学芸会シーズン。
上の子が高校に入学して以来,働いていた頃よりも朝が早くなりました。
5時半起きから5時起きへ。たった30分ですが,慣れるまでかなり大変でした。 しかも土日も朝から部活があるので,やっぱり5時起き。 日中昼寝しないともちましぇん ![]() そんな今朝も5時起きで弁当を作り,部活の練習試合会場まで送り届けてから, チビの学習発表会(昔は学芸会っていいましたよね~)を見に小学校へ。 開始1時間前に到着したのに,開場は15分前とのことで既に行列が ![]() 10人目くらいで並びにつき,立って待っている間に睡魔が ![]() ようやく扉が開き,早足で会場の体育館へ。初めて最前列ど真ん中ゴザ席GETです。 人の頭に邪魔されずに見れるのってなんて素晴らしいんでしょう ![]() 一生懸命練習したであろう子どもたちはみんなかわいらしく, ビデオや写真を撮るよりも,目に焼き付けておきたい!と感動しながら見てました。 1年生なんか,ほんの6~7年前に生まれたばかりですよ。 おばちゃんは,もう涙腺が緩みっぱなしでした ![]() |
なすの花ずしが秘密のケンミンSHOWで!
昨日のケンミンSHOWは,寿司特集ということで,
「秋田から野菜を使ったアノ寿司が登場」と新聞番組欄に。 まさか…これかっ!? ![]() プレゼンター加藤夏希ちゃんの出身地由利本荘市では,おそらく食べられていないコレ。 私も秋田ケンミンですが,県北出身なので,横手市出身のツレ実家で初対面でした。 なすの漬物って全般に苦手で,菊の花のおひたしも苦手なのに,究極のコラボ(爆) 嫁っことしては,ツレ母に「まんず食ってみれ」と言われれば断れず,気合で食べてました。 ところが,嫁歴を重ねるにつれ「あれ?なすがっこ(漬物)んめ~♪」となっていき, 浅漬け・味噌漬け・麹漬け…そしてこの「なすの花ずし」も,好物に。 OA見て驚いたのは,1個をまるごと食べていたこと! だいたい4等分にして,一切れずつ食べるのが,普通じゃないかな。 味は…みのさんや柴田さんは「おいしい!」と言ってましたが,塩分糖分がかなり効いているのと,菊の花の味で初めての人にはキョーレツかもしれません。 上の写真に手タレ出演のツレ母は,この花ずしを毎年8000~1万個漬けて,販売しています。 今年の初めにNHKに取材され,全国放送されたら,全国から注文が。 この夏に収穫したナスは5000個ほど仕込み完了したとのことです。 11月中~下旬から出すのかな。 お求めは,イオン横手南店の1階にある,JA秋田ふるさとの直売所「安心畑」でどうぞ。 漬物コーナーがあって,いろんな母さんの自慢の漬物が並んでおります。 真空パックのよりも,できたてのほうが絶対おいしいですよ。日本酒にも合う! ![]() |
冷えますねぇ…
今朝の夜明け直前。風が強く,体感気温2℃くらい。
![]() 昨日の体育館の冷えが体に残っていたのか,今日もなんだか寒く感じます。 天気予報では気温が上がるって言ってたのに晴れないせいか,寒~い ![]() でも節約生活のため,チビが下校してくるまで無暖房でがんばっています。 昨夜は友人と ![]() で,1時半就寝。暗いところで携帯画面を見てると,ホント目にくる… ![]() 私は在宅でお昼寝できるけど,あちらはお仕事。大丈夫かしら。 頭の回転も悪いし,今日はお家にいる日にしようっと。 |
春の高校バレー県予選を見に行く。
今日から29日(金)まで,秋田市立体育館にて春高バレーの秋田県予選です。
