fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
808位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
98位
アクセスランキングを見る>>

リゾートしらかみハイブリッド「青池」試乗会。

今日はリゾートしらかみ「青池」ハイブリッド車輌の試乗会です。
秋田駅8時25分発,20分前までに改札へ来るようにとの案内に,
勇んで7時40分頃到着したものの,寒いところ待ってもらわなくともいいように,
8時15分に入線しますと改札の駅員さんに言われてしまい,一旦退却。
ドトールでブレンドS200円を飲みつつ暖を取ります。

8時,再度奮って中央改札へ。
係の方が「リゾートしらかみ試乗会」とのぼり旗を立ててくれてます。
試乗会当選のはがきを提示すると,「3番線へどうぞ」と言われ早速向かいます。
乗車は先頭車両の4号車なので,ホームの当該地点へ着くと,あれ,知ってる人が。

ABS秋田放送でおなじみの多可享子さんを囲んで,撮影クルーがスタンバイしてます。
それに気づいたママ&子どもと,気さくに記念撮影に応じる多可さん。
この列車に乗ってリポートをする打ち合わせをしています。

8時15分,いよいよ入線。ABSの邪魔にならないように写真撮影。
11300815秋田駅入線
リゾート ハイブリッド
青池のロゴ

さっそく乗車してバシバシ撮影。
座席は足元ひろびろ。
足元ひろびろ!

展望室の運転席そばの場所に記念スタンプを発見。
記念スタンプ発見!

シャチハタです。私が第1号で押しちゃいました。
座席のヘッドレストはレザーです。「RESORT HYBRID」のエンボスロゴがあります。
乗車記念スタンプ

肘掛けにもテーブルが。いい大人が小学生のようなはしゃぎっぷりです。
肘掛けテーブル

車内には前方と真ん中辺にこのようなモニターが付いていました。
3号車のイベントスペースで,津軽三味線演奏が行われたりすると,
全車両の自分の座席に居ながらにして鑑賞ができるようになっています。
車内販売のカートがあって,イベントスペースの撮影はできませんでした。
広さは展望室と同じくらい。それほど広い場所ではないようです。
モニターが!

そしてこのモニター,ときおり運転席からの前方の眺めを映してくれます。
ありそうでなかったこのサービス。飛行機のようです。
モニターから前方が

好天に恵まれた今日の秋田県沿岸地方。
車窓からは男鹿半島の山々,真山(しんざん)と寒風山(かんぷうざん)がきれいに見えています。
車内は,静粛そのもの。滑らかな走りがいかにもハイブリッドという感じです。
新幹線よりも滑らかかも。
車窓から男鹿半島方面

試乗会でしたが,車内販売のワゴンはフル仕様で来てくれました。
秋田県人,まずは酒とつまみがないと旅行が始まらんとばかりに,もう売れまくりです。
車内販売

私は東能代駅で下車のコースだったので,ここで青池さんとはお別れ。
停車時間7分ほどの間に,写真をバシバシ撮ります。
くまげら(待合室)と並ぶ

東能代駅ホーム上には「くまげら」を模した待合室が。
くまげら待合室の顔と側面

室内も列車内のそれっぽくなっています。古いタイプの運転台があり,汽笛も鳴らせます。
かわいいボクが運転していました。
くまげら待合室内

折り返しの秋田駅行き普通電車が来るまで,1時間半以上あったのですが,
東能代駅前には店がほとんどありません。
そこで,最寄りにどこかないかとさがしたところ,農協の直売所「みょうが館」がありました。
駅から徒歩5分ほどで到着。
みょうが館

とれたての野菜はもちろんですが,母さんたち自慢のお菓子や惣菜もたくさん。
いっぱい買い込みました。
民謡・秋田音頭に「♪能代名物 桧山納豆~」と歌われる,わらつと納豆も外せません。
買ってきたもの

