fc2ブログ

プロフィール

あねっちゃ

Author:あねっちゃ
20ン年の共働き生活を休止し,専業主婦デビュー。
潜伏4年を経て,再就職トレ開始。
ゆるゆるな日常をゆるゆると書いております。
佐藤竹善・SING LIKE TALKINGファン歴25年。
2010年にMEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)を受けました。それについてのモロモロは,旧ブログのフリーページに置いてありますので,リンクからどうぞ☆
写真はクリックで大きくなったりならなかったり。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

onlineカウンター

現在の閲覧者数:

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも一覧

こちらも書いてます

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
651位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
79位
アクセスランキングを見る>>

押しかけオフ会は女子限定。

6月からの仕事が決まりました・・・

2か月間の,ノンビリ生活最終週は,

行きたいところに行き
会いたい人に会い
食いたいものを食う


をしようと 思い立ちまして

DSCF1880.jpg
秋田自動車道を湯沢ICで下りて,羽後町へ。

DSCF1883.jpg
妖艶な盆踊りで有名な,西馬音内(にしもない)地区は蕎麦の名店がたくさん。
老舗である「弥助そばや」さんへ初訪問です。

DSCF1885.jpg
お店の「大駐車場」への入口は,道路向かい西馬音内川にかかる二万石橋のすぐ脇。
1ナンバーや3ナンバー車だと厳しいかも・・・

DSCF1902.jpg
名物の冷やかけそば・・・ 官能的なシコシコ感が美味すぎ(〃w〃)

DSCF1908.jpg
お蕎麦と天ぷらのセットで1080円という高CPを堪能して

DSCF1910.jpg
帰りみちに通った農協「巨福会館」ってすごいネーミング(>▽<)

DSCF1914.jpg
その向かいの配送センターには,無断駐車厳禁の真新しい看板が・・・
「裏ワザ」に使われることが多いこの場所に「キマゲダ」御仁が,
重機で車数台をなぎ倒した挙句,突っ込んだ堰がここかぁと(@o@;)

DSCF1917.jpg
羽後町中心部をあとにして
往路で,前方に浮かび上がってくる鳥海山に感動した「柳田橋」で途中下車。

DSCF1918.jpg
標識の根元には距離標が。

DSCF1795.jpg
雄物川の流れの長さを実感します。

DSCF1920.jpg
湯沢市と羽後町の境を流れる皆瀬川にかかる橋の先に,美しい形の鳥海山。

DSCF1925.jpg
田植え真っ最中の雄平地区。

DSCF1926.jpg
堤防脇は満開のアカシアの花でむせかえるような香り。

DSCF1929.jpg
マメ科の花って,そのかたちがほんとに愛らしいなぁ・・・

愛らしい・・・
そう,ここまで来たら,愛らしい「彼女」にも会いに行っちゃいます!!

DSCF1931.jpg

秋田犬(あきたいぬ)のふくちゃんっ(>▽<)

ふくちゃんブログはこちらから⇒
ふくちゃんFacebookはこちらから⇒

DSCF1932.jpg
東海林武道具店さんの看板娘として,長く愛されてきた「さくら」ちゃんの亡き後
(あのときは,本当に突然で驚きました・・・(;p;))

DSCF1933.jpg
ころっころの生まれたてで迎えられた「ふく」ちゃん。
生後半年とはいえ,写真やブログで見るのとは貫禄が違うのがさすが秋田犬。
いや 案外想像してたよりも,おっきいんですよ。彼女が。

DSCF1934.jpg
地元県北地方では日常フツーに見かけていた犬で,幼少時から馴染みが深いのです。
このキュートな背中も,たっぷり「もふもふ」させていただきました~

DSCF1936.jpg
最後はきちんとお利口さんのお座りポーズを決めてくれました♪
本当はアポをとって伺うべきところなのに,
快く引き合わせてくださった店主ご夫妻様,ありがとうございました(^人^)