上の子と中学校のとき同じ部活だった子たちが,高校からはバレーに転向して, すでにレギュラーでがんばっているという話を聞き,これは一度応援に行こう!と, 今日も大変寒い中「体育館,暖房してらべか…」と思いつつ出かけました。 去年まで試合のたびによく来ていた市立体育館。 久々に入ってみたら,やっぱ暖房してねぇ ![]() 若者の熱気はコート上だけで,観覧席は芯から底冷え状態でありました。 ちょうど試合をやっており。いたいた!やっぱり先発レギュラーだ! 「中学校のときは,うちの子も君たちも,全然試合にでれなかったよね~」 と思ったら,軽くうるっときちゃって ![]() 試合結果は残念でしたが「また応援にくるからね!」と勝手に心の中で声援。 ところで,寒いとすごくお腹が減りませんか? 今日は大町サンパティオの「ペペロンチーノ」で日替わりランチ800円。 ![]() 手前四角の皿・厚切りベーコンとキャベツのコンソメ煮ポーク春巻添え その左となり・秋田産カンパチのハーブロースト アメリケーヌ風ソース 真ん中のパスタは揚げナスとトマト いつもはパンのところを,今日は新米とのことでライスにしてみました。 ナイフやフォークのほか,お箸もあるこのお店。 ありがたく,お箸でがっつりイタリアン。おいしくいただきました。 |
MEA手術1ヶ月後検診。
昨日あれから,中通病院で撮影した骨盤位MRI写真を持参で,病院へ。
夕方4時半過ぎだったので,患者は私一人。 呼ばれて診察室に入ると,先生の机上に中通病院からの画像所見文書が。 チラ見すると, 「子宮内膜が焼灼されているようです」と書かれてある。分かるのか,やっぱり。 先生いわく,画像で見るときれいに子宮内膜が焼かれている。 内部の滞留物(肉片や血液)もなく,手術は成功しているとのこと。 12日頃から,日に1回微小出血があるので,生理だと思う旨を話したが, 「このまま生理が無くなることもありますので。」とあまり取り合ってもらえず。 私としては生理時でもこの程度の出血なら万々歳だと話す。 ここで先生から,意外な質問が。 「今回の手術での生活向上度を,10点満点で評価すると何点ですか?」 ええっ!?評価ですか??と思いつつも 「今の出血が生理なら9.5点。術後24時間嘔吐したので,それを差し引いた手術の評価としては8点にします。」と答える。 生理日が分からなくなると避妊を気をつけないといけないか尋ねると, 「子宮内膜のほぼ全体を焼いたので妊娠しないだろうし,42歳という年齢だと,排卵があっても妊娠能力は下がりますからね。」と,心配すんな的お答え。 でも先生,現在43歳臨月の知人が身近にいるんですよ。 医学的にはそうでも,ズバッと言われるとな~ まあ,妊娠しようにも着床すべき子宮内膜のない私への回答としては妥当なのかな。 以後1年ごとにがん検診を兼ねて,経過観察することにして病院をあとに。 身軽になったな。やっと。 手術までの経過は,これから書いていきます。 というわけで,病院のURL貼りました。 ![]() にほんブログ村 |
初雪か!?
朝から雨模様でしたが,雪国出身者は直感で分かる,「今日は雪,降る」感じ。
チビはベランダに出て「雪の匂いする!」と言ってるし。 とうとう登校用ジャンパーもフリースのを着せてやる季節か~としみじみ。 今朝9時ころ,外気温6度での太平山。 なんか雲が山にくっついてるところ,絶対雪だ,ありゃ。 ![]() これから降ったり晴れたりしながらどんどん寒くなって, 4月まで雪と付き合っていく日々がやってくるのです。 |
雨降りだとテンション↓
やはり雨になってしまいました
![]() 昨日までのハイテンションはどこへやら,掃除の途中でソファに座ったら, そのままの姿勢で眠り込んでおりました ![]() はっ!と気づいたら12時。 土砂降りでしたが,愛車の修理代金の振込みをしてきました。 運転中も眠かった←危ない 元同僚から,「疲れた ![]() ![]() 毎年10名ずつリストラされてる職場なのに,管理職の人数は変わらない, でも新規採用がここ10年くらい全くないので,「少子高齢化」が進む一方… 私たちの年代は,40代の中間管理職でありながら,部下が少ーししかいないため, 下っ端仕事もしなくちゃで,激務。 しかも,みんな自宅から勤務先まで長距離通勤で。本当に大変。 耐え切れなくて,私はリタイアしたけれど… 「いつも愚痴ばかりでごめん」って,聞くことはなんぼでもできるよ。 家族に言っても分かってもらえない,この職場の状況を分かってあげられるからね。 みんな,先に楽しちゃって,ごめんよ… そろそろチビの下校時間だけど,ズックびしょ濡れで来るんだろうな~ いまは雨,少しあがってきた感じ。 |