一度食べてみたかった「麦まき」。厚く焼いたクレープの皮をぐるぐるに巻いたような食感。
チーズケーキは,母さんが手作りした感が満点。タルト台の歯ごたえの良さ(堅い)もご愛嬌。
麦まきとチーズケーキ

12月4日青森新幹線開通と同時に姿を消し,後任「つがる」に道を譲る「かもしか」の,
ご愛顧感謝ポケットティッシュが駅にありました。
かもしかティッシュ

今日は北へ行くほど天気が悪くなっていたようです。
行きも帰りもいい天気に恵まれて,気分もすっきりの午前中でした。
ところが,いまこの日記を書いているこの時間,外は雷雨がすごい荒れ模様です。
あの好天がうそみたい・・・

edit↓ top↑

秋田市内は吹雪いております。

20101129平地に雪

街のほうは,雪で霞んで見えません。
今朝の体感気温は1℃ほど。
いやがる上の子にむりやりダウンジャケットを着せて,学校に送り出しました。
学生服の上に羽織るのを,なんであんなに嫌がるのかわからん…

明日はリゾートしらかみの試乗会ですが,あまりに荒天だと五能線は止まっちゃうので,
列車が走らないかも。
雪は降っても風が強くないといいなあ…

edit↓ top↑

土曜は好天,日曜は荒天。

昨日土曜日は,すばらしく快晴に
午前中,チビの野球練習の送迎でしたが,朝の冷え込みといったらまさに放射冷却でした。
フロントガラスがガッチリ凍ってた車も。
先週タイヤ交換しましたが,天気のいいうちにやっておいてホント良かった。

ツレが2泊3日で,同窓会で仙台へ。全国から集まる仲間と何して来るんだか…
残された母と子らで,「うちらもおいしいもの食べるべ!」ということに。

夕方になるとだんだん天気が下り坂に。風の強まる中,駅前の秋田市民市場へ。
目当ては「市場 いちばん寿司」。
いつもは「×っぱ寿司」「×ま寿司」ばかりなので,
たまには値段の違う皿の回るところがいいなあと思って。
そして,このお店,土曜日は終日2割引なのです
チビは「トロとたくあんの裏巻き」が気に入り♪
上の子は,自分のペースで好きなものを11皿くらい。
私は少数精鋭!と420円の活締め穴子(特大で肉厚!)など6皿。
食べている途中,ジャンケン大会が始まり,最後の勝者はなんと無料になるというので,
にわかに活気付く店内(笑)
・・・結局我が家3名は勝てませんでしたが,2割引効果で4000円でおつりが
次は絶対バスで来て,飲みながら食べよう!と誓いながら帰宅。

深夜になり,「ツレ不在~」と遠方の友人にしたら,
早速電話が来て長話に・・・
飲みながら話したりメールしたりで寝たのが3時近く・・・
その間,外は暴風雨と,間断なく雷が即落ちしていました
朝になったら,やっぱり雨。昨日の青空がうそみたい。

その友人からもらった写メがこちら。葉っぱがじゅうたんみたい
秋の道

edit↓ top↑

MEAのページ作りました。

ツレに「明日,俺の車のタイヤ交換するから,車屋に車もってけ」と,昨夜突然言われて,
「だったら土日パチンコしないで行ってこいよ!!」と超ムカつきましたが,
言ってしまうと大喧嘩なので,今日は黙って仰せに従いました。
私の車で出勤されてしまったので,車がなく,でかけられな~い

それで,前々からまとめようと思っていたMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)の手術記録を,
本日,日記カテゴリ「MEAのこと」からフリーページに移しました。
「MEA 術後」などで検索していらっしゃった方は,HOMEからどうぞ。
ページ毎に一旦戻らなければならないのが,ちょっとご面倒おかけします。

手術当日のリアルな描写もあるので,参考になるのか,かえって不安にさせてしまうのか,やや心配な面もありますが,「私はこうだった」という体験談としてご覧いただければと思います。