DSCF1937.jpg
生ふくちゃんとの初めての逢瀬にコーフンさめやらぬワタクシは,
ファミマでいま大人気,品薄状態だという「抹茶フラッペ」でクールダウン。

DSCF1939.jpg
車内でふとフタを見たら,ファミマのおねいさんからのキュートなメッセージが(@▽@)
こんなんされたら

(〃Д`*)惚れてまうやろぉぉーーーっっ

DSCF1941.jpg
冷たい氷に,カフェラテ用のスチームミルクを入れるなんてナイスだなぁと
その美味しさにうなずきつつ,チューチューしながら次の目的地へ。

DSCF1943.jpg
横手市増田町の戸波地区。橋は車がすれ違うのでやっとの幅。

DSCF1944.jpg
クルマ一台がようやく通れる幅のリンゴ園の中をくねくねと行くと

DSCF1945.jpg
道の最後に「戸波鉱泉」

DSCF1946.jpg
「おかえり~」の声に迎えられ,ふむふむと効能書きを読み

DSCF1948.jpg
貸し切り状態のお風呂から,新緑をながめてしばし休憩・・・
硫黄が香る,熱めのいい湯っこだった・・・(*´ω`*)

ゆっこ・・・ そう,こちらはブ活仲間の「ゆっこさん」のお宅なのでした!

先にお湯をいただいてから,初対面にもかかわらずノーアポでの訪問を詫び
ゆっこさんと楽しくお話いたしました~(^▽^) あんなことやこんなこと(^m^)
もうすこし涼しくなったら,湯っこにまた来ます!! ありがとうございました(^人^)

ここまできたら,もう行くしかないでしょう!と
ゆっこさんにも紹介された,あのお方・・・
ブ活仲間の「jimukataさん」のところへも,ノーアポで訪問☆
大変驚かれるのも当然です。完全に不審者です。ワタクシ・・・(*´▽`*)ゞ ハハハ

こちらでも あんなことやこんなこと(^m^)ムフ
を たくさんお話いたしまして

13571862620.jpg
※商品名「カーズの考えるのをやめた文鎮」

まあ つまるところはこう↑ですよね,ということに落ち着き
いつか三人で呑みながら話ができたら楽しいでしょうね~と(^^)

DSCF1951.jpg
県南女子からたくさんパワーをいただいた一日でした・・・

仕事 がんばります☆

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

2015角館の桜~西木のカタクリ(初)

なんとすべ・・・と悩んでるうちに5月ですわよ,奥さん。
一年の三分の一が終わっちゃってますです。

「FC2IDがあれば登録はスグ!」「無料で毎日楽しめる!今すぐ動画をチェック」なんて,
反省も無く動画への誘導をし始めたこのブログサイトではありますが
まあ当面はこのまま続けていくことにいたします。


5月は HB-E300系 リゾートビューふるさと 大糸線 [信濃森上~白馬大池]

北アルプスの残雪と菜の花畑の間を走るハイブリッド車両。
同じ車両のリゾートしらかみ「青池」は乗車済みですので,乗り心地と眺望の良さが伝わってきます。
甲信越地方はほとんど未踏。いつの日か行けたらいいなぁ。

引っ越しを思案しているうちにすっかり葉桜になってますし(^^;)ゞ
みなさまのブログで既にたくさんの写真が紹介されているので
もう見飽きた感はあろうとは思いますが,
フリーダムになってから恒例の,ひとり角館花見に出かけてきたときのことをば。

DSCF1468.jpg
角館の桜が九分咲きという開花情報を得てGO。
道の駅協和のシュールなカカシ(^^) 立てたクラブメンバーは桜の下でグランドゴルフ中。

DSCF1324.jpg
角館着。バイパスに乗らず,警察署をスルーしての内川橋からの眺め。

DSCF1323.jpg
こちらも桜並木が見事な角館小学校の対岸になる

DSCF1321.jpg
角館町落合が今年のスタート地点。
青い橋がさっき通ってきた内川橋。

DSCF1331.jpg
多くの観光客はここまでは南下してこないので,桜が元気で若々しいのです。
ゆっくりゆっくり眺めながら桜を愛でて歩きます。赤い橋は横町橋。

DSCF1364.jpg
満開直前のソメイヨシノが愛らしかった・・・(´∇`)