MEAを受けるいきさつのこと。
今朝の夜明け直前5時52分。
![]() マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)の手術を受けようと思ったいきさつについて,お話しします。 妊娠で大きく膨らんだ子宮は,普通の出産(経膣分娩)であれば,自然に元の小ささに戻ります。 通常の子宮の大きさは女性の握りこぶし大で,体の横から見ればおなか側に倒れています。 出産前の私もそうでした。 私は16年前と8年前に帝王切開で出産しました。 16年前は,陣痛開始後の原因不明の胎児仮死状態による緊急のため, 8年前の出産は,胎児が4300gもあり,子宮破裂を回避するためのものでした。 2度の帝王切開により,子宮に手術痕が残った(風船にセロテープを貼ったイメージ)のと, あまりに大きくなりすぎた子宮が元通りの大きさまで収縮できなかったため, 私の子宮は普通の女性の約1.5倍の大きさで,その重さのために体の後ろ側に倒れてしまいました。 生理はそもそも妊娠準備のために貯まった子宮内膜がはがれおちるものです。 子宮が大きいということは,比例して子宮内膜の表面積が大きくなるため, 生理時に大量に排出されてしまいます。これが「過多月経」です。 人間ドックのたびに,貧血で要精密検査になってしまい,鉄剤を服用しましたが全く改善せず, 医者と原因を探っていましたが,どうも「過多月経」にあることがわかりました。 仕事をしていたときは,毎月の生理がこわくて,窓口勤務や現場回りで山奥に行ったりすると本当に大変でした。 いま通っている山王レディースクリニック(以後山王LC)の先生は,2度目の帝王切開時の担当医です。 過多月経の治療として,子宮の全摘出手術を勧められましたが,それは最終手段だし, 術後の体の負担があまりに大きく感じられて嫌でした。 ネットでほかに治療法はないかと懸命に探したところ, マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)に行き着いたわけです。 その詳細はこちらで。 東北でMEAをやっている病院が見つからず,このサイトの病院に行こうかと思っていた矢先, 山王LCでもこの治療を始めたとわかり,すぐ手術を希望して7月中旬に相談しました。 7月下旬に中通病院で子宮のMRIを撮り,その3日後に山王LCで結果を聞いてきました。 大きな子宮は見事に90度に後屈しており,子宮内には大き目の子宮筋腫も複数ありました。 MEAは実施可能ということで,手術日決定まで,まずは過多月経を止めるべく,ホルモン注射での治療をしました。 保険適用でなんと1万円!子宮近くのお腹に直接注射をします。痛いよと言われましたがそれほどでもなく。 4週間後にもう一度注射しに行くことに。 「来月の生理では出血しないかもしれないよ」と看護婦さんに言われて,そんなに強いのか!と二度びっくり。 注射後は軽い吐き気感がありましたが,我慢できる範囲内でした。 子宮がんの検査結果で,がんがなければ,9月中旬にMEAを受けることとし,日程調整。 気になる費用は全額自己負担で16万5千円とのこと。相場では破格の安価かも。 遠くの病院だと入院費用のほか,旅費もかかるし,市内日帰りでこの手術ができるならこんな楽なことはないので。 そんな気楽な思いを吹き飛ばした,手術当日のことは,またあとでお話しします。 今日はここまで。 ![]() にほんブログ村 |
快晴の秋田市。