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

弓道の新人戦。

20日(土)~今日22日(月)は秋田県高等学校新人体育大会。
各地でいろいろな競技が行われました。

上の子は弓道部ですので,秋田県立武道館近的弓道場へ応援に行ってきました。
弓道場には,競技する場所と,観覧席がガラスで仕切られています。
近的弓道場

選手が12名立つことができます。これは女子の個人戦の様子。
凛とした空気がガラス越しでも伝わってきます。
新人戦個人女子

射距離28m。直径36cm(一尺二寸)の的を真剣に狙います。
県立武道館なので,紫の幕のマークは秋田県のしるし。
まと

弓道には「正射必中」という言葉があるのですが,「正しく射れば必ず当たる」,
本当に「正しい型」が大事な競技です。
スポーツというよりは,華道・茶道のような,まさに「道」を極めるという感じです。
私の母校には弓道部がなかったので,競技を初めて間近にしていますが,
日ごろの練習の成果をいかに平常心で出せるかがとても難しいと思いました。

今日は平日なので,観覧席に座って観戦できましたが,
隣の方のビデオ撮影のマナーの悪さに,ほとほと参りました。
通路に高々と設置した三脚。(選手が見えない)
撮影時のピロピロ音を消さないままのカメラ。(いちいち電源オンオフがうるさい)
挙句の果てに,本番の撮影開始と同時にメモリーがフルになってしまい,
過去の画像を消去しようとその場で再生を始める始末…
…我慢の限界で,退席を促しました。
その後もずっと咳き込みながら(これが一番迷惑)切れ切れに撮影。
どの学校の誰を撮りたいんですか?とよっぽど訊きたくなるほど…

3日間,朝5時起きでのサポートでしたが,
今日はほんと,疲れました。明日は休みだ~

edit↓ top↑

焼きたてパン。

週末の朝食はパンと決めています。
ザキの8枚切り食パン1袋で,一家4人で足りるのは重々承知ですが,
週末くらい,パン屋さんで焼きたてパンを買って食べたい

きのう,マルダイ八橋店の中にあるパン屋目当てで,買い物に行きましたが,
入店してびっくり!
なんとパンコーナーが閉鎖されている…orz
ここあってのマルダイなのに(私的に),もうわざわざ来ないよ~とちょっとすさみました

というわけで,今日はリベンジ。
いとく秋田東店にある「La Carotte(ラ・キャロット)」へ。
パンの試食がたくさんあるんです。ここ。
今日試食したトーストロール130円がおいしくて,値段の割りに大きくて早速お買い上げ。
トーストロール130円
乗せてるお皿は幅16cmあるんです。大きいでしょう?
このほか,110円~150円のパンを7個買って900円。安い!

「いとく」は秋田・青森に店舗展開している地元スーパーですが,
インストアベーカリーに力を入れています。
新国道店なんて,昼時のイートインコーナーはもう満席状態。

お気に入りのパン屋さんや,インストアベーカリーが相次いで閉店しているので,
いとくさんには,これからもがんばって欲しいです。

edit↓ top↑

リゾートしらかみ試乗会当選!

「鉄ちゃん」と呼ばれる人たちがいます。
いわゆる鉄道マニアのこと。

乗り鉄(乗車好き),撮り鉄(写真を撮るのが好き),
食べテツ(駅弁や駅そばなど好き),子鉄(子どもの鉄道マニア),
ママ鉄(「子鉄」に付き添ううち自分が鉄道にはまったママ)…
などなどそのジャンルは多岐にわたります。

ツレが「乗り鉄」,子どもたちが「子鉄」な我が家。
気が付くと,私も「ママ鉄」に。
出張でも新幹線だと嬉しかったり,先日のように超ローカル線も好きです。

いちど乗ってみたいな~と思っていた「リゾートしらかみ」。
12月4日に新型車輌がデビューするのに先駆け,試乗会があるというので,
早速申し込んだら,見事に当選~☆\(^∀^)/☆
しかも窓側GET
やったあ!