DSCF1342.jpg
平日にも関わらず,花見客でごった返す中心部へ来てみました。
角館プラザ跡地に新しくできた「食彩 町家館」の入口は長蛇の列。
気温がぐんぐん上がって暑かったので,ソフトクリームを求めるお客さんかな。

DSCF1344.jpg
その隣にオープンしたセブンイレブンも武家屋敷仕様。

DSCF1343.jpg
武家屋敷通りの枝垂れ桜は,もう少しだなと遠目に見るだけに。
このずっと先,国道46号とぶつかるところにある酒屋さん管理だった,
お買い物券つき臨時駐車場の空き地はコンビニに変身してました・・・

DSCF1352.jpg
なんでも武家屋敷仕様な角館。秋田銀行角館支店。

DSCF1353.jpg
蔵造りな角館郵便局。

DSCF1357.jpg
郵便局横の枝垂れ桜が美しい。

DSCF1360.jpg
ご当地マンホールGET。角館のお祭り,飾山囃子(おやまばやし)。

DSCF1349.jpg
木造の朝市通り。街灯がレトロ。

DSCF1351.jpg
地元のかあさんが,山菜や漬物を売ってます。
その背後に・・・(・o・)あのポスターは!

DSCF1348.jpg
今年第25回となる「秋田内陸100キロマラソン」!⇒涼しげな公式HP
角館から鷹巣までの100キロ・阿仁から鷹巣までの50キロを合計1700名のランナーさんが走ります。

DSCF1319.jpg
走れないけど気分だけでも味わってみましょうと,スタート地点の角館交流センターへ。
角館駅を出てすぐのところにあるんですね。

DSCF1378.jpg
100キロコースは国道46号線から桧木内川を渡り,国道105号線へと入ります。
ここ渡るの久々。橋のたもとの大きな和風ドライブインは取り壊され老健施設に・・・

DSCF1379.jpg
北秋田(鷹巣)95km,森吉79km・・・

DSCF1382.jpg
クルマでだってヒトイキあるこの道を,真っ暗な中,走っていくんですね。すごいなぁ・・・

DSCF1400.jpg
途中,エイド休憩。
大混雑の角館は避け,旧西木村に入ってすぐの「ガーデンカフェ&デリカKimoto」さんへ。
ランチをいただいた後のケーキセット♪

DSCF1462.jpg
今回の桜並木のおすすめポイントを教えてくださったのが,このお店のfacebookページ
素晴らしい秋田美人,木元さん母娘のもてなしを受け,再び105号線を北上。

西+木 は栗。
西木村の名産は栗。 栗+温泉 で クリオン・・・

DSCF1403.jpg
クリオンを過ぎてほどなく着いた「かたくり館」。

DSCF1406.jpg
こちらにクルマを停め,入園料300円也を支払い

DSCF1407.jpg
カタクリの花々を初めて見に行ってきます!(^▽^)ノ

DSCF1409.jpg
歩き出してすぐに秋田内陸縦貫鉄道の八津(やつ)駅が。

DSCF1412.jpg
見過ごすことができず(^~^)

DSCF1413.jpg
写真撮りながら待っていると

DSCF1415.jpg
あ,来た!!(@▽@)

DSCF1422.jpg
一両っきりの臨時列車「カタクリ号」に会えました♪
桜とカタクリの花シーズン中,角館-八津間を臨時運行していたのでした。

DSCF1408.jpg
大満足で八津踏切を渡り

DSCF1424.jpg
カタクリ群生地の入口にある受付で,先ほど購入したチケットを提示します。
ひょこひょこ歩いてきたけど,ここまでクルマで来れたのね・・・(^^;)q