![]() 今日もいい陽気。 気の早い白鳥さんは来ちゃったようだし,布団の外干しも,そろそろできないのかぁ… 来週からは,いよいよ天気が崩れる模様の北日本。 青森市民病院クリスマスコンサートが12月18日(土)だそうで。 毎年ゲストVo.に佐藤竹善さんが来てくれていて,秋田と青森で近いし, 毎年見に行きたいと思いながら,なかなか果たせず。 でも同じ12月にある塩谷哲さんのSaltish Nightは一度だけ見に行ったことが。 ゲストに手嶌葵ちゃんが来た年。矢井田瞳ちゃんもいたなあ。 一緒に歌う竹善さん,たまらぬ… 今年は青森に行くことを決め,家族に宣言。 直前まで,12月21日に由利本荘市である中西圭三ディナーショーに行こうか迷っていたけど, やはりここは竹善さんでしょう! 昨日夕方,愛車が退院。 フロントディスクブレーキ全交換(ブレーキパット2/3位まで減ってた ![]() マフラー全交換(ど真ん中の溶接部分に1cmほどの穴あり ![]() ついでにオイル交換,ヘッドライトを磨いてもらいすごく明るくなって… すごくサービスしてもらったけど,〆て64,000円也 ![]() くはー。 |
今日も秋晴れ。
奄美大島の豪雨水害,被害にあわれた皆さまのことを思うと,本当に心が痛みます。
同じ日本なのに,ここ秋田では,申し訳ないほどの快晴です。 久々に長距離を走った愛車が,トラブルのため入院。 お医者さんから,マフラー全交換・ライト交換…など数々診断され,ただいま財布を覗いております ![]() 今日はバスに乗って,秋田市保戸野通町へ出かけてきました。 ランチは「手打ちそば なかむら」。 看板はなく,非常に分かりにくい外観ですが,評判が良く気になっていたので, 11時半オープンと同時に入店し,海老天せいろ1000円を食べました。 ![]() 超細いおそばで,速攻で食べないと,ざるに貼り付いてしまうほど。 次回はせいろそば単品か,田舎そば単品(どちらも600円)で行こう。 ツレから気になる写メを受信。 ![]() ♪ぼくらの名前は ぐりとぐら~♪ カステラはメニューに…あるわけないか。 本日時点では閉店しているようです… |
またランチに出かける。
角館・横手と無理させたせいか,愛車が不調で整備に出しまして。
今日のランチは,友人に車で迎えに来てもらい,出かけました。 ゆっくりお話したかったので,今日の料理写真撮影はありませんm(_ _)m まずは秋田市新屋の「ブランシュ」へ。 二人ともお魚のランチ700円。今日は鱸のホイル焼きガーリックバター味。 あっさりしたお魚に,ガーリックが効いてておいしい ![]() プチデザート250円は,苺のムースと自家製バニラアイス ![]() 時間いっぱいまでお喋りしましたが,話し足りなくて,店を移動。 二次会(笑)はナガハマコーヒー御野場店。 さっきデザートを食べたことは,頭の隅に追いやって,ケーキセットを発注。 コーヒーはナガハマブレンド’08。香りと味が絶妙です。 ケーキは,生イチジクのタルトをチョイス。 本荘市で勤務していたとき,イチジクの甘露煮をよくご馳走になって以来,イチジクにはまりまして。 今の季節の生イチジクがたまりません ![]() 他愛の無い,あれやこれやの近況報告が,ストレス解消になるんですよね~ 帰宅し,洗濯物を取り込んでいると,足元に小さなカメムシが。 農家の大敵,うっかり触るとえらい悪臭を放つ憎い害虫ですが, 1cmほどの背中を良く見たら,あらまあハートが ![]() ![]() でも,カメムシはやっぱりカメムシなんだけどね~ |
初めてのひとり横手ドライブ。
前日,角館から帰宅後,横手在住のツレ母から「新米とりにおいで~」と電話が。
いつもは週末にツレの運転で行くのだが,あいにく毎週行事でいっぱい。 そこで,日中時間だけはたっぷりある私が「ひとりで」貰いに行くことに。 考えてみると,結婚してから,ツレ実家にツレ抜きで行ったことってなかったなぁ。 そして,横手までの車の運転も… 一抹の不安を感じつつも,気合で秋田自動車道を一路横手ICへ南下。 平日なので,ほとんど「みちのくひとり旅」状態。 天気がよく,秋の景色が最高です ![]() 軽自動車なので,ある程度の速度以上はハンドルがビリビリいうので,安全速度で。 横手IC近くで,湯沢横手道路とX型に交差するところと,料金所手前での合流のところがキンチョーしました ![]() そこから国道をとろとろ田園地帯に進んで行き,ツレ実家到着。 