今回は秋田から終点弘前までの往復走行で,全線乗ってみたいところなのですが,
いかんせん主婦なので,途中下車ができるコースを選択しました。
秋田から東能代までの旅を,楽しんできます~

edit↓ top↑

幸せだ。

今日は,チビの小学校でのベルマークの整理に行ってきました。
年々協賛企業が減っていて,こういうところにも不況を感じます。

そのあとは,楽しみにしていたお友達とのランチ。
おひとりさまで行くには,ちょっと気が引けていた,ホテルメトロポリタン秋田のクオーレにてランチバイキング。
二人とも「はらつえー」(訳:もうお腹一杯でなんも食えねー)で,帰宅。
私の盛り付けの美的感覚がゼロだったので(つまりは盛りすぎ),画像はありません
「じゃがいものニョッキ クリームチーズあえ」がおいしかったです。

こうやって,楽しくおいしく食事ができたり,
いい天気に素直に喜べたり,
子どもが帰ってくると嬉しかったり。
仕事を辞めて,ココロが自由になったら,こんな些細なことがとても幸せです。
ズタズタになる前に,踏ん切りをつけて本当に良かったと思います。

秋の半ばに,散歩に行った草生津川の遊歩道で撮った写真。
ベンチで一緒になった,川の近所に住むお母さんとたわいないお話をして,
通りかかったお母さんのお知り合いに「娘さん?」と言われたっけ。
幸せな気持ちでいると,幸せな顔つきになっているんですね。きっと。

草生津川H22秋

edit↓ top↑

晴れるとうれしい。

今朝5時50分。外気温1・5℃。金星がきれいに見えていました。
201011170550

今日は午前中はいい天気でした。張り切って洗濯物を外干し。
午後になっても鳥海山がきれいに見えています。山肌には白いところがあります。
晩秋の鳥海山

左手に鳥海山,鉄塔はさんで右手が,秋田市の誇る大森山。
テレビ塔がたくさん立っています。動物園と遊園地があります。
土曜日はこの山のてっぺんにいました。
鳥海山と大森山

こんな感じで鳥海山が良く見えると,天気が崩れてきちゃうんですよね…

edit↓ top↑

メダルゲームにハマる。

絶対に勝てない,投入した分は取り返せない…
わかっちゃいるんだけど,「アイツ」に引き寄せられてく,私…

「アイツ」はゲームセンターにある,メダルゲーム機。
1000円を100~160枚ほどのメダルに交換し,
あとはひたすら当たりを信じて,ちまちま投入していくゲームです。

以前,大当たりして,数千枚出したことがあり,以来足を洗っていたのですが,
仕事をしなくなり,日中時間を持てるようになったら,買い物ついでについ復活
土日は人でごった返しているので,もっぱら平日にやってます。
まばらな周囲を見ると,ご老人が多いです。
パチンコやるよりも,空気がきれいだし,お金使わないし。

今日久々に熱くなってやっちまいました「トレジャーすごろく」。
6人くらいで囲む大型機を一人ぼっちでジャックポット
640枚ほど出したメダルをお店に預けて帰宅。
買い物,そっちのけでした…
真っ暗ですがこれからスーパーに行ってきます~(←ダメ母)

edit↓ top↑

秋田はゆぎのかまり(雪の匂い)。

竹善さんのブログのタイトルをパクッてみました
お昼に青森市の友人から「雪降ってきた~」とメールがあり,
日中どんどん気温が下がってきた,ここ秋田市でも山には雪が。
平地にも舞うのかな,そろそろ。