DSCF1425_2.jpg
まだ雪が残る山道を登り,この足では登山なんてまだまだ無理と悟ったところで

DSCF1432.jpg
紫色のじゅうたんを敷き詰めたような,カタクリの花々・・・(〃▽〃)
山の上のほうまでずっと続いてます。

DSCF1429.jpg
たくさんあるこの木はなんだろうと思ったら,カタクリの花の脇にイガが。
こちらは栗園なのでした。この木みーんな栗。

DSCF1428.jpg
背丈10cmほどの花たちの健気さに,心が洗われます。
雪解けしたばかりの山から吹き下ろす冷たい風が,汗ばんだ額に心地よかったです。

DSCF1461.jpg
最後はかたくり館前にて購入した,仙北地方の銘菓「なると餅」で一服。
この日三分咲きだった西木の桜は,今なら見頃かと。
カタクリ鑑賞は5月3日までですので,ぜひご覧くださいませ(^o^)b

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

雄和でお散歩~チビ観戦から国際教養大へ

秋田市にいつもの年よりずっと早く桜前線が訪れました。
花見に行きたいなーと思ってましたが,タイミングが合わずで。
まかまかしてるうちに満開宣言が出て,時折の雨にもう葉っぱも見え始め,あらら・・・


というわけで,先の週末はお花見もかねてやってまいりました旧・雄和町。
秋田空港と県営運動公園のあるこの地は,平成の大合併で秋田市となりました。
ランドマークの「あきたスカイドーム」脇の桜並木は,ほっこり咲き始め。

DSC06556.jpg
そんなスカイドームの隣にあります

DSC06558.jpg
県営トレーニングセンターが,この日の主戦場。 

DSC06559.jpg
二階から入場して,真ん中の通路下がアリーナになっている大きな体育館。
ここでチビが公式戦デビュー(@▽@)

DSCF1244_2.jpg
一回戦をストレートで勝ち上がり,二回戦は強豪選手の胸を借りました。
ストレート負けでしたが,相手から点を奪えていいところも見せてくれました☆
これからのシーズンずっとレギュラーでいられるよう,がんばれチビ p(^w^)q

DSCF1266.jpg
続く団体戦メンバーの健闘を祈り,観覧場所をゆずってトレセンを後に。
すぐ近くにある「国際教養大学」を初めて見学に行きました。

在学中1年間海外留学を義務付けられ,授業は英語で行われるこの大学。
厳しいハードルを乗り越え,グローバルな感性と語学を身に着けた学生さんたちが
卒業後の就職率が日本でトップクラスという栄誉を勝ち取ったのですよね。
全国から入学希望者が集まってくる著名な大学になりましたが,
あまりのハードさに,途中脱落してしまう子も多いと聞きます・・・

DSCF1275.jpg
こちらの校舎で,いちばん行ってみたかった場所。
談笑しながら裸足で歩く外国人学生さんとすれ違い。

DSCF1267.jpg
英語まじりの案内表示を見て

DSCF1268.jpg
2014年のグッドデザイン賞を獲得した,大学の図書館へ

DSCF1274.jpg
ちょっとドキドキしながら入ります。

DSCF1269.jpg

うわぁ・・・(@▽@)

DSCF1270.jpg
太い柱を中心に半円形にひろがる室内と天井・・・
秋田杉で作られているなんて・・・

DSCF1271.jpg
木造建築とたくさんの本が大好きな私は,ただただ茫然として眺めます・・・

DSCF1272.jpg
オート撮影だと すごく明るく撮れてしまうので
実際の明るさはこのような感じです。

DSCF1273.jpg
自然光がまぶしくなりすぎないよう,
落ち着いて読書や勉強ができるように明るさを抑えた室内調光。
洋書だけでなく,和書もあり,一般開放されていて本の貸出もOK。
カフェテリアも気になるし,また来ようと決めました(^ー^)b

終日いても いいなぁ・・・

よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

あれだけ言っててスマホだす。

以前から「次もケータイはガラケーにする!」と公言していた私。

ガラケー
「ガラケー」で検索すると,ここでの記事写真がヒットするのに苦笑(^~^;)

発売当時,かなりハイスペックだったこのケータイのおかげで,
電話やメールのやりとり以上に,ネット徘徊でそこそこ使えていたのですが,
ソレが主になると,さすがに動作の限界を感じてきまして。