待っていた父母から,去年の米最後の1袋と新米1袋(各30kg)を,ふたりがかりで車に積み込んでもらい, さらに長ネギ30本,ピーマン30個,サトイモ20個…etc 野菜高騰の折り,時価ン万円相当の農産物をありがたくいただいてきました。 ちょっと茶のみ話してから,ツレ実家を後に。 横手市内の「蔵ら」へランチを食べに行きました。 「名物杜氏焼きランチ」780円。 ![]() サラダバーならぬ「がっこ(秋田弁で漬物)バー」がありました。 ![]() いぶりがっこ(大根漬けの燻製・『いぶした漬物』の意)を,マヨネで合え,七味をきかせた一番右のがおいしかったな。いつも普通に食べるので。 惜しむべくは,ランチタイムなのに私ひとりしかお客がいなかったこと… 帰ろうとした頃に,ようやく初老のご夫婦が来店。 一目見て,東京方面からの観光客と分かるいでたち。注文を聞かれダンディーなご主人が, 「せっかく横手に来たんだから『B級グルメ』をお願いしようかな。」 店員「はあ?」(←声でかい。横手やきそばを注文されたとわかってない) ご主人「メニューに『やきそば』ってあるでしょ。」 店員「うちのは普通のやきそばですけど,いいですか?」 ご主人「いいですよ」 …横手に来たからといって,やきそばを注文すれば,どこの飲食店でも半熟目玉焼きが乗った「横手やきそば」が出てくると思ったら大間違いです。 数分後のご主人の「何だ!これは!普通のやきそばじゃないか ![]() という怒号が聞こえてきそうで,速攻で店をあとにしました。 帰りは,数年ぶりに国道13号線をまっとうにとろとろと秋田市へ。 大曲のバイパス沿いの変貌ぶり(秋田にある店が全部ある)と,市内のガラガラさに驚き, 友人の勤める新築の庁舎を外から眺め,ココロの中で「仕事がんばれよ~」と応援し, 西仙北バイパスの信号の多さ(全部赤だった)と,その後の国道の流れの悪さに閉口し, 休憩なしで2時間ほどかけてようやく帰宅。 BGMは嵐。「Everything」よかった。 |
閑散期の角館へ出かける。
昨日のゲリラ雨が嘘のような秋晴れ。
大急ぎで掃除し,洗濯を外干しし,温泉セットを車に積み込み,外出。 行き先をどうしようかと思いつつ国道を南下。 もう10時過ぎだったので,田沢湖の乳頭温泉はあきらめ,角館散策に決定。 途中,道の駅協和で休憩。 ![]() 農産物の直売所もあるので,じゃがいも・サトイモ・栗を購入。 角館もいい天気。 看板のないラーメン店「伊藤」で肉そば650円を食べるも,私の口には合わずorz 口直しに,桧木内川沿いのケーキ店「プチ・フレーズ」で「ぜいたくマロン」420円を食べる。 西木の西明寺栗の渋皮煮がまるごと1個入っています。 ![]() しかし今日の角館は天気良かったな~ ![]() 20年前に,この川原で職場の仲間と花見宴会やって,本当に楽しかったな。 その時一緒だった同僚が,現在難病で闘病中で。 川を眺めながら,若くて元気だった彼の姿を思い出し,心から快復を願いました。 |
女心と秋の空はゲリラ雨。
昨晩雨が降り続いていたものの,午前中は晴れて青空も。
ここ秋田市では高校駅伝や,小学生のサッカー県大会をやっていたので, 晴れてるうちに終わればいいけど…とひとごとながら思っていました。 お昼はチビのお気に入り「なか卯」の親子丼。 しょっぱめつゆだくのとろとろオレンジ卵がウマウマでした ![]() 帰宅すると,部屋の前にチビの友達が立っていてびっくり! うち,オートロックなのに…どうやって入ったんだ? 金曜日に,今日遊ぶ約束をしていたけど,時間までは決めてなかった(子どもだね~)らしく。 オートロックは,ほかの住人が開錠したところをすり抜けたそうで,20分ほど待った様子。 コロコロコミックの最新号を読みにきたらしい。 午後からは雨が降り出し,すごいゲリラ雨。 夏ごろから,降るときはバケツをひっくり返したような風雨がたびたびです。 異常気象だよね~まったく。 |
PTAの講演会に出かける。
チビの学校でPTA主催の講演会がありました。