この時期になると,相曽晴日(あいそはるひ)さんの「舞」という曲を思い出します。
ヤマハポプコン(懐…)出身の彼女のデビュー曲で,↑大好きな曲。
NHK秋田のFMリクエストアワー(Fリク)で,めっちゃかかってました。25年くらい前でしょうか…
最近TSUTAYAの999円ベスト盤CDで彼女のCDが発売!即買いして「舞」を車中でヘビロテ中です。
20101115

edit↓ top↑

人混みのイオン秋田SCへ行く。

今日の午前中は,上の子は弓道・下の子は野球の練習。
その隙にドンキホーテで(秋田にもあるんですよ~)買い物。

午後からは子らの冬靴を買いに,イオン秋田SCへ。
上の子の学校では,雪が降ったらローファーなどの底がつるつるの靴は禁止なのです。
雪深い秋田ですが,学生は制服の上にコートなど着ることなく,
足元は夏と同じローファー,生足にソックスですから
あったかい都会とは違うんだけどね~。皆がそうだから右倣えで。
学校で「冬はコート・タイツ着用!夏靴禁止!」で整容検査やってくれると,
ほんとに助かります。結局は生徒の健康と安全のために良いことなので。

今日もチビはゲーセンで「大怪獣バトルRR」。
隣のガンバライドの行列に比べ,今日も待ち時間なしです。

イオンではクリスマスツリーがそこかしこに。
写真左はゲーセンの入り口。右はセントラルコートの吹き抜けの大きなの。
イオンのツリー

午前中にツレさんが,車のタイヤをスタッドレスに交換してくれて,
いつでも雪来いや~!です。

昨夜,パチスロで珍しく儲かったツレさんが,トンカツを家族にご馳走してくれました。
米の娘(こめのこ)ぶた」。乳清(ホエー)飲ませて育ったそうで,
脂身が全然脂っこくなく,おいしくいただきました
米の娘ぶたロースカツ

edit↓ top↑

秋晴れの一日。

こんなにいい天気は,11月ではもうないであろうというほど,
温かく晴れ上がった秋田市でした。

朝に駅前のスタバまで出かけると,なぜか外国(ヨーロッパ系)の方々で,
そこいらへんがごったがえしており,ちょっとびっくり。
そばにバスが2台停まっており,見ると「キエフ・オペラ」とあり。
どうやら,昨日12日(金)に秋田市文化会館で公演のあった,
ウクライナ国立キエフ・オペラ 『カルメン』の出演者ご一行様のようでした。
店員さんが英語で対応していました。

好天に誘われ,大森山の展望台へ行ってみました。
こんな時にデジカメを忘れた私…写真を撮れなくて残念。
日本海は穏やか,太平山がうっすら紅葉で色づき,まさに絶景。
ぜんぜん寒さを感じず,ずーっと眺めていました。

明日からはいよいよ天気が崩れるらしく,月曜には雪の予報が。
車のスタッドレスタイヤへの交換もしなくては。
これからだんだん青空の日が少なくなって,冬へと近づいていくのです。

edit↓ top↑

秋田の小学生と家庭学習。

全国学力テストで,このごろ上位常連のここ秋田県。
私自身,二人の小学生を足掛け9年育てておりますが,
出される宿題よりも,自主的な「家庭学習」に重点が置かれており,
勉強したノートを毎日提出し,提出の有無が教室に一覧で掲示されてます。
ほんと,その大変なことといったら

1年生からはじまり,教科書の音読のほか,漢字・計算ドリルも。
毎週小テストがあるので,練習していないと絶対できません。
仕事をしていたときは,学童保育に預けていたので,
ちゃんと勉強タイムが設定されていて,指導員の先生たちが,
「勉強してからでないと遊ばせないよ~!」と子どもたちにハッパ。
おかげで,帰宅すると「家庭学習」はすでに完了しておりました。

ところが,4月から在宅ママになったとたん,私の怠慢からか,
家庭学習がすっかりおろそかになり,小テストの結果が惨敗状態に…
ハッパかけが大事だよなー,と,ちょっと厳しく指導すると,
すぐ号泣してしまい,勉強が続きません。(厳しすぎ?)
勉強タイムは夕食の支度時間にかかるので,夕食も出来上がらず
家庭学習の面倒をみると,血圧が20は上昇している気がします…