また,家族が長時間PC占拠する事態も増え,使いたいときに使えず,
兄ちゃんへiPhone6を購入時,家族も同時購入でキャッシュバックという餌に釣られ(これが大きかったかもw)

「スマホにすっか!」(^▽^)b

と,あっさり前言撤回方針転換となりました。

DSCF0968.jpg
アラフィフおばちゃん,スマホデビューの春。
使用環境から防水重視なので,iPhoneにはせずandroid。

スーパーの中にあるショップで,使用容量についてお姉さんと相談。

「『LINE』されます?」
「いや,やんねっすな。LINEだけは,やる予定ないっす。」
「そうですか(苦笑) じゃ,ゲームはされますか?」
「ゲームなんてしないですよー笑」

てなわけで,7GBまでの一番最安プランで決定し,
かけ放題だった電話通話料だけは実費となることに。
これでもガラケー時代にくらべて月々の料金は少し上がる程度なので,
どんだけガラケー使ってたのやって話なのですが(^^;)ゞ

で しばらく使ってみての感想・・・

いやまんつまんつ 文字が打ちにくい _| ̄|○

アメトークの「iPhone使いこなせない芸人」をチビが録画しておいてくれて
それ見て勉強しましたよ(爆苦笑)
予測変換を押し間違えては削除続きで,イラッとくるメール打ちに3倍以上時間がかかってます・・・
指先面積は小さいはずなんだけどなぁ。

あと,FacebookはPCよりもスマホ仕様になってるんだと発見。
PCだと切れてしまうカバー写真もきれいに出てるし,タイムラインの写真もすんなり納まってる。
へー,と関心しつつ画面をすりすりスクロール。
「これだばなんと,みんな写真撮ってすぐUPするやなー」と納得です。

触るのに夢中になってると,すごく顎を引いちゃってて
二重顎のブス顔になってることにも気づきました(><)これはアカン

そしてある日

とうとう

DSCF0969.jpg
携帯屋のお姉さんにきっぱり断言したのに,禁断の道へ・・・
メガネを外し二重顎で栽培と収穫にいそしむ日々 _| ̄|○

1427557504851.png1427557468818.png
おにぎり持ってたり,ヘルメットの現場姿が超絶可愛いんだもん(*´ω`*)

空き時間があれば「つむつむ」してるママ友たちを生温かく見てましたが
フツー皆がスマホ持つきっかけになるLINEもやらずに,
いまさらのなめこ栽培で癒されてる私って

もしかしてだけど 満たされてない??nameko_11.jpg

そういうことだろ♪と思ったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑

思い新たに。

以前の日記で

img_b6ebfeb1223e7a5c5e95b45da3f50bf0238219.jpg
ツリ目くんに気持ちが動いていることを書きました。

あれから,

SN3Q0019_201410030806413c6.jpg
秋田市内各地にいる,あらゆるツリ目くんへ会いに行き,
「おうちのひと」から彼の人となりを聞いて,
共にする時間を重ねていくなかで

SN3Q0022_00.jpg
ますます思いが強くなっていきました。
しかしながら,高嶺の花でなかなかに身近な存在ではないこのヒト・・・

intro_img_01.jpg
もうあきらめようと かつて憧れていたヒトや

feature_01_img_02.jpg
みんなから大人気のヒトにも会ってみましたが


どうにも なにかが違う・・・


DSC04882.jpg
一方兄ちゃんから私のもとへ戻ってきたこの子。

チビの育休明けからの12年間,がんばってくれたお気に入り。

この子だけが知っている
私が笑った日,一緒に泣いた日。
小さかったこどもたち,笑いあった大切な人たち。

しかし,もうこれ以上動かすには限界が来てしまっていました。


そこで とうとう

はじめて,自分ひとりだけで決断。


SN3Q00190001_03.jpg
これから先の私と,
一緒に歩んでもらうことになりました。


大切にしていきます。



追伸:
「おうちのひと」さま。
初対面にも関わらず親切丁寧にお話ししてくださりありがとうございました。
おかげさまで思いを遂げようと,背中を後押ししてもらえました。


よろしかったらぽちっとな☆φ(^o^)
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

edit↓ top↑