外部講師を招いての講演会。会場がガラガラだとまずいということで, 事前に動員がかかり,出席OKしていたので,暇つぶしに行ってきました。 講師,若っ! 話が面白かったかというと,「あの~」「え~と」が多く…途中から睡魔との激闘。 マナーにしていた携帯がブルり,起きるの繰り返し。 まだ子育ての修羅場を体験してない人の話だな~というのが感想でした。 眠気を覚ますべく,山王のナガハマコーヒーで本日のスペシャルティーだ! 意気込んで出かけましたが,付近駐車場は満車の行列。 店内も混み合っていたので,ドリップパックを2種類お買い上げ。 ![]() 「一個人」で紹介された「ナガハマブレンド’08」6個525円と 「14周年記念ブレンド」5個525円。 やや割高でも開封したての香りが好き ![]() コーヒーのお供は義弟嫁からの小岩井農場みやげのレアチーズケーキ。 ああくたびれた ![]() ![]() |
MEA術後1ヶ月。
9月14日にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)の手術を受けて,今日でちょうど1ヶ月がたちました。
術前同様,中通病院でMRI検査(造影剤あり)を昨日受けて,写真を持ち帰ってきましたが,見たいような見てはいけないような… 術後のリスクとして説明を受けていた「子宮留血症」の心配は,自覚症状が無いので心配なさそうですが,手術した子宮内膜がきれいな状態だといいなあと思っています。 中通病院から,手術した病院への結果が届いてから,MRI写真持参で検査に出かけます。 ![]() にほんブログ村 |
秋田温泉プラザへ風呂。
鉄旅の疲れを癒すべく,チビの希望もあり,温泉で日帰り入浴へ。
今日は久々の秋田温泉プラザ。 家から車で20分ほどの,とろりとした食塩泉がちょうどいい温泉です。 お風呂を満喫した後は,食事処でお昼ごはん。 メニュー。年2~3回来ますが,季節により微妙に変わっています。 ![]() ![]() 今日は,おすすめ黒板メニューから,チビは特選味噌ラーメン(882円・限定20食)。 甘めの味噌に,やわらかチャーシュー。揚げネギがアクセントになっていて, 見た目よりもあっさりと食べやすいラーメンでした。 ![]() 私は,エビと帆立のスパゲッティー~秋の香り~(800円) 和風味のスパですが,「秋の香り」はトッピングの食用菊のことでありました。 ![]() |
東北ローカル線パスの旅2日目・3日目
10月10日(日) 2日目。
9時51分秋田発普通列車で10時58分象潟着。 途中すでに土砂降りだったため,タクシーで「道の駅ねむの丘」へ。 こちらは国道7号線沿いの人気の道の駅で,天然温泉付きです。 建物4階の展望浴場のほか,外に足湯コーナーもあります。 タクシー代790円を支払い,早速温泉へ。 展望浴場は正面(西側)に日本海を一望,横(東側)は鳥海山が間近の絶景です。 海側の窓のあまり近くに寄ると,駐車場や中庭から丸見えですので要注意です。 この日はたたきつける雨がカーテン代わりになっていましたが。 海に近いので,食塩泉。熱すぎないヌルッとしたお湯でお肌すべすべでした。 ちなみに足湯も,とてもよく効くので,入浴後の運転が眠くなるほどです。 お昼は2階のレストランで「由利牛カレー」950円を注文。 家族の天ぷらモノは10分ほどで来たのに,カレーはそれから20分以上待ち。 ようやく来たら,レトルト感ありあり…お肉はたくさん入ってたけど。 13時18分象潟発の普通列車で15時17分秋田着。 なんとはなしの不満をミスドの100円セールにぶつける。 全行程雨のため,写真なし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(月) 3日目 ツレは山形県で開催中の高校野球東北大会を見に,自宅を5時すぎに出発。 往路は奥羽線,帰路は羽越線経由と言い残して行かれてしまう。 というわけで,午後から予定があったものの,パスをフル利用するため, 男鹿線をただ終点まで往復する旅をチビと2人実行。 往路)7時55分秋田発→9時03分男鹿着 復路)10時30分男鹿発→11時27分秋田着 ボックスシートのディーゼルで男鹿に着いたら,この方たちがお出迎え。赤青でないのが新鮮。 ![]() 水族館や男鹿温泉郷に行ける時間的余裕はないので,ぶらぶらと市中心部を散策。 男鹿のスーパー「ト一屋(といちや)」で,帰路用の弁当を購入し, 埠頭にちょっと行って,潮風に当たりながら,ちょっと休憩。 晴れてきたので,寒風山の展望台に上がったら,さぞ絶景だったことでしょう。 ![]() 帰路の車両はロングシート…弁当は広げられずでありました。 |