それでも今日もハッパをかけて,がんばってもらうわけです。
次の小テストで100点とるまで,大好きなwiiをお預けにしてます。

こんな家庭での努力が,結果を生んでるんでしょうかねぇ。
よそのお子さんの家庭学習のノートが「見本」で配られたことがあり,
低学年とは思えない文字の美しさ,正確さに,親御さんの努力を感じました
いままでよそ様にお願いしていたので,自分で,って大変です。

edit↓ top↑

僕たちは世界を変えることができない。

原作本
昨日に続き,向井理くんネタです。
「パラダイスキス」が撮影終了し,今度は主演で表題作の撮影に入っています。
彼の中でとても大事な国,カンボジアが舞台の映画です。
というわけで,まずは原作を読んでみようかと,これまたamazonで購入。
パラっと見ましたが,「おおっ!」というオトコの欲望に任せた場面があり,
これを原作のまま,向井くんが演じるのかどうか…

「パラキス」で北川景子ちゃんに濃厚キスだったとか女性週刊誌にありましたが,
向井くん,キスシーンでは,常にベロが
ドラマ「歸國(きこく)」での出征前夜の新妻とのシーンで
BeeTVの「sweet room」,レンタル専用のDVDで見ましたが,ここでも
はっ!ついコーフンしてしまいました…m(_ _)m

さわやか笑顔のイメージだけでなく,ワルや暗いダークな役柄も見てみたい。
色んな意味で「若さ」をはじけさせた彼の演技をこれからも期待しています。

edit↓ top↑

日本海側は大荒れ。

昨日も昼からずっと雨でしたが,今日はそれに強風もプラスされ,
夜明け前から大荒れでございます。そんなに寒くはないんですが。

上の子の学校が,今日の午後は芸術教室。
あの狂言界の重鎮「野村万蔵の会」の狂言を,保護者も鑑賞OKとのことで,
行くぞ!と楽しみにしていましたが,いかんせんこの暴風雨では…
おまけに土曜日の野球観戦が祟ったか,扁桃腺が痛みだしており,断念
「ややこしや~」とかやるのかなぁ。見たかったなあ…
学校から会場の秋田市文化会館までは,全校生徒が往復徒歩なんだって

話は突然変わりますが,amazonで衝動買いしたブツが昨日届きました。
衝動買い

むかいり~くん関係の品。
早速中身をチラ見いたしましょう。
toppage
かーっ
血管浮き♪
ぬおお~腕の血管がたまらんっ

DVDを見てしまうと,夢の世界から帰れなくなりそうなので,
またあとでのお楽しみにしようと思いました…

ちょっとした晴れ間に大きな虹が
へたっぴ合成写真で,すみません。地面までプリズムで真ん丸・しかも二重の虹でした。
虹



edit↓ top↑

「まると」で支那そば。

昨日は暖かく,ホントにいい天気でした。
朝4時半起きで準備し,チビの所属する野球チームの参加する大会で,
丸一日,潟上市の長沼球場にいました。
防寒用のベンチコートに,UV対策の黒帽子で黒づくめ
怪しい風貌でチビたちに声援を送ってきました。

今日はうってかわって朝から大雨。
なんだか寒いので,ラーメンを食べに行こう!と,あきたタウン情報で情報収集。
11月1日にオープンしたての「まると」で支那そば,に決定。

秋田市立総合病院の東側,かがや薬局のとなりにお店はありました。
そういえばここ,まえも中華料理屋だったような…
朝7時から午後3時までの営業時間。
ちょっと早いけど11時に行ってみました。
元気のいいお兄さんに迎えられ,早速「支那そば」600円を注文。
まるとの支那そば

