で遊んだりして既に顔見知りだったほかの4人に対し,
家のチビは,日中ずっと保育園暮らしだったので,面識がゼロ。

登校が始まった最初のころは,まったく馴染めなかったチビ。
4人がどんどん先に歩いていくのに,ずーっと後ろからそれに付いていって。
雨の日は傘でつつかれたりして。
出勤前に見送りながら,かわいそうで涙が出ました。

1年生・2年生とそんな日々が続いていたのですが,
3年生になり,私が仕事を辞めて家にいるようになってから,
チビと他の子どもたちとの間に変化が出てきました。

2年生になってから,チビが始めた野球。
他の子も始めたのですが,練習していたチビのほうが,意外と上手なことに驚いたようで。
野球の練習のたびに,チビを見直すようになってくれたようなのです。

私のほうも,ずっと働いていたのを言い訳にして,
他の子どもたちとその親御さんの名前と顔が一致しない状態だったのですが,
朝の見送り,パトロールを重ねるうちに,皆さんと親しくなることができました。
集団登校のとき,子どもたちから
「チビ君のおかーさん,あのね・・・」と歩きながら楽しい話をされるように。

やがて,自宅に皆が遊びに来てくれるようになったのです。

決して下っ端扱いではなく,同列のお友達として。

上の子の時は,親が不在のところに友達を連れてこないようにと,注意していたので,
我が家にこんなにたくさん子どもが来るのは,子どもも私も初めてのことです。

散らかしたり,大騒ぎしたり,のどが渇いたの,お腹空いたの・・・
いろいろありますが,どの子もチビと同じく,かわいいです。

以前はなかったこの感情。

『子どもがかわいい』

私が「人間活動」に入ってから,一番大きく変わったのは,ここかもしれません。






edit↓ top↑

駅前ぶらぶら。

高1男子の弁当箱に「コリラックマ」。
この間は,ドラえもんかまぼこを入れてやりました。
コリラックマ

ツレから「『東洋経済』と最新の時刻表を買って来い!」と命を受け,
どうせならと駅前の「ジュンク堂書店」へ行ってまいりました。
あまり行くことのない店なので,中を歩いているうちに迷子状態・・・
目が回っちまいました・・・

どうにかフォーラスを脱出し,旧イトヨの「フォンテ秋田」へ。
新しくテナントに入ったLOFTは,平日なのに人がたくさん。

もうちょっと店員さんが慣れてから行こうかな・・・と思っていましたが,
ついつい「タリーズ」にも入ってしまいました。
早い商品提供には,もう少し訓練期間が必要みたいです。
待てない人もいそうだな・・・

ついさきほど学校がひけて,我が家に小3メンズが5人と,
その弟1名(幼稚園児)が来ましたよ~
「まずは家庭学習!」と全員で計算ドリルとノートを開いております。
さすがは秋田っ子!

edit↓ top↑

異動の内示日。

携帯をいじっていたら古い写真が。
元職場の,東京本社です。
出張のとき「二度と来る事ないよね~」と同僚たちと写しまくり。
中には「ローソン」もあります。社員証がないと入店できませんが。
本社中庭


今日は3月1日。
高校では卒業式のところが多いですね。
20ン年前の今日,入社は決まっていたものの赴任地が決まっておらず,
とても不安な気持ちで最後の校歌を歌い,卒業いたしました。


ツレにも正式に内示があり,単身赴任とあいなります。
転居のない異動の人は,今日赴任先を告げられるので,悲喜こもごもでしょう。

仲良しの同期・先輩・後輩・・・
優秀な人たちが,ほとんど秋田県外に転出です。
私のように県外異動を断って,辞職する同僚も。
人員削減が叫ばれている職場ですが,こんなに減らして大丈夫なんだろうか・・・

これからの1ヶ月,転勤していく人たちとできるだけ会いたいな。

だって,行ったきりもう秋田に帰ってこれない,
「片道切符」の異動がほとんどなんだもん


edit↓ top↑