東北ローカル線パスの旅1日目
連休初日は,今にも雨が降り出しそうな微妙な空模様
![]() ![]() しかし,そんなことは言ってられません。 気合の朝4時半起きで,旅立つ3名の朝食用おにぎり6個と, 部活の1名用弁当を作りつつ,洗濯機を回し,干し, 6時半には家を出て,どうにか6時52分発の電車に乗車。 土曜日とはいえ,通学の高校生がいっぱいで満席。 秋田から角館まで,いまどきの若者を親目線で,ずっと眺めてました。 角館からは秋田内陸縦貫鉄道に乗り換え,鷹巣駅を目指します。 ![]() 駅舎入り口には木彫りの人形が。左はト○ロっぽいアレ。 右は,乗客減から廃止の危機もあるこの鉄道からの,心からの願いが ![]() この日は2両編成で,1両は団体専用。登山客がたくさんいました。 出発すると,仙北市商工会の若いお兄さんが,沿線の見所を楽しくガイド。 そして景色は山また山…紅葉にはまだ少し早いようです。 ![]() 乗客の会話から,首都圏だけでなく,広島・長野からもいらしてた模様。 撮影に余念のない方,じっくり景色を目に焼きつける方。 「どだすか?秋田さ来てみていかったすべ?」秋田弁で聞いてみたい ![]() 森吉山にかかるゴンドラに近い阿仁合駅で,団体車両が切り離され, 乗客も一気に減少。ここからは鷹巣まで1両でトコトコ走ります。 なんと車内販売もありました。 ![]() 「おかしない」です。大自然につつまれて,すっかり笑顔の車中でした。 鷹巣から乗車した,特急「かもしか」のスピードが速いこと! これもまもなく名前がなくなり「つがる」に変わってしまうので, 秋田駅には撮り鉄さんがたくさんいました。 |
今日は秋晴れ。
明日からの3連休,皆様はどう過ごされますか?
私は家族でJRの東北ローカル線パスを使い,県内縦断の旅に出ます。 県北の出身ながら,内陸縦貫鉄道に乗ったことがないので, 始まりかけている紅葉を車窓から眺めるのが楽しみです。 しかし,「鉄ちゃん」であるツレの作成した行程は… 6時52分秋田発(普通) 7時42分大曲着 ↓ 7時46分大曲発(普通) 8時05分角館着 ↓ 8時53分角館発(内陸線)11時16分鷹巣着 ↓ 11時18分鷹巣発(特急)12時28分秋田着 半日かいっ! ![]() 今日は大変よい秋晴れの陽気の中,駅に切符を買いに行きましたが, すでに少しうす曇りになってきました。明日も晴れるといいのになあ。 おひとりランチしたら,コーヒーカップにニョロニョロさんが。 ![]() |
ランチに出かける。
お友達と二人でランチに出かけてきました。
秋田市南通の「pasteria buono」。 http://www.pasteria-buono.com/ ここに来る時はいつも一人だったので, 今日は話をいっぱいして,たくさん笑いました。 揚げナスとベーコンのトマトソースのパスタ(900円)に, ミニサラダとコーヒーがついたランチセット。 ここのパスタはいつも熱々,しかもやや大盛りで, はふはふ言いながらもサクっと完食。 このほかにプラス150円でランチデザートを追加しました。 マンゴーのベイクドチーズケーキ。 添えられた生クリームと一緒にいただき満足満足 ![]() ![]() |
はじめまして。
平成22年3月末に20数年勤務した職場を退職し,
はじめての専業主婦生活を始めました。 退職半年,ゆるい毎日を過ごしていますが, 日々思うことをブログに綴ってみようと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() |