昔ながらの,といった風貌でありながら,麺とスープは化学調味料を使っておらず,
手は抜いていないおいしい一杯でした。
自家製の多加水縮れ麺が,細くて堅めで,スープにからみがよかったですよ
小上がり席に,女性用のかわいい柄フリースのひざ掛けを用意してくれていました。
こういう気遣いが嬉しいんですよね。
次回から100円割引になる券がもらえて,500円なら朝から来ちゃうかも。

edit↓ top↑

欧喰亭でランチ。

朝からどんどん気温が下がり,晴れたり雨になったり,不安定な空模様でした。

今日のお昼は友人と二人で,秋田市手形の「欧喰亭」(おーくてい)でランチ。
とても小さいお店なのですが,厨房を一人で切り盛りする若いマスターは,
ランチとは思えぬ手の込んだ料理を出してくれました。
この日のランチメニュー。
欧喰亭・ランチメニュー
私はお肉でパン,友人はお魚でライスを選んでみます。

お肉。
カポナータがジューシー。肉料理なのにカツのソースも野菜たっぷりで,野菜感満点。
欧喰亭・お肉

お魚。
カリッと焼けてておいしそう。これまた野菜たっぷりのクリームソースは,
「食べたことがない手間かかってる味!」とのことでした。
欧喰亭・お魚
どちらもワインが欲しくなる絶妙なお味…おいしゅうございました。

二次会は,やはりナガハマコーヒー。今日は広面店でまったり。
ナガハマ広面のケーキ

edit↓ top↑

クレーム対応。

9月に,家の中で電気工事をしてもらったのですが,あまりの雑さに,クレームを出しました。
工事は,業者A→電気部品会社B→施工業者Cの順で発注されており,A社からのアフターケア問い合わせのアンケートに,苦情を書いたわけです。
すると,なぜかB社から電話が。
「A社から,工事に不手際があったということで,アンケートのコピーをもらっている。すぐに現場の確認とお詫びにうかがいたい。」とのこと。

ここで私がプツン。
私が苦情を出したのは,A社だ。工事の内容や日程はA社とやりとりしていたのだ。
まず,A社からすぐに何らかの連絡があって然りだろう。なんでアンケートのコピーまで渡すか?
B社には「A社から連絡があるまで,あなたは詫びに来るな」と言って電話を切った。

しかしB社の電話から数日たっても,A社からは何の連絡もない。
たまりかねて,こちらからA社へ電話をした。
「担当に代わりますので少々お待ちください。」すごい待たせられる。
すぐ代われないならば,なぜ一旦切って折り返しの連絡ができないのか。
電話を切った。

やっとA社担当から折り返しの電話が。
対応に怒っていることを伝えると,すぐ家に来ると言う。
じゃあどうして,アンケートが届いた時点で,現場を見に来ない?
郵送したのは半月も前じゃないか。怒りのポイントはそこだ。

なんやかんやで,A・B両者が来訪。
現場を見て三者納得し,補修工事をすることで了承。もう怒り疲れた。


クレーム対応,仕事でさんざんやってきましたが,「待たせる」のは一番怒られました。
クレームを言う立場になって,あの時私に怒りをぶつけてきたお客様の気持ちが,身にしみました。
言われるほうは不快ですが,言うほうも不快でしかないです。


気圧が下がってるせいか,なんだか気持ちが下がり気味…
本日はノーコメントでお願いします…日記ですみません。


edit↓ top↑

山王二丁目ラーメンで温まる。

11月になり,今日は冬型の気圧配置。
冷たく強い北風が吹き荒れる,ここ秋田市です。

祝日なのですが,今日も5時起きで,弁当作り。
いつもの時間で上の子は部活に出かけていきました。
8時半から野球の練習があるチビは,父を伴い出動。
昨夜うっかり酔っぱらってしまった私は,まず食器洗いから~(^-^;)q

昼に帰宅した二人の要望は「あっついラーメン!!」
そこで,「山王二丁目ラーメン」へ行きました。
あごしお&チャーめし
三人で醤油・味噌・塩(各500円)を注文し,スープをかわるがわる味見。
「あごだし」で,さっぱりした味。子どもでも1杯完食できます。
一緒に注文した「チャー飯(めし)」(150円)刻んだはじっこチャーシューが入ってて,
チャーシューの煮汁で炊き込まれたご飯が,少ししょっぱいけどおいしい。
これで禁煙なら言うことないんだけどなあ。
食べ終わる頃には,すっかり汗ばんで温まりました

edit↓ top↑

振替休日はイオンSCへ。

土曜の学習発表会の振替休日となった今日。
チビと前から約束していた,イオン秋田SCのゲーセン行きを実行しに行ききました。

チビのお目当ては,「データカードダス」というゲーム機。
多種ある中で,ウルトラマンの「大怪獣バトルRR」にズッポリハマっています。
1回100円を機械に投入すると,1枚キャラクターのカードが出てきて,あとは画面の指示に従い,ボタンを光速連打!
そばで見ていると,いつ機械がぶっ壊れてもおかしくない叩き方です(^^;)
お金の上限を300円と決めているので,順番待ちがなければ3試合(笑)を15分ほどで終わってしまいます。
集めたカードはゆうに150枚以上あるのでは…はい,バカ親ですm(_ _)m

この「データカードダス」,仮面ライダーの「ガンバライド」やドラゴンボールなどが人気で,順番待ちの長蛇の列ができるのですが,だいたいが親御さんがカードのたくさん入ったフォルダーを持ち「はい,次これ!」などと子どもに渡しているという。
親がはまっちゃうんですよね。

かくいう私も,12月公開の映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の親子ペア前売り券をすでにGETしており。

ウルトラセブンの息子,ウルトラマンゼロ(息子だけに頭のアイスラッガーが2つ付いてる。)VS極悪ウルトラマン・カイザーベリアル(声はなんと宮迫博之!)の闘いです。
前作で,ゼロはウルトラ戦士デビューしたのですが,ウルトラの星で悪事をはたらいたことがあり,更生機関でレオら師匠から厳しく指導されていたのです。
なんだか最初から正義のヒーローではない,現代を反映したリアルな設定。
ラスト近くに正義の力で戦うとき,「俺はウルトラマンゼロ!セブンの息子だ!!」と名乗るシーンで,感動の涙…12月が楽しみです。←はまってる

お昼は「マック~」との要望が。
私はどーしてもスターバックスラテが飲みたかったので,トールにエスプレッソを50円で追加してみました。初カスタマイズ。
アイコンチキン・ジャーマンソーセージ単品340円といっしょに高カロリー昼食。
ラテのコーヒー味がいつもより濃くて,う~ん,うまうま

トールラテ

edit↓ top↑

母歴16年。

日付が変われば11月です。あと2ヶ月で今年も終わりですね。
毎日が光速で過ぎていきます。

今日10月31日は上の子の16歳の誕生日でした。
土日も早朝から部活で,私も弁当づくりのため毎日5時起きですが,
今朝学校へ車で送っていくとき,「誕生日おめでとう」って言ってあげるのをすっかり忘れちゃって。

この子が生まれてくれた日は,私が「お母さん」になった日でもあります。
16年前,すでに陣痛が来ていて,あと少しで分娩室に入ろうかというとき,
「胎児の心音がときどき途切れているので帝王切開します!」と医者に言われ,
不安と恐怖で全身の震えがおさまらないまま,麻酔も十分に効かないまま,手術が始まって。
お腹から子どもが取り出されると同時に,元気な産声を上げてくれたとき,うれしかった…
「顔を見せてください」とお願いしたら,看護師さんが裸のままの子を近づけてくれて,
大声で泣いてる子の右手に,私の右手人差し指を握らせたら,すごい握力で。

その後の育児の日々は,今もって大変なのですが,いつまでも誕生した日の感動を思い出すのです。
夕食はお祝いに,市内の人気回転寿司店へ。
「母さん,今日はありがとね。」
めずらしく,そんなことを言ってくれた我が子でした。

「こちらこそ,お母さんにしてくれて,ありがとう。」と答えました。

edit↓ top↑